〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
全国青年印染経営研究会
2007年09月09日
9月8日(土)~9日(日)の2日間。全染研こと全国青年印染経営研究会の
会議に出席して参りました。全染研のHPはこちら
http://www.zensenken.gr.jp/どういった趣旨の元活動している団体かはHPを見て頂くとして
私はこの団体の理事及び広報委員長の役職を仰せつかっており、
年に3回位は東京に出向いている次第です。
どのようにしたら、全染研をより良く運営できるか?そして我々の生業である
印染(しるしそめ)業界を発展させる為に全国の染工場が集い皆で、
考えております。真面目に会議しているんですよ。
会長の大川原さん(香川)を筆頭に皆で積極的な意見を交換。
でも会議だけでは疲れるだけなので、それを癒すために夜は懇親会で親睦を深めています。
日中の会議では中々でない本音が聞けるから楽しい~。このときばかりは皆はじけます。
次の日も会議があるのに、そんなの関係ありません。メリハリ、オンとオフが
上手なんで~す。
私はこの全染研が大好きです。同業者でありながら各々を仲間として互いに認め
そして印染業界発展の為に尽力している。会議だけでなく経営や技術の研修会を
行い啓発しあう。設立して36年目の会ですが、将来は「印染業界はこうあるべき」と
明確なビジョンを掲げ、それぞれの地元で頑張っています。
来月は札幌で経営の研修会があります。またその報告しますね。
いろんな表情があって良いですね。
田沢っ子こぐぞ~クラブ様
2007年08月25日
応援幕製作でお世話になった「田沢っ子こぐぞ~クラブ」の「全日本一輪車競技大会」の
優勝パーティーに招待して頂きました。
優勝選手の阿部雄人くんと石黒大幹くんが丸山監督によって紹介されました。
阿部雄人くんは100mスプリント、400mスプリント、片足レースで優勝。
石黒大幹くんは障害レースで優勝。競技の様子をDVDで見せて
頂きましたが、それはもう「神業」と言って過言ではない内容。
優勝を記念して花束が贈呈されました。とても微笑ましい光景ですね。
田沢っ子こぐぞ~クラブのみなさん。みんな本当に素直でよい子ばかり。
とてもかわいいアスリートさん達です。
クラブのメンバーは酒田市平田地区の児童ら38人。南平田小、田沢小などの体育館で練習。
幼稚園児や小中学生、社会人までの幅広い年代が練習に励んでいるそうです。
一輪車は何よりもバランス感覚が養われ、他のスポーツとともに取り組んでいる児童が
いらっしゃるそうです。
最初はいち納入業者が行ってよいものなのか戸惑いを感じましたが、みなさんに
暖かく迎えて頂き本当に感謝しております。お世話になりました。
子供達の笑顔も見れたし、頑張っている姿を見ておじさんも頑張ろうと思いました。
「ENJOY田沢っ子」「ENJOY一輪車」「ENJOYお父さ・お母さん」
「ENJOY everybody」 このブログをご覧のみなさんへ
楽天がやって来た
2007年08月19日
東北楽天ゴールデン・イーグルス対湘南シーレックスの試合を観戦。
試合前から小雨交じりの天候で、3回終了後、雨が降ってきて中断もあったが
なんとか9回までやった。シーレックスの勝利に終わる。
2軍とはいえプロ。随所にそれらしいプレーを見せてくれました。
シーレックスには一軍でも活躍している古木選手も代打で出場しました。
ところで職業柄手を伸ばしてしまったグッズがあった。楽天の手拭いである。
手拭いを制作する技法は注染、捺染、プリントの3つがあります。これはプリント手拭いで
オート(機械)で製作されているものでしょう。何万枚という数をつくるのであれば
オートプリントがベスト。値段は500円(税込) 注意書きがあり、「この商品は染色の
特性上、摩擦により色落ちすることがあります」と記してあった。
その通りである。プリント製品は摩擦に弱い。
摩擦に弱いということは、洗濯が不可ということ。
でもコストは低いので、お手軽感がお客様にとってはあると思う。
手拭い以外にも、プリント製品はたくさんあります。のれん、袢天、のぼり、etc。
私が申し上げたいのは、同じ商品でも製作方法(技法)によって値段が違うということ。
なのでお客様のご要望に応じた提案をし、商品を製作させて頂いております。
染めの良さ、プリントの良さは、アイテムや使用目的によってあります。
何か解らないことがあったら何なりとご質問下さい。
お客様にあったご提案をさせて頂きます。よろぴくね!
新人戦 ~たくみデビューの巻~
2007年08月18日
長男の巧(たくみ)は琢成(たくせい)小学校の3年生。今年から野球スポ少に
小2の弟結士(ゆうじ)と入団。
週三回の練習をモクモクとこなし、ご指導頂いている皆さんのお陰もあり、
3年生ながらスタメンでデビュー戦を迎えることになった。
第11回コマツ・コーポレーション杯争奪・学童新人軟式野球大会への出場である。
2番ライトで出場。3年生にしては結構フライの処理は上手いと思う(親バカ発言)
残念ながら守備の機会は少なかったが、外野のスペシャリスト目指して日々練習の毎日です。
試合は15対1と大差のコールドゲーム。波に乗れないまま試合は終わってしまった。
技術、体力うんぬんより、
「一人一人のモチベーションの高まり、それが結集してチームワークが生まれる」
それが欠けていた内容であった様に感じる。
とりあえずの課題は見えた。これを普段の練習から克服できる様やっていかなければならない。
これは私自身にも言えること。口で言うのは簡単。課題を克服する為に、常日頃の行動を
大事にしなければ。頭を使い、冷静な状況判断を身につけられる様頑張ろう。
子供が野球をしている姿を見ると仕事、子育て共に相通じるものがあるとつくづく感じる。
「できる限り一緒にいてやりたい」と思いました。
1打数無安打 四球1の内容。次に期待したい。(良いかまえしてるでしょう)
稲荷さんのお祭り
2007年08月09日
毎年8月9日~10日は私の町内 新町稲荷神社のお祭りが行われる。
いつごろから始まったかわかりませんが、何百年という歴史はある。
私も小さい頃はとても楽しみにしておりました。
まずは朝から獅子舞が各家庭を回る。日中の気温は30℃を超えてます。
この獅子舞の衣装と御頭の胴幕はうちで作ったものです。一時存続が危ぶまれたが、保存会を発足させて維持されている。
新町獅子舞保存会の皆様、日中暑い中本当にご苦労様です。
夕方になると神社に行ってお参り。なかなか良い雰囲気でしょう。キツネが出てきそう!
余興として奉納子供相撲が行われます。これがこのお祭り一番の目玉です。
私の小2と小3の息子も奉納相撲に参加。長男のタクミが見事優勝! 町内小3横綱になりました。
父が果せなかった夢を息子が叶えてくれた。
賞品は「ぼんでん」と言う竹で作った大きなお札と副賞としてメロンを頂きました。
最近こういったお祭りは本当に少なくなりました。これを維持、存続させていくことは容易では無いですが、
先人達のご尽力を絶やさぬようやっていかなければならない。私もそうゆう年代になってきたとつくづく感じております。
「町内のふれあい」とても大事です。「みんな明るくボチボチとー」