〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
吉原つなぎ
2009年06月07日
お客さんと袢天の商談をしている時に「ひし形の模様の袢天」を染めて欲しいと言われました。
「ひし形ってことはこの柄ですか?」 「いやいやこれじゃなく!」
「じゃ これですか?」 「そうそうこれ!」
「これは吉原つなぎって言うんですよ」 (ウチの親父は「くるわつなぎ」って言ってます・どっちも正解)
歌舞伎の衣裳用語として呼ばれているものでして、我々の業界では袢天の腰柄などによく使用されるものです。
隅入角、それも子持ちの隅入角をあしらったものでみなさんがよく目にするポピュラーが柄だと思います。
ななめ45度が基本らしいですが、正確かどうかはわかりません
参考までにこちらは「そろばん柄」です。
理数系の方が好むような幾何学模様。 印染め業界では用いられます。
少しは勉強になったでしょ~(笑) これからも印染めの業界用語お伝えして参ります。
にほんブログ村 「ぽちっと」毎度ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
斎染オリジナル商品を求めに、遠方よりお越し頂くお客様が増えました。
わざわざのご来店誠に もっけです~!
こちらからもお求めになれます。
余った生地でバッグ
2009年05月29日
みなさんご無沙汰しておりました。
お祭りも無事終了しました。(お見苦しい画像で申し訳ございません。)
「お祭りがあるから納品はそれ以降になります。待って お願い!」って仕事も終了しつつあります。
長い間お待たせしたお客様大変申し訳ございませんでした。
さてお祭り用に染めた袢天(はんてん)の生地が余りました。
必ずといってよいほど1着分「しけん染め」しますんで。
そのまま来年までたんすのこやしにするのはいかがなもんかなと思いまして、
ミチコさんに袢天(はんてん)の生地を使ってバッグを作ってもらいました。
サイズはW37cm×H43cm 左右、底に10cmのマチがついてます。
バッグ本体は右の身頃を、持ち手は襟(えり)を使用しました。
縫製などの細かいところは抜きにして重宝してます。
新たなお祭りグッズ誕生か!?
話しは変わりまして、斎染オリジナルピアノ柄シリーズたくさんのご注文ありがとうございます。
企画段階ですが・・・・こんなとか
こんなんとか どー思う?
斎染オリジナル商品もまた生産してまいります。 久松理子さん との別バージョンもね!
にほんブログ村
明日から札幌です。申し訳ございませんが、
メールのご返信は月曜日以降とさせて頂きます。
上のバナー 「くりっく」 お願いね!
ケバブとカバブ
2009年05月14日
こちら 道の駅寒河江(さがえ) 愛称チェリーランドのトルコ料理店。
トルコ料理は「ケバブ」
以前紹介した インド料理の店・シタさん は「カバブ」
どっちも肉類をローストして調理する料理の総称らしいです。 知ってた?
グランドピアノ平面版ミニ風呂敷 在庫ありマス
ご注文は お問い合わせ からよろしくお願いします。
にほんブログ村
ボク個人的には ケバブに「ぽちっと」 みなさんはどっち?
袢天型「手ぬぐい」 ~尽心~
2009年05月11日
「尽心」 心を尽くす。ご主人の気持ちが込められてます。
袢天のかたちにたたんだ「手ぬぐい」を作らさせて頂きました。
「一期一会」の精神で、「報本反始」の気持ちを忘れずに。
前身頃(まえみごろ)です。あら斎染さんのロゴが、ちゃっかりと
大紋は「ささき」 腰柄は角字で「食道」です。
後身頃(うしろみごろ)です。
お世話になったのは川辺の館 「食道 ささき」さん です。
Ricoさんのブログ で紹介されてます!
さてこれはなんでしょう? 「いとこ煮」と申しまして、かたい「おはぎ」の冷たいバージョンといった感じ。
甘さ控えめ、あずきの食感もほど良く おススメの和スイーツです。
「いとこ煮」をこれから店頭販売されていくそうで、今日はその垂れ旗の商談をさせて頂きました。
にほんブログ村
よろしければ 否 たのむから 「ぽちっと」
カラダに いー らしい
2009年05月05日
山形市の「ビッグウイング」で開催中のイベントに行ってきました。
そこで目についたのがこのブース。ドライフルーツのお店です。
まずは色鮮やかなドライフルーツに目を惹かれました。
色々あってカラダに いーらしいです。
目が いや 目も悪い斎染さんはこちらのブルーベリーを購入。
100g 1000円です・・・うわっ たかっ! これ300g入りで1ヶ月分
他にも色んな種類のドライフルーツがありました。リストと効能は下の画像をクリック!
40超えると、体のこと気になります。明日までやってます。
他にもいろんなブースがありました。こんなんとかね~ 13時頃には売り切れてました。
詳しくはこちら 食の彩典 入場料大人500円、子供300円。
イベントには欠かせない「のれん」や「のぼり」 たくさんありました。勉強になりました。
印染(しるしそめ)商品は主役じゃないけど「なきゃ困る」 そーですよねみなさん!
にほんブログ村