社寺幟(神社幟)の修理 ~チチ交換~

ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

 

先日、鶴岡の善寳寺さんへ行ってきました。

いつもお世話になっている、幟がどんな具合で立てられているのか?

色は褪めてないだろうか? 生地は傷んでないだろうか?

心配しながら様子を見てきました。

 

話し変わりまして、

斎藤染工場では社寺幟(神社幟)の染めだけでなく、

破れた箇所(生地)の修繕も行っております。

 

写真は先日ご依頼頂いた幟修理、チチ交換の画像です。

(善寳寺さんの幟ではありません)

ここで修理に際してのお願い

1 現物の状態を確認して後、修理できる、できないの判断をします。

写真だけでは判断できません。傷みが激しいと不可能です。

2 生地の厚さによっては交換が不可能な場合もございます。

3 作業を進めて後、できる、できないの判断をする場合がございます。

4 長年お使いになって傷んでいる生地に修理しても

新品同様にはなりません。

5 修理には1か月位のお時間を頂く場合がございます。

(チチの部分修理)

 

何かお困りごとがございましたらご相談下さい。

前もってご連絡頂けますと有難く思います。

では、いつもお世話になりありがとうございます。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
にほんブログ村

当サイトからご注文の場合はココをクリック

カード、コンビニ決済をご希望の
お客様はこちらのサイトをご利用下さい

 

minne 斎染 iichi 斎染 creema 斎染 BASE 斎染


 

宅急便での代引ができるようになりました!

ご要望の多かった配達時の代金引換に対応いたしました。
ぜひご利用ください。

 

PAGE TOP