〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
2021年01月23日
頼りになる街のカメラ屋「七桜・ななおう」さんNEW!
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
斎染さんのホームページに掲載している商品をご覧頂いたことが
あるかと思います。昨年からになりますが「商品の物撮り」は
中町 カメラの七桜(ななおう)さんにお願いしております。
写真のお方は七桜の北村薫さんです。
一緒に写っているのれんは斎染さんで染めたものです。
その節はお世話になりありがとうございました。
先日撮って頂きました写真を紹介しますね。
撮影前に撮って欲しい内容、具体的な作業指示書を
サンプル画像をつけメッセンジャーで送りました。
ステキな仕上りに満足しております。
写真ひとつでお客様への印象、アピール度が全然わかりますね。
ちなみにですが、右下の顔無しのモデル撮影写真は
別の業者さんにお願いしております。
コロナ禍でネット販売に力を入れている事業者さんが多くなってますね。
撮影を頼むにしてもどのように撮ったら良いかわからない場合は、
ネットで撮影方法を検索し参考にする方法もありますし、
或いはプロカメラマンの七桜さんお任せするのも良いかもしれませんね。
フットワーク良く丁寧に対応してくれる街のカメラ屋さんが
とても有難く頼もしいです。
2021年01月04日
2021年 「新春満福」
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
あけましておめでとうございます。
例年より寒さ厳しい年末年始のお休みでした。
新春万福が正しい熟語ですが、私がお届けするブログなので、
ここは敢えて私の名前「満」を用いて「新春満福」という
タイトルにさせて頂きました。
「私に福を」といった意味では決して無く、
万と満は 読み方同じで、意味も共通するところが
ありますので ご理解頂けましたら幸いです。
代々続く齋藤家の松飾りです。。特に教えてもらった記憶は無く、
毎年、父がやっていた事を見様見真似、思い出しながらの準備です。
年々億劫になっている私ですが正月準備としてこれだけは欠かせません。
今年は猫ちゃんに見守れ作りました。
神棚はもちろん、自宅、工場の八百万の神々が
いらっしゃるところにお供えしました。
画像は洗い場の釜、お店の玄関、工場の捺染台、そして染料を溶く所です。
明日からウオーミングアップも兼ねて仕事を始めます。
さて、昨日3日のことになりますが、
初詣に鶴岡の荘内神社さんへ行って参りました。
山形新聞に掲載されてました、荘内神社×東北芸術工科大学
アートプロジェクトに感動しまして、
飛沫防止シートに描いてある絵をぜひ拝見したくて。
そして「書×花」お正月特別花手水にある宮司様が選ばれた一文字、
啓示頂いた「変」の文字。不易流行の気持ちの中に
時代に即した「変化」を心に刻んだ新年でございます。
皆様今年もよろしくお願い致します。
2020年12月26日
心優しいお客様へ斎染からのお願い
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
お忙しい中、わざわざ斎染のお店までご来店頂き、
お買い物をしてくれているお客様ありがとうございます。
お客様の中には入り辛い、声をかけにくい、そして
どうしたら良いのか戸惑いを感じている方々がいらっしゃり
大変申し訳なく思っております。
この度、このようなサインを設置しましたので
これを頼りにお声かけ頂けましたら幸いです。
まずは中に入って頂き、右側にある呼び鈴を押して下さい。
不安かもしれませんが、30~45秒くらいで参りますので
まずはお待ち下さい。中には呼び鈴を押すと迷惑がかかるので
申し訳ないという方がいらっしゃいました。
逆にお気遣い頂き申し訳ございません。遠慮なく押して下さい。
そして45秒経っても斎染か女将美智子が現れない場合は
サインに示してありますように、スーパート一屋さんの隣、
工場までお越し下さい。
工場入口には「工場入口」のサインがございます。
そしてのれんが目印です。入口左に呼び鈴がございます。
心優しいお客様へ重ねてお願いを申し上げます。
お客様の中には入り辛い、声をかけにくい、そして
どうしたら良いのか戸惑いを感じている方々がいらっしゃり
大変申し訳なく思っております。
この度、サインを設置しましたのでこれを頼りに
お声かけ頂けましたら幸いです。