2007年9月28日

コラボレーション

日除けの製作は当工場にお任せ下さい。

でも「取り付けまでお願いします」とお客様に言われると、時々困る時があります。
そんな時は知り合いの大工さんへ依頼。「柿崎寛(かきざきかん)大工店」さんである。
とても腕の良い、丁寧なお仕事をする大工さんです。いつもお世話になりありがとう
ございます。本人の希望で顔出しはNG。

まずは日除けの上部、受け(フック)の取り付け。この作業がとても重要です。
取り付けする環境によって様々なやり方があります。一見簡単な様に思うかも知れませんが、
素人には分からないことが多々あります。材料を吟味し状況に応じた作業となります。
またこれによって日除けの正確な長さが決まります。「ピタゴラスの定理」を
用いたりしてね。

日除け下部、固定の作業。おもりで固定するのがポピュラーですが、コンクリートに直接
アンカーを打ち付けるやり方もあります。

こんな感じで取り付け完了。建物とマッチしたとても良い日除けでしょ~。

この日除け サイズはW170cm×H200cm 生地は綿カツラギで、屋外で使用するアイテム
なので顔料染めで作りました。勿論施主さんと相談の上で、染料と顔料の違い、生地の説明などを
しながらです。
取り付け終了後、お陰様でお客様にとても喜んで頂きました。勿論柿崎さんの
協力があってのこと。
当たり前のことですが、商売をやっていくには自分ひとりじゃ何にもできません。
「みなさんのおかげでーす」「ありがとうございました」

コメントを送る

当サイトからご注文の場合はココをクリック

カード、コンビニ決済をご希望の
お客様はこちらのサイトをご利用下さい

 

minne 斎染 iichi 斎染 creema 斎染 BASE 斎染


 

宅急便での代引ができるようになりました!

ご要望の多かった配達時の代金引換に対応いたしました。
ぜひご利用ください。

 

PAGE TOP