2019年11月7日

何となく~雑感「インクルージョンするちから」

ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

 

「お勉強」はできても社会性や実践能力が低い。

その根本は日本人の読解力が大幅に低下していることなんだそうです。

斎染さんも読解力、その他諸々悪いです。だからじゃないけど

言葉磨きにブログ書いてます。

 

毎度の二次ネタですが、山形新聞の記事の締めにあるように、

多様な価値を受け入れる「共感力」が無いと読解力が

身につかないとあります。

 

 

最近良く、ダイバーシティ=多様性という言葉を目にします。

そして多様性をインクルージョン=包摂 する社会を目指そうと

方向性が示されていると山形新聞で読みました。

11月3日の長谷川眞理子さん投稿記事です。

(インクルードって「含む」って意味だったな~と)

異なる考えをする人が集まり、議論を重ねた方が

より良いものが生まれ、より多くの人が幸せになれるとも

書いてありました。

 

 

私が考えられる事はごくごく小さなことですが、

今まで慣れ親しんだ偏ったもの、こと。

またはコミュニケーションや情報収集の仕方など。

それを良しとせず、読解力アップの為にも、

色々なことをまずは「聞こう」「知ろう」

或いはその逆も行動として必要だと思いました。

 

 

先日、「相手の意図することは何なのか?」と考えさせられ、

でも「こんな商売の仕方が新しい価値として考えられているんだ」

そんな出来事があっての投稿でした。

 

まいど拙い話しにお付き合い頂きありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
にほんブログ村

当サイトからご注文の場合はココをクリック

カード、コンビニ決済をご希望の
お客様はこちらのサイトをご利用下さい

 

minne 斎染 iichi 斎染 creema 斎染 BASE 斎染


 

宅急便での代引ができるようになりました!

ご要望の多かった配達時の代金引換に対応いたしました。
ぜひご利用ください。

 

PAGE TOP