〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
2014手仕事ぬくもりプロジェクト
2015年03月21日
奈苗さん卒業おめでとうございます(^^♪
昨年9月のことですが、新潟大学生の仲川奈苗さんより、斎染のこと卒論のテーマに取り上げて頂きました。
《仲川奈苗さんの志望理由》
以前1度体験をさせていただいて、「伝統的」だと思っていた手染めの仕事が、実際はPCを使ったりと機械化していたこと、斎藤さんが「工芸というよりは商売」と言っていたことなど、想像していたものとのギャップが印象的だったというのが大きいです。このことがなんとなく心の中に残っていて、卒論のテーマに最終的につながっていくことになりました。
体験の時にできなかった部分の作業(水元など)もできなくて心残りだったというのもありますし、斎藤さん方がものすごく優しくしてくださったこともあり、卒論の協力をお願いしたいと思いました。
~原文のまま~
↑ 2012年8月、体験の様子。お友達とピアノ柄風呂敷を染めました。
正直、お役に立てるか不安でしたが、「まずはやってみよう!」ということで。卒論を書くにあたり約2週間のプチプチ修業を行いました。
最初の週は「染屋の日常」を学んで頂き、2週目は奈苗さんデザイン「オリジナルすててこを染めよう」という内容でした。
あと二ゴロデザインさんへお邪魔して、大人の雑談、仕事の雑談へ同行取材も行いました。
プチプチ修業の様子。 たった30秒ですが、コンパクトにスライドショーとしてまとめました(^^♪
この修業を通して、私も多くのことを勉強させて頂きました。特に私の苦手とするデザイン、創造することの楽しさを学んだような気がします。
そこで私は決めました。次世代を担う就職間近の20代の学生さんに家内工業の「印染屋」体験をして頂き、
1 印染の奥深さ 2 手仕事の良さ 3 創造することの喜び を 一緒に学んで頂きたいという願を込めて「手仕事むくもりプロジェクト」を企画、シリーズ化していこうと思います。
内容、実施時期に関しては未定です。9月か10月頃になると思いますが、6月までには詳細を案内したいと思います。少しお待ち下さいね。
今の段階で「どんなんか?」気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。「あなたと作り上げていくプロジェクト」です。一緒に考えましょう! よろしくお願いします。
総会にはドラマがある!!
2015年02月28日
総会にはドラマがある!!
先日のことではありますが、私の心に大きく刻まれた出来事がありましたのでアップさせて頂きます。
2月22日~23日 福島県いわき市に於いて、第44回全国青年印染経営研究会福島いわき総会が、スパリゾートハワイアンズで開催されました。 sasanani akemiさん写真ありがとうございます(^O^)
担当ブロックは北日本ということで、山形の会員である私はその一員であります。少しではありますが、設営に携わり、お手伝いさせて頂きました。
冒頭にも書きましたが、総会には毎回ドラマがあります。そして学ぶべきことがたくさんあります。いくつか挙げさせて頂きます。
1 実行委員長(リーダー)としての姿勢、行動、言動、マインドを学び、自分も応える努力をする。
2 相手あっての自分。携わるすべてのメンバー、各々の考え方を尊重(領域・ドメイン)を学ぶ。
3 公共の場であることをわきまえ、決して私的な感情を持たない、行動はしない。
4 事業を通じて仲間との一体感を感じる。
5 粋を感じる(粋な気持ちを育む)
6 基本、楽しく(^O^)
私が最も感動したのは実行委員長、いわゆる今総会のリーダーの手腕、ホスピタリティ溢れる粋な行動です。 しっかりとした思想・信条が背景にあり、それを成り立たせる考え方、行動をした故の結果であろうと思います。勿論、色々なシチュエーションで役割を発揮してくれた仲間がいたことを忘れてはなりません。
福島は震災があり、なお今も原発で苦しんでおります。そんな状況の中で、もてなしてくれた気持ちを粋に感じました。感謝申し上げます。
フラガールさん達も良かったですよ。今回で2回目ですが、また見に行きたいと切に思います。
この屈託のない表情、笑顔、イイと思いません? もえぴーーーー (^^♪
突然ですが「虹を」 聞いて下さい。「命をふるわせて咲いている」このフレーズに惹かれます。
今回は実質3泊4日の出張でした。年間を通して考えれば決して長い留守ではありません。自分にとって大きな財産を頂きました。では、また気を引き締めて、粋な男に少しでもなれるように頑張りましょっ(^^♪
モデルを使って手ぬぐい撮影
2015年02月11日
東京スナップ20150125
2015年02月08日
板書実践とSWOT分析
2015年01月16日
突き出した親指が染料で汚れてる・・・染屋らしいの~(^^♪
有志で実施されるワークショップと板書の実践会に参加して参りました。実質2回目ですが、今回が第一回「板書★実践会」となります。
1 話し合いを見える化して意思統一、情報の共有、明確化をする板書実践。
2 ワークショップの中に SWOT分析 を取り入れ、自社を分析。
斎染さん、勉強もするんですよ~(^_^) いやー普段使わないアタマ、考えましたんでチョー疲れましたわ~(^_^;)
Strength 自社の強み
Weakness 自社の弱み・課題
Opportunity 外部環境にあるチャンス
Threat 外部環境にある自社にとって都合の悪いこと
斎染の為に皆様と議論し、ご意見を頂戴しありがとうございました。ますは iichi の登録を完了しました。
何事もそうですが、慣れないことは億劫なものです。時間もかかります。でも忙しい中時間を割いて頂き、結論として導き出して頂いた活動に取り掛かっております。
成果が表れるよう、自分なりに考え工夫して参ります。これからもご指導の程よろしくお願いします。