ブログRSS

  • お正月になると新町稲荷獅子舞保存会の皆様から奉納(舞って)頂いております。奉納は年二回1月と8月 二日間執り行われ、氏子の家内安全無病息災を祈願し各家庭を回ります。こちらの獅子舞は大人2人で舞っています。

    起源は江戸時代に遡ると言われているそうです。神社および神宿では、雄獅子と雌獅子揃っての三本舞、各家庭では三本舞を短くした二本舞を奉納します。下の画像は毎年8月9日、10日に行われる 例大祭 に神社で雄獅子と雌獅子が奉納している様子です。

    大変お世話になっている舞手の阿部さん、有輝電気㈲の社長さんです。毎年親子で参加されています。寒い1月と暑い8月のご活躍 本当にご苦労様です。

    斎染さんでは 獅子舞の幕 衣装(袢天 もんぺ)も染めてます。民俗芸能を絶やすことなく伝承なさっているみなさんのおかげです。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 愛染明王
    2010年01月04日

    「あー しんど だるっ!」 みなさんはどんなお正月をお過ごしになりましたか? 斎染さんは「来客、のんびり、全染研の仕事、ケータイを新しく買った!」 そんな3が日でした。 しかし天気悪かったね~  あっ 忘れてはならない「食べる」もありました。酒田のうなぎと割烹 治郎兵衛さんのおせち料理です。

    「いつまで正月気分でいるんじゃ~」 そんなお叱りの声が聞こえてきそうな掛け軸画です。このお方「愛染明王」様でして、愛染明王信仰はその名が示すとおり「恋愛・縁結び・家庭円満」などをつかさどる仏として古くから行われているそうです。また「愛染=藍染」と解釈し、染物・織物職人の守護神としても信仰されています。正月になると掛けるのですが、斎染さんが小さい頃この掛け軸をみては「怖い」と言い泣いていたそうな(笑) 今見てもその風貌には圧倒されます。

    初代「寅吉」じいちゃんが言ってました。「そめやさんは手が何本あっても足りないくらい忙しいんだ!だからそめやの神さん(愛染明王)はいっぱい手があるんだ」 我が家の言い伝えです。

    ウィキペディア 愛染明王

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ  
    にほんブログ村

    予定より早く始動! お仕事があることは大変ありがたいことです。 「ぽちっと」よろぴくね!

  • 何となく~「寅年」
    2010年01月01日

    タクミ 2010年 6年生 年男ですね。 虎のような行動力をもって最後の小学校生活 思う存分楽しんで下さい。

    「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ、やがて大きな花が咲く」 高橋尚子さんのお言葉です。ユウジ 飛躍の年となることを期待しています。高学年になるのですから「しっかりネ!」

    小学校2人でプレーする最後の年です。力を合わせて頑張って下さい。キミ達の「頑張り」は私達にとって大きな「励み」となります。全力で応援します!

    「子供達と共に 一歩一歩、着実に歩みを進めながら、前進できたら」 そんな1年にしたいです。「虎は千里行って千里帰る」 親が子を思う気持ちは皆さん一緒ですよね。 (Kちゃんパパ写真ありがとう)

    「みんな明るくボチボチと」 皆様にとって良い年でありますように 心より祈念申し上げます。

  • 睡眠屋こでら さんから頂きました。「ながきよの とおのねむりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな」 初夢を見るときこの和歌が書かれてある紙を枕の下において寝ると、良い夢が見れるそうです。眠りをトータルコーディネートなさっている睡眠屋さんならではの心遣いが感じられます。斎染さんもオーダーメイド枕の下において寝てみようと思います。

     

    2009年 斎染商品をご愛顧頂き誠にありがとうございました。来年に向けて新商品企画中です。様々の方に支えられ、助けられた1年でありました。どうか良いお年をお迎え下さい。「一富士 二鷹 三茄子」 ご存知 初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざです。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ 来年も「ぽちっと」よろしくお願いします。
    にほんブログ村

  • 極上の鮨
    2009年12月26日

    やっぱり最高ですね 鈴政さん の鮨は! 毎年この時期頂いております。鈴政さんには初代じいちゃんの頃からのれんでお世話になっております。 「回るすしとは違うんやで 本物やぞ!」 子供達に言い聞かせます。でもホンと 贅沢ですよね~ 食べられることに感謝しないといけませんね~

     hidesan1

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    みて この脂がのったトロ。口に入れた瞬間無くなった 「おいおい もうちょっと口の中で味を楽しませてくれよ~ ずるいよ~」 写真撮影の練習もかねての1枚。みなさんに美味しさが伝わったでしょうか?

    hidesan2

     

     

     

     

     

     

     

     

    職人さんが指で魚介類を握ったりしたものが「鮨」で 「寿司」はすしという言葉に、「寿」「司」というおめでたい字を当てた縁起文字なんだそうです。おめでたい席で頂くことが多いですからね。 勉強になりました ありがとうございます!

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP