ブログRSS

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    ここ数日は雨続きの酒田です。気温も低く時々強い風が吹く様子を見ていると、着実に冬へ近づいていることを感じます。

    そんな中のお店内装工事、お陰様で順調に進んでおります。

    先日は、お店で販売している商品をご覧になりたいというお電話をお客様より頂きましたが、

    ご来店をお断りしまして大変申し訳ございませんでした。もうしばらくお待ち下さいませ。

     

    昨日、コンクリートを敷く工事が行われました。

    猫の足跡を記念に残したいと左官屋の親方にお願いしたら快くOKを頂きました。

    ウチの染め猫クロの足跡です。しろちゃんは怖がってダメでした。

    もっと大胆に、全体的に足跡を残したいとという気持ちが無かった訳ではありませんが、いざとなるとそこまでの勇気がでない斎染さんでした 笑

     

    建物は大正の時代、創業時からのモノと聞いてますが詳細は分かりません。

    所々傷んでおりますが、それなりに良い風合いで残っているところがあります。

    壁の落書きは幼き頃の斎染さんのアート? いやバンクシーか?

    また進捗報告させて頂きます。

     

    それでは皆様、楽しくも心穏やかな週末、休日をお過し下さい。

    お仕事の皆様、次のお休みまでファイトです。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    「美術部女子が染物屋でプチ修業をする!」

    酒田西高美術部の皆さんとの染物体験講座です。

    10月に第2回目の型、版作りを行いました。

    PCを使って型のデータ作り、画面上でトレースしていることを説明しました。

    その後、カッティングプロッターでデータを出力しているところを見てもらいました。

    デザインは各々が考えたモノ、自身が染物として描きたいモノをオリジナルで考えました。

    型作りの難易度はそれぞれですが、それもまた一興であり学びです。

    自分たちで効率よく仕事をするにはどうしたら良いか?を

    考えながら行い、その都度の発見があったそうです。

    基本、楽しみながらの講座です。一生懸命取り組み、上手に作って頂いたので、達成感も感じることができたのではと思います。

     

    そして今日は第3回目の染めです。少し染料の作り方を説明した後、手ぬぐい生地に捺染を行いました。

    染め上りはこんな感じです。画面では分かり辛いですが、色は紫なんですよ。

    写真にはありませんが、手ぬぐい生地以外のスラブ、10番天竺キナリ、刺し子生地にも染めてみました。

    さてこれを活かして何を作りましょうか? 染屋なりにできること4回目が楽しみです。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    11月3日文化の日、酒田は晴れてます。文化の日は晴れの特異日と言われていますが実際はどうなんでしょうか?

    でも3日を過ぎると、日中も徐々に寒くなりだんだんと冬へ近づいていく感じです。

     

    11月1日より店舗の売場拡張工事がスタートしました。

    元々狭い売場なので、拡張といっても知れてますけどね。

    今までは店舗に入るとすぐ右に商品棚がありました。

    その棚の奥は戸が閉まっていて、皆さんの目に触れることはありませんでしたが、長年、生地や付属品などを置く物置部屋として使っておりました。

    ここ数年、お客様より足を運んで頂く機会が多くなり、店舗が狭く感じるようになりましたので、戸を撤去し、整備し売り場として使用することにしました。

    昨年上半期は、マスク不足の頃には手ぬぐいマスクを求めるお客様、

    下半期はテレビを見た方が多く訪れ、いずれも女性客が目立ちました。

    最初は殺風景な入口に商品を並べることができればOkとしていた店内も、

    だんだん狭く感じるようになり、お客さんも「落ち着かないだろうなぁ」と。

    そしてコロナ禍でもありますので、狭い店内の蜜を避ける為、対人接触機会の低減の為に

    売場拡大の改装、SNS 等を利用するお客様への「映え」する場所の提供をする為に店内改修を行うことにしました。

    事業名は「地域によりそう染物屋として、工場見学と映えスポットの提供」です。

    従来の受注による生産、サービスの提供を続けながら、

    ハード面、ソフト面での新サービを試行錯誤しながら提供し、

    個人の染物屋がそれなりにできることを行って参りたいと思います。

    温かく見守っと頂けましたら幸いです。

    皆様よろしくお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    休日ランチ。先日のれん制作でお世話になった、

    港酒田の奥座敷 緑深き山里酒田・生石 大松家 さんへ行ってきました。

    レンガ茶色ののれんが出迎えてくれます。紅葉の季節ということもあり色が映えますね。

    早速頂いた蕎麦を紹介します。

    こちら手打ち蕎麦のくるみ蕎麦大盛りです。

    こちら手打ち蕎麦天婦羅セット普通盛りです。

    営業開始時間の11時半の少し前に入店しましたが、さすが人気店お客さんがいっぱいいました。

    本日は衆議院議員と酒田市議会議員選挙の投票日です。

    「選挙の日って ウチじゃなぜか  投票行って外食するんだ」

    だいぶ前ですが、そんな歌がありましたね。今でも継続してますね。

    のれんサイズ:w175㎝×h90㎝ 生地はブッチャーキナリ 反応染料染めです。

    2013年の投稿 がありま。この時は夜に行ったようです。お時間ありましたらご覧になって下さい。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    10月29日金曜日、日中の酒田はぽかぽか陽気でした。本日は1976年に酒田大火があった日です。

    市役所に用事があったので行ってみたら、期日前投票らしき人がたくさんいました。

    なんかいつもより多い気がします。また街中での選挙セールも目を引く感じです。

    10月31日は衆議院議員と酒田市議会議員の投票日です。そのせいかもしれませんね。

    もちろん投票に行きます。

    普段は静かな新町ですが、連日選挙カーが通り賑やかに感じます。

    でも他の町内に比べたら少ないのでしょうね。

    なので「あ、この方、今日も来てくれた!」なんて美智子さんと会話しながら仕事してます。

    当たり前ですが、よく来てくれる候補者さんの名前は憶えますし、お話しをしたことが無くても心象は良いです。

    あとsns 投稿が目立ちますが、選挙期間中だけ更新している様子は余り印象は良くない気がします。

     

    先日の山形新聞に「自分ごとと政治」という記事がありました。

    個人が困っていることのほとんどは社会の制度や仕組みで生まれている問題であり、自分の事と政治は繋がっているということを指した内容でした。

    困りごとを個人で解決することは難しく思います。色々なところで援助や補助をして頂いており、

    知らず知らずのうちにお世話になっていることも多々あります。より良い暮らしの為に、

    「こうあって欲しい」の実現をしてくれる方に、自身の一票を有効に使いたいと思います。

    そして離れて暮らしている息子に「投票行けよ」のラインをしようと思います。

     

    それでは皆様楽しい週末、休日をお過し下さい。 お仕事の皆様、次のお休みまでファイトです。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP