ブログRSS

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    made in yamagata sakata の印染商品を全国の皆様に!

     

    全国誌「月刊ピアノ」のプレゼントに、

    斎染オリジナルピアノ柄ミニ風呂敷が掲載されました!

    しかしAのピアノ桐生帯って「expensive」

    高価な感じがします。

     

     

    本当にありがとうございます。全国の皆様に

    印染商品を紹介して頂けるなんて、とても嬉しいことです。

    ピアノ柄ミニ風呂敷を見て、少しでも

    興味を抱いてくれたら幸いです。

     

     

    編集の方曰く、お正月号ということで「和」のテイストでプレゼントをご検討。

    斎染のピアノ柄ミニ風呂敷もそのひとつとして掲載されました。

     

     

    表紙はこんな感じです。皆様どうか本屋さんに行って

    お買い求め頂けたら幸いです。

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    今日は 鶴岡の荘内神社さん で「すすはらい」をなさったそうです。

     

     

    高いところを掃除するのって、結構大変なんですよね~

    お疲れ様でございました。

    その様子は、TVで放送されました。

     

     

    その際に、斎染オリジナルの手ぬぐいをかぶって頂いたそうで、

    「こんなかんじ~」ってお写真を送って頂きました。

     

     

    後ろ姿ですが、なんとも可愛らしい!

    今度は、前からのお写真も是非お願いしたいです。

     

     

    こちらの 猫豆絞り手ぬぐい をしながらの、すすはらいを

    荘内神社さんがツイートしたら、

    な、なんと遠方のお客様よりご注文を頂きました。

    なんだか、と~ってもハッピーな気持ちとなりました。

     

    お正月は大変お忙しいとは思いますが、

    体を冷やさないように、頑張って下さい。

    ありがとうございました。

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    先日の山形新聞より。

    「遠き慮り・とおきおもんばかり」

     

    慮り・おもんばかりという言葉を知っただけでも

    勉強になりました。

     

     

    「遠き慮りなければ必ず近き憂いあり」

    「先々のことまでしっかり考えないで行動していると、

    いずれ近いところで問題が生じてくる。」

    という意味だそうです。

     

    高齢化社会、労働人材不足、後継者不足の問題。

    根底にあるのは少子化であり、

    そうなった原因は人に優しい、人財を育む労働環境ではなかったから。

    目先の成長、事柄を重視したからであると考えます。

    もちろん企業は成長を目指します。

    でも時代の変化と共に働き方の質、価値が変わってきました。

     

     

     

     

    ではどうしたら良いか?

    それぞれが自分がやるべきことを考え

    行動にすることと思います。

     

    考えと行動はその都度、ブラッシュアップ

    することが前提です。

     

    染屋の私がやるべきことは?後継者の育成!

    でもその前に、

    「染物を通して皆様とふれあうこと」

    「染物の価値を知っ頂くこと」

    「楽しい染物ライフを送って頂くこと」

     

     

    不器用ですから「三歩進んで二歩下がる」

    私の歩みはこんなもんでしょう。でも続けることが大事。

    自分の使命として、一歩一歩、歩んで参りたいと思います。

     

    家内工業のおやじの、とりとめのない文章にお付き合い

    頂きありがとうございます。

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    たった、5年間のサラリーマン生活でしたが、

    社会人の礎を作ってくれた会社です。

    カロッツェリア営業マンとして、営業所勤務。

    私がいた頃は、会社自体の景気は良かったです。

     

     

    上司、先輩、同僚、同期、後輩に恵まれ、色々なことを学びました。

     

    うまくいかず、辛い時もありましたが

    「命までは取られない」

    そう思うと、不思議と楽な気持ちになり

    乗り越えることができました。

     

    単なる営業マンではなく、プロモーション、トーク、

    コミュニケーションなどのスキルを身につけられるように

    活動してました。

     

    それが、私がモットーとするお客様に寄り添う気持ちに、

    少しではありますが、生かされている気がします。

     

    記事の結び。

    「近い将来に再び成功した会社になると信じている」

     

    私も信じております。

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    「新元号公表が4月11日以降有力」

    今日の新聞で読みました。

     

     

    「お願いですからもっと早く公表できませんでしょうか?」

    そんな思いでおります。

     

    というのも、山形県庄内地方、4~5月に

    神社のお祭りが多く、氏子の皆さん達が奉納する

    神社幟、神社幕 新調のお仕事で

    大変忙しくさせて頂いております。

     

     

    5月1日、3日にお祭りをする所もあり、

    「新しい元号で祭りを迎えたいから、

    絶対間に合いうように納めて!」

    今からそんなご注文を頂いているのです。

     

     

    「今は何とも言えない状況ですが、

    ご要望に応えられるようにします!」

    お客様に昨日も言ったばかりでの

    「新元号公表が4月11日以降有力」

    新聞発表でした。

     

    もう一度言います!!

    何とかもう少し早くなりませんかね~(^_^;)

    誰に言ったら「声」が届くのかしらね~。

     


    にほんブログ村;

PAGE TOP