〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「働きの質」
2018年03月11日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
3月11日 あれから7年です。まだまだ不自由な思いをなさっているご様子を、新聞、テレビ等で拝見します。
亡くなられた方々への鎮魂と被災地の復興を心よりお祈り申し上げます。
受験生の息子が大学を選ぶ際に、「大学のこの学部に行けば、こんな職種に就いている」
ということを参考にしておりました。(合格もしていないのにねぇ~汗)
3月1日には企業の合同説明会が開始され、国会では「働き方改革法案」について。
そして先日のTVで「働く目的」について評論家の皆さんが仰ってました。
働く目的として上図のように「楽しい生活をしたい」という数値が上がってきているというデータを見ました。
また、企業説明会ではライフワークバランスを重要視している会社が、学生達に注目されているそうです。
これはこれで勉強になりました。
バブル期に民間会社に就職し、営業職で残業バンバン、繁忙期の土日出勤は当たり前の時を過ごしてきた自分の頃に比べ、だいぶ様変わりしたな~という印象です。
当時は責任もそれなりにありましたが、今は失敗すれば自分の責任になることが嫌で、意欲が下がり、働きがいのない職場だと感じ、退職する人も多いそうです。「昔はな~ ボクらの頃はな~」こんな先輩は今も昔も敬遠されるんだろうなぁ~(^^♪
ライフワークバランスということからすると、
長時間労働という言葉は余り良い印象を受けませんね~(^_^;)
でも、数字だけでなく質で仕事をしている人たちは長時間労働を
当たり前のようにやってきています。
ウチみたいな個人事業、家内工業もそうだと思います。
自分が納得できる仕事が出来た時は、遅くまで仕事をしているものです。
「働きがい」という言葉がありますが、賃金や労働時間では
決められない非常に難しいものです。
両方満足できる方がいらっしゃるようでしたらお会いしたいです。
なので自分の仕事に「誇りを持つ」ことが、
使命を持って働くことが大切であり、働きがいなのかなぁ~と今は思うのであります。
皆様のお陰で、とても楽しく、とても有難い気持ちで毎日染めてます。
あくまでも個人事業だから言えることですけどね~(^^♪
歌手の「あさみちゆき」さん Fan`s袢天
2018年03月07日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
歌手の 「あさみちゆき」 さんを応援している
酒田市在住のTさんよりとても嬉しいご報告を頂きました。
彼女の応援袢天を着て参加なさっている様子の写真を頂きました。
歌手の「あさみちゆき」さんとTさん&ファンの皆さんです。
こちらが斎染で製作した「あさみちゆきさん」応援袢天です。
白抜きになっているギターのところに、
「あさみちゆき」さんのサインをしてもらったそうです。
デザインの段階で私から提案させて頂きました。
Tさんとお会いしたのは1月の下旬です。
さて、どういったデザインにしようか?
色、絵柄等お話し合いをしました。
あさみさんのWEBサイトを見て
ギターを持っている姿が印象に残ったので
こんなデザインに決まりました。
ファンの皆さんが喜んでいらっしゃる様子がとても嬉しく思います。
これもTさんのおかげです!ありがとうございました(o^^o)
貝らあ麺 ~麺や土門さん~
2018年03月04日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
3月1日にリニューアルオープンした
麺や土門さんへ。
本日「貝らあ麺」を頂いてきました。
しょう油味です。
見た瞬間に「きれい!」と思いました。
レンゲの持ち手が「赤」なのも嬉しいです。
こちらはしお味です。こちらも美しいです。
もちろんですが醤油、塩共に美味しく頂きました。
時折、「レモン」の味がします。
貝らあ麺を邪魔しない絶妙なタイミングで登場します。
お肉も程よいやわらかさでした。
都会のラーメンの味って感じですかね。
そしてこの度も「のれん」のお仕事を頂戴しました。
「ロゴを右隅に小さく配置」というご要望でしたが、
染めは小さいデータ(文字)はにじんだり、或いは潰れてしまいます。
データを大きくするようお願いしたところ
ご了承頂きました。
染物を大切に思ってくれる店主土門さんの
お気持ちに感謝申し上げます。
サイズ:w160cm×h48cm 綿厚手スラブ
棒袋仕立てとなります。
フェニックス手ぬぐい「染めing」
2018年02月26日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
先週、フェニックス手ぬぐい でお世話になっております
楯の川酒造さんのTさんが商談の為にいらっしゃました。
~伝統文化と音楽を通じて、日本酒をわかりやすく伝える~
プロジェクトのオリジネーターさんです。
タイムリーなことに「フェニックス手ぬぐい」を染めing中でして
せっかくなので現場をご覧頂き、染め体験もして頂いたのでありました!!
印染(しるしぞめ)である手ぬぐいが
「伝統文化と音楽を通じて、日本酒をわかりやすく伝える」
というプロジェクトのリターンとして、採用されたことに感謝しております。
また、染めを理解して頂く為に、わざわざご足労の上、工場見学、
染め体験と、こちらの気持ちに寄り添ってくれる、Tさんの優しさの中に
「粋」を感じるのであります!!!
SAKETIMES にも紹介されております。