〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
ウォーミングアップのつもりが・・・・
2011年05月19日
今日は宵宮でした。八波会さんの神輿を担ぎました。ありがとうございました。やべっ! 肩と腰が痛い!!
明日が本番 天気が良いのは結構ですが、暑そうだな~ 乳酸が溜まりそう。無事最後まで担ぐことができますように。それにしてもギャラリー少なかったなぁ~
松明神事
2011年01月16日
「松明神事」 何て読むのかな 「たいまつしんじ」? 日和山日枝神社さんで毎年1月16日に行っております。
古いお札、正月飾りをお炊き上げして頂きます。
祝詞(のりと)を上げて頂き、斎藤染工場の「商売繁盛」 いやいや何よりも体が資本、「身体堅固」をお祈りしました。
みなさんもお体だけは大切にして下さい。
二礼二拍手 一礼
2011年01月01日
お正月準備 それぞれ
2010年12月25日
「せわしない」ですね~。お正月準備は着々と進んでますか?色々とあって大変ですね~ 斎染さん まだ年賀状手つかず・・・・。
これもお正月準備のひとつです。先日納品させて頂いたお客様から届いた写真です。御頭様幕(おかしらさままく)、みなさんには獅子舞用の幕(胴体部分)と申した方がおわかりかもしれませんね。お正月、家内安全、無病息災などを願って各家庭で舞を披露します。でもぶっつけ本番とはいきませんので、その練習と新調した御頭様幕がしっかりと製作できているかどうかを確認する為の予行演習です。こういった準備は各地で行われていることと思います。
幕(胴体部分)を御頭様に取り付けて舞っている様子はそう見ることができないので貴重です。問題なかったようなのでまずは一安心です。と同時にお仕事を頂いた上に、写真まで頂戴して大変ありがたく思っております。感謝!感謝!
御頭様のお顔、とても勇壮で迫力のありますね。神社によって表情や舞い方が違うそうですが、その伝統を守る氏子の皆様のご尽力にはいつも頭が下がる思いです。そういった方々のお陰で斎染さんは商売させて頂いております。改め御礼申し上げます。
ふるさとを愛する「祭人」
2010年08月21日
6月のブログで紹介した 刺し子生地のショルダーバッグ 先月下旬、無事お客様の元へ納品されました。そのお客様より、大祭時の写真を頂きました。わざわざ「刺し子生地のショルダーバッグ」が見えるように前に出しての記念撮影。あつかましいお願いにも係わらず、快く写真をご提供頂き御礼を申し上げます。
「江差姥神大神宮渡御祭・えさしうばがみだいじんぐうとぎょさい」 北海道で最古のお祭りだそうです。写真は参加されている 「譽匠会・よしょうかい」 の皆様とその山車です。写真は晴れているようですが、今年は雨が降ってしまったそうで大変でしたね。でもおらがまちの祭りを、ふるさとをこよなく愛する「祭人」 にとっては天候なんて関係ないですね。 「姥神大神宮の祭り」 詳しくはリンクをご覧下さい。山車は引っ張ったことはないですが、神輿と同じで「ナチュラルハイ? トランス状態?の自分に酔い、皆との一体感が生まれ、達成感に満足する。そして最後には感謝の念が溢れ出る。」 それが「お祭りなんだ!」と勝手に解釈してます。
袢天、シャツ、股引き、足袋 お祭りの装束としては定番ですが、はやり斎染さんは袢天が気になります。刺し子袢天のようですが、どういった染め方をしているのかなぁ~? 他のそめやさんで作った商品って見るだけでも勉強になるんですよ~。貴重なお写真ありがとうございます。白の衣装と濃紺袢天のコーディネートがカッコいい~ 「粋」ですね。
今回も仕事を通してお客様から多くのことを学ばせて頂きました。数あるサイトの中から斎染をご指名頂いたTさん本当にありがとうございます。ショルダーバッグは初めて作ったので事前に具体的な完成イメージをご提示頂いたので、スムーズに商談が 「ととのいました~!」 色々と配慮頂き感謝申し上げます。そしてこれからもよろしくお願いします。