〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
2014手仕事ぬくもりプロジェクト
2015年03月21日
奈苗さん卒業おめでとうございます(^^♪
昨年9月のことですが、新潟大学生の仲川奈苗さんより、斎染のこと卒論のテーマに取り上げて頂きました。
《仲川奈苗さんの志望理由》
以前1度体験をさせていただいて、「伝統的」だと思っていた手染めの仕事が、実際はPCを使ったりと機械化していたこと、斎藤さんが「工芸というよりは商売」と言っていたことなど、想像していたものとのギャップが印象的だったというのが大きいです。このことがなんとなく心の中に残っていて、卒論のテーマに最終的につながっていくことになりました。
体験の時にできなかった部分の作業(水元など)もできなくて心残りだったというのもありますし、斎藤さん方がものすごく優しくしてくださったこともあり、卒論の協力をお願いしたいと思いました。
~原文のまま~
↑ 2012年8月、体験の様子。お友達とピアノ柄風呂敷を染めました。
正直、お役に立てるか不安でしたが、「まずはやってみよう!」ということで。卒論を書くにあたり約2週間のプチプチ修業を行いました。
最初の週は「染屋の日常」を学んで頂き、2週目は奈苗さんデザイン「オリジナルすててこを染めよう」という内容でした。
あと二ゴロデザインさんへお邪魔して、大人の雑談、仕事の雑談へ同行取材も行いました。
プチプチ修業の様子。 たった30秒ですが、コンパクトにスライドショーとしてまとめました(^^♪
この修業を通して、私も多くのことを勉強させて頂きました。特に私の苦手とするデザイン、創造することの楽しさを学んだような気がします。
そこで私は決めました。次世代を担う就職間近の20代の学生さんに家内工業の「印染屋」体験をして頂き、
1 印染の奥深さ 2 手仕事の良さ 3 創造することの喜び を 一緒に学んで頂きたいという願を込めて「手仕事むくもりプロジェクト」を企画、シリーズ化していこうと思います。
内容、実施時期に関しては未定です。9月か10月頃になると思いますが、6月までには詳細を案内したいと思います。少しお待ち下さいね。
今の段階で「どんなんか?」気になる方、お気軽にお問い合わせ下さい。「あなたと作り上げていくプロジェクト」です。一緒に考えましょう! よろしくお願いします。
東京スナップ20150125
2015年02月08日
板書実践とSWOT分析
2015年01月16日
突き出した親指が染料で汚れてる・・・染屋らしいの~(^^♪
有志で実施されるワークショップと板書の実践会に参加して参りました。実質2回目ですが、今回が第一回「板書★実践会」となります。
1 話し合いを見える化して意思統一、情報の共有、明確化をする板書実践。
2 ワークショップの中に SWOT分析 を取り入れ、自社を分析。
斎染さん、勉強もするんですよ~(^_^) いやー普段使わないアタマ、考えましたんでチョー疲れましたわ~(^_^;)
Strength 自社の強み
Weakness 自社の弱み・課題
Opportunity 外部環境にあるチャンス
Threat 外部環境にある自社にとって都合の悪いこと
斎染の為に皆様と議論し、ご意見を頂戴しありがとうございました。ますは iichi の登録を完了しました。
何事もそうですが、慣れないことは億劫なものです。時間もかかります。でも忙しい中時間を割いて頂き、結論として導き出して頂いた活動に取り掛かっております。
成果が表れるよう、自分なりに考え工夫して参ります。これからもご指導の程よろしくお願いします。
神社の奉納幕を作る上で。
2015年01月11日
神社幕のお仕事を頂きました。 広げると横幅w9m×高さH145cm程ありました。大きめの幕ですね。
家紋が二つ染めてあります。まずは「五三の桐」 似たような紋として「五七の桐」がありますね。
もう一つは「十六菊」です。花びらが10枚の十菊、14枚の十四菊が似たような紋としてありますね。 ひと張りの幕に染める家紋は1種類が定番ですが、今回は2種類。珍しいと方かな思います。家紋のサイズは幕の高さの約半分、或いは3/5くらいがベターと思います。
昭和6年製作の幕、けっこう年季の入った幕ですね。お祭りの時は好天に恵まれてきたのだと思いますが、何よりも信心深い氏子、周辺住民の方々が大事にお使いになられてたので、ここまで長持ちしたのだと思います。
神社、本殿の大きさにもよりますが、今までの経験上古い幕だと、高さがだいたい140~145cmのモノが多かったです。おそらくその時代の織機の最大幅が70~75cm。2枚合わせて145cm位に仕立てたものと思われます。神社に行って採寸して出したサイズではないと思われます。
お客様からこれと同じ大きさで と言われればそれと同等に作りますが、作る前に、校正提示をし、サイズ、材質等、今まで使ってての不便、困ったことはないかを聞いた上でお作りしております。
実際神社に行って採寸をし、代表の方と相談して幕のサイズ、生地、詳細を決めたりもします。
酒田周辺の神社さんに多く見られる傾向は、白地に黒文字、奉納者、年月日、祈願文言、例えば「町内安全、村中安全」など。そして神社紋を染め抜いての形が多いです。ただそれぞれの神社によって違いがありますので、作る際には今までお使いの幕を参考とさせて頂きます。
最後に全然関係ないハナシをひとつ。
牛乳&ぶどうの寒天ゼリー。ナッツ入りチョコレートケーキ。…メインはスフレ(左)&ベイクド(右)のチーズケーキをお正月休みに作ってみました。
チーズケーキの下にビスケットを粉々にしたやつを敷いたら美味しさとカロリーが増しましたwありがとうクックパッド様(^O^)
混ぜて、焼く、冷やす、だけなんだけど、買うより経済的だから妙に自己満でした。また何か作ってみましょう(^^♪
2015年ご挨拶。
2015年01月03日
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりありがとうございました。 斎染商品のラインアップも少しですが増やすことができました。 今年は羊年、羊は富の象徴として縁起が良いとされています。羊さん、頑張りますんでよろしくお願いしますね。
十二支になり損ねた猫が鏡餅になってご挨拶。
ねこ鍋ならぬ「ねこ鏡もち」 ウチのねこ神様は正月早々、活躍しております(^^♪
もうひとりのねこ神様「くろ」さんも一応こんな感じでご挨拶(^^♪
あと何年かしたら、どっちかが4代目になるかもしれません(^^♪ こちらの兄弟のこともよろしくです(^O^)
最後に、皆様あっての自分。生かされていることに感謝し、基本楽しくをモットーに過ごせたらと思います。一緒に遊んで下さいね~(^O^)v 今年もよろしくお願いします(_ _)