〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
今週の「あれ・これ・そめ」 20120331
2012年03月31日
タイトルおもいっきり「ぱくり」です。
子供たちはすでに春休み。ここぞとばかりに仕事の手伝いを頼む。もっともミチコさんが腰痛の為、強制労働というかたちになったのですが。
4代目候補 次男坊ユージくん 怒鳴られながらもヘルプしてくれてありがとネ。斎染家は代々次男が跡取りだから(笑)
28日水曜日は小学校の離任式、卒業アルバムと記念品の配布日でもありました。
アルバム担当、記念品担当だった斎染さん 何とか間に合い「ホッ」としてます。記念品のDVDはトールケースに入れ、ジャケット、ディスク印刷、スライドショー&スナップ写真の2枚組なんだぞ!どーだ まいったか~(笑)
長男坊のタクミは今日3時起きして宮城県白石市まで遠征(部活・野球)に行きました。ご苦労様です。活躍もそうですが何より無事に帰ってくることを願っております・・・・・雨降ってるけど試合してんのかなぁ~?
獅子幕染めました。
2012年03月16日
この写真は獅子幕の本体部分です。この3枚をうまいことつなぎ合わせてひとつの柄になります。
4月下旬~5月上旬頃、田植え前に「五穀豊穣」を願うお祭りが各地で行われます。そういった行事が平穏無事にあるお陰で、お仕事をさせて頂いていることに感謝です
この写真は前日に染めた獅子幕の「洗い」作業が終わり、乾燥(干)しているところ。ただ干すのではなく、生地にしわがよらないよう、縮まないよう巾を出す為に「伸子・しんし」という竹製の道具を使用します。
この写真は・・・・・お気楽ゴン太な我が家の「ネコ」の手である。
・・・ったく どんな体制で寝てるんやろ? 忙しいこの時期にホンマのんきなもんやで~。
まちなかプレス
2012年02月04日
じゃーん! 中心市街地まちづくり推進センターさん が発行している まちなかプレス に掲載して頂きました。
記事を書いて下さったYさん いいあんばいに載っけてくれてありがとー (o^-^o) 早速この広報紙を見てお客様がいらっしゃいましたよ!
今日は家族4人で工場屋根の雪おろし 生まれてはじめてです。全部は降ろせなかったので工場が押しつぶされないかちょっと心配です。
酒田ではめずらしいだろう光景に、道行く人から「きーつけろよー」「命綱しったがー?」「だいじょーぶだがー」と温かい声をかけて頂きました。
平穏無事
2012年01月04日
今日からお仕事 といってもウォーミングアップ程度のことしかしてません。まぁ~徐々にということで(笑)
斎染家はいつもと変わらぬ、平穏無事なお正月でした 感謝! 今年のおせち料理はのれんでお世話になった 八月(はづ き) さん のです。是非一度足を運んでみて下さい。料理が美味しいから。勿論、おせちもとても美味しく頂きました。
ちなみにこちらが、のれんです。 酒田市本町三丁目9−1 TEL:0234-22-1721
今年は辰年です。だからという訳じゃないけど龍神様を祀っている鶴岡市の「善宝寺」へ初詣。いつもお世話になりありがとうございます。
お正月3が日は「あっ」という間に終りましたけど、みなさんどうお過ごしになりましたか?お正月中の目的は達成しましたか? こういった時期だからできる、すべきこと、些細なことですけどありますよね。
関係ないすけど斎染さんスマホ買っちゃいました。ご報告は後日改めて。
毎年のこと
2011年12月31日
斎染家は「門徒・浄土真宗」なので、仏壇にこんな「松飾り」を立てます。
松ぼっくりが付いているのが特徴です。
神棚には松の枝とユズリハを紅白の水引きで結んだものを2つ、両側にお供えします。
拡大するとこんな感じです。その他のお正月飾りは特になし。質素? こんなもん?・・・・ようわからんけど。
毎年斎染父がこういった準備をしているのですが、これは絶対に忘れてはならない、引き継いでいかなければならない正月準備のひとつであると思ってます。
今年も斎染をご愛顧頂き誠にありがとうございます。皆様のお陰で良い年越しを過ごせそうです。来年もまた「みんな明るくボチボチと」よろしくお願いします。