ブログRSS

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    6月2日~6月4日まで酒田において

     

    全国青年印染経営研究会(全染研・ぜんせんけん)役員会が

     

    開催されました。

     


    タイトなスケジュールにも関わらず、

     

    たくさんのご参加を賜り感謝申し上げます。

     

    北海道、岩手、福島、新潟、群馬、埼玉、東京、

     

    山梨、岐阜、愛知、大阪、兵庫、広島、鹿児島、沖縄から

     

    酒田へ集まって頂いたので

     

    「正解なき旅程」は皆様に戸惑いを

     

    与えたことと思いますが、これも「旅の一興」、

     

    話しのネタとして思い出に残ったのではと思います。

     

     

    「ありのままの酒田を!」

     

    格好つけてもしょうがないので、

     

    スタンダードな酒田を楽しんで頂けたら

     

    嬉しいなという思いで皆様をお迎えしました。

     

    3日間天気に恵まれず、寒い思いを

     

    させてしまったことが心残りでなりませんけど、

     

    「おいしい酒田」は楽しんで貰えたのではと

     

    思っております。

     

    人がいて様々なシーンがあり、味があり、色があり、笑顔がある。

     

    奥が深いな全染研。

     

    そして、人の温もりを感じた3日間。

     

    酒田は人情の厚い街だよ。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    先日の山形新聞さんより。

     

    この歳になっても、整理できないっす「5W1H」

     

    或いは「5W2H」

     

    いつ どこで だれが なにを どのように プラス「いくらかかるのか?」

     

     

    プレゼンする時にこれらを整理することはとても大事なことと思います。

     

    意識してやらないと整理できません。

     

    頭の中で描いても、うまいこと発表することは難しいですし、

     

    発表したとしても雑になってしまい、相手に伝わらない、

     

    勘違いの自己満足で終わってしまう気がします。

     

    25年前、サラリーマン時代に上司から言われました。

     

    「5W1H」ができてない・・・・・今だにそんな私(^_^;)

     

    まずは原稿を「5W1H」にはめた後、整理します。

     

    相手にうまく伝わる、伝えるように「5W1H」心がけます。

     

    そうすることにより、慌てずに、順序建てて

     

    発表できるような気がするのです。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    酒田祭りも終わり、1年で一番忙しい「春祭り」の時期が終わろうとしております。

     

    そして、ふと考える時間を持てるようになりました。

     

    酒田に帰ってきて20年が過ぎました。

     

    20年も経過すると自分勝手な考えに偏りがち、

     

    自分にとって悪い情報や不都合を排除する傾向になっているのでは?

     

    カミさんにはいつも痛いところを突かれてばかりですが、

     

    指摘してくれる方がいないので、ものすごく不安になる時があります。

     

    染物屋としてフォーカスをあてる箇所をいま一度考える必要があるのでは?思います。

     

     

    先日の山形新聞の記事より、勉強させて頂きました。

     

    お客さんにとって「身近な言葉」でアプローチし

     

    単なるモノの情報ではなく

     

    「人」にフォーカスし、その人の使命「ベネフィット」でもって

     

    お客様にアプローチしていく。

     

    そして「安心」してもらい「共感」をきっかけに

     

    その「和」が生まれ、循環、育まれていく。

     

    配慮ある行動は、私が常に思う「ぬくもり」を

     

    伝えるひとつの手段になるのかもしれない。

     

    山科さん、ありがとうございます。

     

    またその節は

     

    クレードルにてステキな記事を書いて頂きありがとうございました。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    5月20日は酒田祭りです。

     

    神に仕えて参りました。

     

    自然や恵み、祖先、万事、その幸せに感謝!

     

    厳かに!(とても厳かな表情はしてないが・・・(^_^;) )

     

    そして何事も謙虚であるべき!

     

     

    また人生の先輩より酒田祭りに対する想いを聞くことができました。

     

    一過性のイベントじゃない。

     

    400年以上続いている歴史ある神事なんだ。

     

    自身にも色々あったが今は感謝の気持ちでいっぱいである。

     

    これからは自分たちが育んできた祭りの「証し」を残していきたい。

     

    それを後世まで伝えていきたい。

     

    粋な心に意気を感じた訳でございます。

     

    ありがとうございました。

     

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    斎染アイテムはどれくらいお客様よりご購入頂いているのか?

     

    この度はひとつの例としてみなさまにお伝えします。

     

    某サイトで斎染アイテムを、お気に入りして頂いたユーザーさんの人数です。

     

    この数をみてまず多いのか?少ないのか?

     

    ちなみに登録されている作品数は500万点・・・とてつもない数ですね。

     

     

    作家数は32万人いて、私(作家)をフォローしている方は73人いらっしゃいます。

     

    斎染のページです。

     

    例えばピアノ柄手ぬぐいは167人の方よりお気に入り登録して頂きました。

     

    家具、生活雑貨のカテゴリーに登録され、その作品数は約4,800点あります。

     

    お気に入りの多い順でいくと117番目でした。

     

    となみにTOPの方のお気に入り数は25,000超えです。

     

    さて実売は何枚だと思いますか?

     

    答えは・・・・?

     

    その数値は高いのか?低いのか?そんなもんなのか?

     

    どれだけのお客さんに知って頂いているのかもわかりません。

     

    ただ、言えることは、まだまだ知って頂いていない。

     

    知ってもらう努力が足りないということです。

     

    多くの作品の中に埋もれています。

     

    知って頂く努力、方法をこれから考えていこうと思います。

     

    これがネット販売の一番難しいことだと思います。

     

    色々な方法、ツールがあるのだと思いますが、

     

    それを探すのも難しいことなんだと思います。

     

    最後になりました。

     

    ピアノ柄手ぬぐいの販売数は・・・

     

    ジャストな数はご勘弁下さい。

     

    お気に入り登録者数の

     

    2割と申し上げておきます。

     

    お付き合いありがとうございました。

     


    にほんブログ村

PAGE TOP