〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
酒田の美味
2007年12月04日
「海鮮どんやとびしま」さんで会議を兼ねた食事をしてきました。
会議の内容は置いといて、美味しい海の幸を頂いてきました。
普段は昼定食がメインのお店ですが、夜でも人数がまとまれば食事ができるようです。
これで2,000円ですよ!味、ボリューム、言うことなし!
右のお椀は海鮮丼です。美味しかった~ 刺身は庄内浜特有の白身魚
これにみそ汁と茶碗蒸しがあとから出てきました。
12月9日は「大黒さん」なのでハタハタの田楽もありました。
ぶりこがたっぷりお腹に詰まってます。メタボのハタハタ?
ボクよりメタボがすすんでら~(んなわけないやろ!)
そして山形ではここにしかないと言われている「イカスミソフト」 あっさりして美味しいですよ
270円でがんす~(庄内弁) グレー色してます。
昼メニューはこんな感じ 画像が粗いから見づらいかな うちの近所だよ
とにかく美味くて安くてボリュームたくさんなんだから。
以前「海鮮どんやとびしま」さんのお仕事をさせて頂きました。
直し刷毛(ハケ)という作業です。ウチのカミさんが染めた裏側が色ムラにならないよう
ハケで直してます。「裏側まで染料を浸透さる」丁寧な仕事がそめやの
基本です。下を向いているのは作業の時だけ 性格が暗い訳ではありません。
夫婦共に前向きに人生を歩んでます
日除け染め作業風景の一部でちた
角字袢天
2007年11月28日
袢天です。角字を腰柄にあしらい染めた別誂え品です。こっっち後身頃
こっち前身頃 ネットを通してご注文を頂きました。
数あるサイトの中からお取引頂き本当に感謝申し上げます。
この袢天を作るために文献を探しました。そして手に入れたのがこれ
「名頭紋鑑」である。角字のバイブルと言っても過言ではありません。
(載ってない文字もありますが)
この中から染めたい文字を探しスキャナーに取り込み
トレースしました。ちなみに本を持っているのは小2の次男 結士(ゆうじ)です。
文字をトレースした後パソコンでレイアウト 校正作業に入ります。これをお客様に提示し
OKを頂いたら染め作業になります。
ここに至るまでお客様とメール、電話で数回のやり取りをしました。
染める前には生地見本 色見本をお送りし確認して頂きました。
根気よくお付き合い頂き本当に感謝申し上げます。
この袢天は職業にちなんだデザインの袢天です。さてこの方のご職業は?
ちなみに腰の角字はお客様のお名前を染めました。
てなわけで「そめやの日常」校正作業編でした。
サイズ:身丈100cm 身幅65cm 生地:79A(ナナキュウエー)
技法:反応染料染め
そめやさん達の忘年会
2007年11月18日
17日(土)仙台で会議&忘年会が仙台で行われました。
以前このブログで掲載した「全国青年印染経営研究会」
http://www.zensenken.gr.jp/
北海道・東北ブロック会員の集まりである。来年度に向けての
活動内容確認 報告etcといった内容で行われました。
3時間弱の間ブロック活性化、全染研(ぜんせんけん)活性化 そして印染(しるしそめ)業界
活性化を切に願う同士が熱心に話し合いました。
で 夜は懇親会 超有名なお店です。
私はお酒が苦手なので食べることに専念。
写真ぼけちゃったけど「極」という牛たん 肉厚 ジューシー 美味 ハナマルを
差し上げたいと思います。
牛たんシチュー 女性の方におすすめ
牛たんのソーセージ 子供には大喜びのメニューじゃないかな
今夜の主役登場で「かんぱ~い」
酒田から仙台までの道のりは約2時間半 高速道路、途中国道112号月山道路を通った訳だが
行きの17日(土)は晴れていて快適。紅葉を楽しみながらのドライブ。
帰り18日(日)今日は月山道路がご覧の通り
途中何台か車が立ち往生してました。平地でまだ雪が降ってないから「大丈夫だろー」って
甘くみていた方々だと思います。無事をお祈りしつつ 私はタイヤを履き替えて行ったので
すいすいと帰ってきました。でも一夜にしてこんなに変るとは。
でも月山ってこんなもんです。これからみなさん気をつけましょうね
タランドスのたらちゃん
2007年11月15日
タランドスオオツヤクワガタのたらちゃんです。
この方アフリカのコンゴ中央部 コンゴ盆地周辺生まれだそうな。
この二匹は日本生まれだけど。
エナメル質のつやつやボディ まるでワックスをかけた黒塗りの車って感じ。
あんまりピカピカしているから「何か塗ってんの?」と妻が
「んなわけねーだろ!」と子供からつっこみが
普段はルームシェア?してます。もう少し(成熟)したら新居を構え愛の巣を建てる予定
左がメスのたらこちゃん 右がオスのたらおくん 末永くお幸せに
ギラファノコギリクワガタ、マンディブラリスフタマタクワガタ 中国ホーペイ
国産阿古谷オオクワガタ ニジイロクワガタ タランドズオオツヤクワガタ
我が家のくわがたオールスターズ お互いを意識して硬直状態にあった。
しばらくしたら乱闘がはじまった。
もう11月後半に突入。人間もくわがたさんも冬仕度 くわがたさん達は簡易温室で越冬します。
10℃以下になったら☆になっちゃうそうだ。
温度は20℃~23℃くらいがベター 「そこまでするか~」ってつっこみが聞こえてきそう
仕事は丁寧に
2007年11月08日
そめやの日常を紹介します。
麻のれんの仕上げ作業です。名入れ(染めた)麻生地を「張り木」という
道具を使って「ピーン」と伸ばします。
これは染めた麻生地の表側
「クルッ」とひっくり返して麻生地の裏側 当りまえじゃ~(ぼげ~)
表側に「伸子(しんし)」という細い竹棒を麻生地に付けます。竹棒の両先には針が
付いているのでこんな状態になります。
めいっぱい伸子を張ります。
何でこんな作業をしなきゃなんないのでしょう~か?わかりますか~?みなさん
麻生地の幅を出すためそして生地をきれいに整理するためです。これをするとしないとでは
完成品の出来が全然違います。新品なのに「くた~」とした感じ、
くたびれたのれんになってしまいます。
麻生地の時この作業は欠かせません。
そして「のり」を刷毛で引いて乾燥させます。乾くと「パリッ」となります。
最後に縫製して のれんの形にします。今回の写真はのれんの一部です。
他に無地のパーツがありそれを組み合せて一枚(一竿)ののれんとなります。
綺麗でしょう 派手さはないけど「凛」とした美しいのれんだと思います。
突然ですが「斎染」のれん検討中です。
角字で「斎染」って書いてあるんですよ。上が「白抜き文字」 下が「かげ文字」
「角字」ってみなさんにとって馴染みの無い文字だと思います。
主に袢天の腰柄に用いたりします。何て書いてあるか判んないけど
そこが良いところ「和風」で「しぶい」って感じがしません?
まだ校正の段階ですが、どっちが良いかな~ この角字 ロゴとしてもこれから使用していきます。
「斎染ブランド」のロゴ完成?