〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「無印良品に学ぶ土着化」
2021年10月02日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
土着、土着化という言葉があります。
意味は文化などがその土地にすっかり根付くさま。
土着のものになること。とあります。
酒田中町の無印商品のお店に行ってきました。
今、人気のレトルドカレーと不揃いバウムを買ってきました。
もうちょっと品揃えが多いと楽しめるなぁ~と素人ながら思いました。
先日テレビで無印商品のことを取り上げた番組を見ました。
無印と言えばシンプルで都会的というイメージがありますが、
金井会長は「地域の人と一緒になって、共有し合う中で街が変わっていく。
そういう存在になることが店舗の土着化、今までに無い超小売という存在」だと仰ってました。
染物が土着のものとして認識して頂く為にはどうしたら良いのか?
それはやはり常に思っている「地域、お客様との交流」だと思います。
デジタルな発信をしていく為に、まずはアナログな活動が必要であろうと思います。
そんな訳でほんの少しではありますが店舗の売場拡張、交流プランを実行していこうと思います。
事業の名前は「地域によりそう染物屋として、工場見学と映えスポットの提供」です。
その都度進捗報告はさせて頂きますので、温かく見守って頂けましたら幸いです。
若葉旅館さんの新芽ランチ
2021年09月25日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
のれんのお仕事を頂き、御礼も兼ねての若葉旅館さん新芽さんでランチをご馳走になってきました。
4品の料理から2つ選んで、 @税込800円はもっけだくらいにとてもお得です。
こちらは1ススキのお刺身と2秋鮭と根菜の味噌煮になります。
こちらは3豚うす切り肉のごまにんにく醤油焼きと4きのことウインナーの柚子胡椒チーズ焼きにです。
今日は土曜日ということもあり、たくさんのお客さんがいらっしゃってました。
ランチ営業時間は11時30分~15時まで。14時半ラストオーダーのようです。ちなみに日曜日はランチはお休みです。
酒田でのお食事には若葉旅館さんの新芽ランチおススメします。
またご馳走にあがりますね(*^^*) お世話になりました。
まっぷる 山形 鶴岡・酒田・蔵王・米沢’22に掲載して頂きました。
2021年09月19日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
まっぷる 山形 鶴岡・酒田・蔵王・米沢’22に掲載して頂きました。いつもお世話になりありがとうございます。
コロナ禍で、皆さん不自由な思いをなさっていることと思います。染物業界も同様で、お祭りやイベントが中止になり昨年以上に苦しい状況にあります。
それに対しての国から業界に対する支援、援助は特にありません。そんな状況下でのガイドブック掲載による紹介はとても有難く思います。
有難いことに、斎染にも県外からのお客様がいらっしゃいます。
政府がワクチン接種済み、または検査で陰性が確認された人を対象に飲食店や旅行、イベントの規制緩和の方向を探っているようですが、
今まで通りの「人流」を期待するのは難しいのかもしれません。
まだまだ満足して頂けるほどの商品、設備ではありませんが、低感染、非接触を前提としたサービス提供の充実も視野に入れ
お客様や地域等「皆様との連携」を視野に入れたサービスの充実をと思っております。
猫豆絞り風呂敷90㎝の紺バージョンが発売となりました
2021年09月14日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
猫好きの斎染さんです。先日「タワニャン」遊びをしました。
シロとクロ、楽しそうでしょ 汗 orz
さて新商品の紹介をさせて頂きます。
猫豆絞り風呂敷90㎝の紺バージョンがミンネで発売になりました。
お客様からのリクエストを頂き商品化されました。やはり紺は人気の高い色です。
今のところ紺風呂敷の写真は私が撮ったモノです。プロの方より撮って頂いた写真は今しばらくお待ち下さい。
なのでサイズや包み方などは下の赤バージョンの写真を参考にして下さい。
赤と紺(ネイビー)の選べる2色です。皆様よろしくお願いします。
一升餅のお祝い
2021年09月05日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
猫豆絞り風呂敷90㎝ タイプです。好評頂いている猫豆絞り手ぬぐいの風呂敷バージョンです。
そしてこの度「紺バージョン」を染めてみました。
染めた直後なので、黒に見えるけど、乾いたら 紺色になります(=^・^=) 選べる2色 紺バージョン newアイテムです!
完成までお時間頂戴します。もう少しお待ち下さい。
日本には「一升餅」と言って一升のお餅を背負わせて、1歳の誕生日を祝う風習があります。
一升の餅を風呂敷に包み、それを背負わせます。赤ちゃんによっては立ったり、座ったまま、或いは歩いたりと
どれもめんごいアクションがあると思いますが、すべてが縁起が良いとされてます。
一升の餅を背負うのには大きなスイカをマルっと包むことができる90㎝巾の風呂敷がサイズ的に良かったです。
猫豆風呂敷、紺と赤で一升餅を祝ってはいかがでしょうか?