〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「hitorigoto 」
2020年01月11日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「格差」という言葉を良く耳にするようになりました。
色々な場面で格差は感じますが、私の知らないところでも
大なり小なりあるんだろうなと思います。
でも、努力しないでそれを格差と認識するのはいただけませんけどね。
昨年もつぶやきましたが地方に住む人間にとって、
若い人達の「機会の格差」は相変わらずあるなーと思いました。
萩生田大臣の「身の丈発言」にはムカッときました。
行きつくところ「経済格差」なのかな?
極めて端的な考え方で相変わらず根拠のないことを
申し上げております(笑)
先日見ていたTVのことを備忘録として整理したいと思います。
格差が背景にある現代社会で、不安や心が満たされない時におきる
「欲求は退行現象をおこす」という言葉を挙げてました。
何となく理解できるようで、でも難しくて理解できない
フロイトの言葉です。
ひとつの考えとして「退行」は
自分に都合の良いこと、ものだけを行動、摂取し、
それが正しいと「承認してもらおう」という幼い行為、
ある意味で「幼児化」という言葉に置き換えられました。
グローバリゼーション、ダイバーシティ(多様性)ということが
言われる時だからこそ、いま一度、自分自身の主張、
全体感を見直す必要があり、
不安、不満な自分を行動で打ち払う努力が必要であると考えます。
自分にとって困難な場面に直面することが多くなると、
人間関係や世界観の視野が狭くなってしまうので
「今が大事、ここが大事、私が大事」という考えに偏りがち。
打開する為には「フィールドワーク」を行い、
配慮、調和、協調といったコミュニケーション力を身に着け、
周りに可愛がられる優しい心根を持った
大人の「知と責任」で行動をすることを
心がけなければいけないのだと私は解釈しました。
明日は酒田で成人式が行われます。お陰様でウチの次男坊も大人の仲間入りです(o^-^o)
新成人の皆様におじさんのひとりごとをエールとして
お送りしたいと思います。そしておじさんも皆さんと
大人の「知と責任」を育みたいと思います。
毎度、とりとめのない話にお付き合い頂き
ありがとうございます。
酒田のラーメン「さらしな」さん
2020年01月05日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
今年の初ラーメンは「めん工房・さらしな」さんです。
何年かぶりの訪問です。
ご無沙汰して申し訳ございませんでした。
開店15分前に到着しましたが、すでに列ができておりました。
お目当ては「いいとこ取りラーメン」です。
太麺で頂きました。細麺でもオーダーできます。
すっきりの醤油スープが、それぞれの素材を邪魔せず、
引き立たせる感じ。もちろん麺、ワンタン、チャーシュー、味玉、
ひとつひとつが美味しいです。
こちらは味噌ラーメンです。
味噌ラーメン好きの女将、美智子さん。
大満足でした(笑)
醤油、味噌共にスープがアツアツでとても嬉しかったです。
ちなみにこちらののれん。
入口の戸を開けると、右側に掛けてあります。
昨年、斎染さんで染めました(^^)v お世話になっておきなながら
訪問するのが遅くなり大変申し訳ございませんでした。
さらしなさんは「酒田のラーメン」を提供してくれる
人気のお店です。ぜひ皆様ご賞味下さいね。詳しくは
酒田のラーメンを考える会 のホームページをご覧になって下さい。
今年は「酒田のラーメンEXPO2020」開催に向けて
仕込み中のようです。ご活躍を祈念申し上げます。
何となく~雑感「道具に感謝!」
2020年01月02日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
2020年。あけましておめでとうございます。
染める上で感謝しなければならい「こと、もの、ひと」
たくさんあります。
道具には神様(八百万の神)が宿ると言われております。
今はお正月休み中で、「千と千尋の神隠し」のように
温泉にでも浸かっていらっしゃることと思います(笑)
これは「洗い場」です。
洗い場には「洗い釜」があります。
染めたものを洗う時に使う大切なものです。
良い染物が出来上がるのは「釜の神様」のお陰です。
洗い釜は高温のお湯で染物の余分な染料を落とします。
灯油バーナーで火をおこしているので
「火の神様」のお陰でもあります。
染料を作る上で大事なことは、まずやかんでお湯を沸かすことです。
同じように「火の神様」のお陰です。
また火事が起きないように安全を願いします。
染める時に使う道具、たくさんあります。
こちらは引き染め用の刷毛(はけ)です。
こちらは「捺染用のスキージ」です。
「捺染枠・なせんわく」です。
「捺染台・なせんだい」です。
染めたものを干す時につかう「張り手・張り木」です。
亡くなった両親はこの道具を「けだ」と言ってました。
東北地方の呼び方だと思います。
挙げたらきりがありませんが「八百万(やおよろず)の
神様のお陰で1年を過ごすことができます。
お正月、ゆっくり休んで頂き、仕事が始まりましたら
またよろしくお願い致します。
道具は大切に扱わなけらばなりません。
それが仕事の出来に反映されます。
それは経験を重ねて学んで分かってきたことです。
時には仕事の内容によって
同じ道具、材料でも扱い方が違います。
オーダーメイドなので必然的にそうなります。
でもAI(エーアイ)にできないことのひとつだと思います。
AIに支配されるという言葉を聞きます。
だったらAIに負けない超アナログな何かを考える
必要があるのだと私は思います。
毎度、つたない話にお付き合い頂きありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
「MinaHomi Design Workshopさんと」~ふわっとした感じに編~
2019年12月31日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「MinaHomi Design Workshopさんと」 風呂敷が完成しました。
そして写真を送って頂きました。
モデルはMinaさんHomiさん姉妹です。
「風呂敷を持って写真を撮って欲しい」と
無理を言ってお願いしたところ快諾して頂きました。
笑顔がステキ、チャーミングな姉妹さんです。
風呂敷の「ふわっ」とした感じをテーマに!
「ブログをご覧になっている皆さんにお伝えしたくて!」
ということで、このような写真を撮ったのだそうです。
ただ撮るだけではに「面白さに」欠けると思ったのですね。
風呂敷の「ぬくもり」或いは「素材感」を
伝えてくれてる気がしました。さすがデザイナーさんです。
演出もチャーミングだと思いました。
上の写真、表情は見えませんが、なんか楽しそうです(*^^*)
また風呂敷のデザインからMinaHomiさんの心根、
「優しさ」を感じます。
この写真はアーティスティックな雰囲気ですね(*^^*)
たくさん写真を撮って頂いた中で、ほんの一部を
紹介させて頂いております。
ちなみに生地ですが、「シャンタンのほうが良いかも…!と
(おそらくですが右側の風呂敷がシャンタン生地だと思います)
生地の凹凸がより風呂敷っぽくて素敵でした」
というお二人の意見でした。
さてこれからの展開は!? それは来年のお楽しみということで。
今年もお世話になりありがとうございました。
染物を通してたくさんの「ふれあい」と「えにし」が生まれ
とても楽しい1年だったと思います。
さて来年はどういった年になるのでしょうか?
基本的なスタンスは今までと変わりませんが
とても楽しみでチュー。
それでは皆様は楽しい年末年始をお過ごし下さいませ。
「MinaHomi Design Workshopさんと」~生地のチョイス編~
2019年12月26日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「さて次回は完成した風呂敷のお披露目となります。」と
前回申し上げましたが・・・かたじけない!もう少しお待ち下さい。
只今、縫製のマダムが仕事をしている最中です。
年内には完成のご報告をさせて頂けると思っております。
なので今回の「MinaHomi Design Workshopさんと」は
生地についての説明を少しさせて頂きます。
全体はまだお見せできないので、ご勘弁下さい。
上の画像、生地は40ブロード(よんまるぶろーど)になります。
下の画像はシャンタンになります。どちらもコットン(綿100%)です。
比較して違いがお分かり頂けますよね?
生地の表面はブロードがフラット、
シャンタンは太い線と細い線が混ざっています。
↑ 参考までに、斎染ロゴが染まってあるところもお見せします ↓
生地の種類によって染め抜いた柄、文字に微妙な違いが出ます。
そして風合いも変わります。
いちおう風呂敷として使われるポピュラーな綿生地を
紹介させて頂きました。
ちなみに40ブロードは約72×71㎝のサイズで
シャンタンは約75×73㎝で仕上がる予定です。
どちらの生地をメインにするかは
MinaHomi Design Workshopさんと相談して決めたいと思います。
また、パターン柄なので「あづま袋」としても使えたらと・・・
これも要相談ですね(笑)
では次こそ完成報告をさせて頂きますので
よろしくお願い致します。