〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
やっぱうま芋ん ~芋萬さん・いもよろず~
2019年11月12日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
今年もお世話になります。
11月10日より酒田でも販売スタートしました。
早速「安寧芋」を頂きました。
昨シーズンはおいしく頂きました。
その記憶が頭にメモリーされてます。
さて今シーズンは・・・やっぱ「うま芋ん」でした(*^^*)
食欲そそられるいい色してます!
2シーズン目もおいしい=ホントにおいしいの法則です。
ちょっとしたお土産に
「芋萬さんのいも、食べよ~」って感じで持って行くと
喜ばれるのではと思います。
買ったらリーフレットを頂きました。ぜひ目を通して下さい。
もの作りのストーリーが良く書かれてます。
6次産業のモデルを身近に感じ、味わえることがうれしいです。
地道な仕事です。改めてストーリーの大切を教えて頂きました。
価格は300円と500円で販売されてます。
手間がかかっている分ビタミン豊富で体にもイイです。
ぜひ、ご賞味下さいませ。
マウスtoマウス柄手ぬぐいをミンネで販売しました。
2019年11月09日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
今回はNEWアイテムのご紹介をさせて頂きます。
二つともリニューアルされた手ぬぐいです。
酒田市在住の「小松広幸」さんがデザインし、以前販売してました マウス柄手ぬぐい のNEWバージョンです。
お客様から「マウス柄手ぬぐい」復活のご要望にお応えしての販売です。
パソコンマウス柄の中に、2,020年の干支であるねずみ(マウス)が何気に可愛く染めてあります。
色はねずみ(マウス)なのでグレーです。ねずみは金運や家庭運まであらゆる幸運を運んでくれる生き物なんだそうです。
1枚手に取り「幸運」を引き寄せてみませんか?
以前販売してました 水玉模様手ぬぐいのNEWバージョンです。
ブログ、インスタ等ではすでに紹介させて頂いており
ご存じの方もいらっしゃると思います。
ようやくネットでも販売できるようになりました。
ドット(水玉)柄の中に猫の鈴、肉球、顔が何気に可愛く染めてあります。たたんでも、広げてもそして頭に被っても「絵柄」が分かるのでおしゃれ。シンプルですが他では余り見ないデザイン手ぬぐいです。
どちらも ミンネ で販売中です。詳細について、
或いはお買い求め頂く際には、ミンネにお立ち寄り下さい。
だんだん寒さも厳しくなって参りまいした。体の冷えは免疫力を下げてしまいますので、どうか温かくしてお過ごし下さいませ。
何となく~雑感「インクルージョンするちから」
2019年11月07日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「お勉強」はできても社会性や実践能力が低い。
その根本は日本人の読解力が大幅に低下していることなんだそうです。
斎染さんも読解力、その他諸々悪いです。だからじゃないけど
言葉磨きにブログ書いてます。
毎度の二次ネタですが、山形新聞の記事の締めにあるように、
多様な価値を受け入れる「共感力」が無いと読解力が
身につかないとあります。
最近良く、ダイバーシティ=多様性という言葉を目にします。
そして多様性をインクルージョン=包摂 する社会を目指そうと
方向性が示されていると山形新聞で読みました。
11月3日の長谷川眞理子さん投稿記事です。
(インクルードって「含む」って意味だったな~と)
異なる考えをする人が集まり、議論を重ねた方が
より良いものが生まれ、より多くの人が幸せになれるとも
書いてありました。
私が考えられる事はごくごく小さなことですが、
今まで慣れ親しんだ偏ったもの、こと。
またはコミュニケーションや情報収集の仕方など。
それを良しとせず、読解力アップの為にも、
色々なことをまずは「聞こう」「知ろう」
或いはその逆も行動として必要だと思いました。
先日、「相手の意図することは何なのか?」と考えさせられ、
でも「こんな商売の仕方が新しい価値として考えられているんだ」
そんな出来事があっての投稿でした。
まいど拙い話しにお付き合い頂きありがとうございました。
出川哲朗の充電させてもらえませんか ~天童の「あっちゃん まっちゃん」~
2019年11月05日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
ラーメンを頂く時、まずは出来立てが
「あつあつ」だと大変嬉しいですね。その逆は残念です。
「そんなお店あるの?」と思われるかもしれませんが、
意外とあります。有名店でもあります。
今回頂いたラーメンは「あつあつ」でした!!
天童市にある中華そばやさん「あっちゃん、まっちゃん」へ。
昨年オーナーさん脱サラして開業したお店です。
オーナーさんが会社勤めしていた時に、
大変お世話になりました。オープンの際にもお仕事頂きました。
酒田と天童、離れてますが御礼も兼ねて行かなきゃ!
と思いつつ、この間私に色々事情がありまして・・・。
一年以上経ったこの度、ようやく行くことができました。
笑顔で迎えてくれたので安心しました。
のれんは斎染謹製です。w120㎝×h75㎝です。
失礼ながら事前に食べログで情報収集。
私はチャーシュー中華そばを頂きました。
白飯が欲しくなるほど、肉厚で柔らかい、あぶらみは少なく、
肉の風味とても良くおいしく頂きました。
女将は味噌ラーメンです(チャーシューはおまけです)
味噌のパンチがいいあんばいです。
私が求めている味でした。
女将も美味しいと言って頂いてました。
こちらメニューになります。
裏面に夜のおつまみメニューがあります。
ふと壁に目をやると、「出川哲朗の充電させてもらえませんか」の
ロケ店になったそうで。「ごいす~」です(*^^*)
いいなぁ~、中居くんと出川さんが来たんだ~。
うちにも来てもらえるようにがんばろ~っと(*^^*)
会計の時、オーナーさんが顔を出してくれて
少しお話ができました。
「次は味噌チャーシュー、辛みそ付きで頂きます!」と
申し上げて店を後にしました。
店員さんは「塩チャーシュー」がおススメと
おっしゃってたので、どなたかレポお願い致します。
何となく~雑感「90%のわかりやすさと10%の驚き」
2019年10月30日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
今日の仕事現場、染屋の日常写真を織り交ぜながらのブログです。
今TVでは、来年の東京オリンピックの
マラソンと競歩競技を札幌で・・・なんて
話題になっておりますが。
前回の「いだてん」はおもしろかったですね~。
1964年の東京オリンピック招致を決めるスピーチをした
平沢和重さんがおっしゃっていた、
スピーチに必要なのは「90%のわかりやすさと10%のおどろき」
という言葉に「じ~ん」ときました。
何事にも通じることのように思いました。
愛弟子の磯村尚徳さんは偉そうな言葉を使って感銘させるのではなく
本当のプロだからこそ知っている重要な情報をわかりやすく
伝えることが平沢さんの凄いところとおっしゃってましたね。
星野源さんの役もよかったです。
もう一度申し上げます。
「90%のわかりやすさと10%のおどろき」
90%の技、スキルに頼ると相手に伝わり辛くなり、
飽きられてしまいます。
そして自己満足の理詰めほどつまらないことはありません。
技、スキルは10%程で良いのだと思います。
おどろき=オリジナリティある技、スキルで
納得、共感するのだと思います。
90%のわかりやすさとは「ウイル・will」なのかな~
・・・学の無いボクが思ってることですorz
過去にぼくが経験して痛い目にあったことから
感じることでございます。
お見苦しい「笑顔」と
まいど拙い話にお付き合い頂きありがとうございました。