ブログRSS

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    「無私」=私心・我利・我欲・エゴなどの

    「自分のため」といった感情がない状態。

    またはその人自身が他を認識する為のメジャー・私的計測基準

    などを排除して、他の存在自体・そのもの自体を

    認識できる状態のこと。

    無私の境地で判断する事によって、

    そのもの自体をより確実に正確に認識できるようになる。

    ~ウキペディアより~

     

    先日の山形新聞の記事に「女性の無私」とあった。

    おばあちゃんが人様の孫を見つけて可愛がる様子を

    例にあげてくれてます。笑顔、声音、態度に疑心や私心が無い。

    心底「めんごい・かわいい」と声をかけている様子、

    「女性の無私」に「とても敵わないな」と

    投稿者さんがおっしゃってます。

    一方、男性は年を重ねてもなかなか嫉妬心や競争心を引きずって

    生の生々しさから抜け出しきれない。男性の多くは幾つになっても

    自分を勘定に入れてしまう。また「生かされている」という

    感覚より「生きている」という感覚の方が強い。

    女性はその逆の「生かされている」という感覚が強いとあります。

    「無償の愛」の気持ちが強い表れなのかもしれませんね。

    (写真は先代女将、母が孫を抱いているところです)

    私はわかるような気がします。

    私も子育てしてきた中で、「女将であるママの愛」には

    敵わないと思ってきました。

    皆さん思うこと様々あると思いますが、

    「おれが、おれが」的な行動や発言は、

    (経営者の集まりでは時々ある光景のひとつです。)

    その人のらしさであり、血気盛んで、元気な証拠という

    ことなので悪いことではありません。

    でもその気持ちが強い分だけ「生かされている」

    ということに気が付くのが遅くなり、

    「心穏やかに、感謝の念」を持って過ごす時間が

    人より少なくなるような気がします。

    「ひと、他人(ひと)が居てこその自分」です。

     

    毎度、とりとめのない話にお付き合い頂きありがとうございました。

     

    追伸:あとで見返すと、誤字、脱字が多いな~orz

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    水玉模様の風呂敷を染めました。

    テーブルクロスとしても良いなあと。

    色は抹茶色です。抹茶色の手ぬぐい仕事があり、

    その残りを使用しました。生地は天竺です。

     

    版は手ぬぐいの版を利用しました。

    w105㎝×h36㎝の巾が狭い版です。まず1回目普通に染め、

    2回目生地を1回折り重ね染め、

    最後3回目、同じように生地を折って、

    更に重ね(生地が三重)染めをします。

    アバウト103㎝×106㎝の大きさに染め上がりました。

    生地を折った継ぎ目、染料の継ぎ目跡がわかりますが、

    風呂敷、或いはテーブルクロスとして

    使うのでとりあえず「no problem」です。

    今、赤系で染料が余っているので

    それを同じように染めてみようと思います。

    でも継ぎ目が目立たないようにしたいです。

    また違う版でもできるような気がしますので

    遊びながらトライしてみようと思います。

     

    話し変わりまして、

    12月から当方でも「ペイペイ・Pay Pay」に限り

    キャッシュレス還元事業にエントリー、

    経済産業省からの5%還元があります。

    そしてクレジットカードでもOkとなるように

    「スクエア」で申請中です。

    皆様、どうかご活用下さいませ。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    MinaHomi Design Workshop さんと。

    お待たせしました。皆様お待ちかね、

    メインであります「染め」仕事の投稿です。

     

    版の上に染料を置き、スキージという先端が「ゴム」になっている

    大きな木へらを動かし、均一に染料を生地に染めます。

    これは「捺染・なせん」という染め方です。

    今回は2枚続けて染めました。

    Minaのロゴです。型より線が細くなっているのが、

    お分かり頂けますでしょうか?

    斎染のロゴは同じように文字が細くなっております。

    逆のパターンとして庄内柿の間隔は少し狭くなっております。

    染料が寄る、わかりやすい言葉で言うと「にじむ」という

    ことになります。にじみ具合は糊の粘土、その時々の季節、気温、

    色の濃度、そして染める生地によって調整します。

    染めた風呂敷は→乾燥→色止め→色の定着(一晩寝かす)

    (翌朝)→水元・洗い作業→乾燥→整理→裁断→縫製→検品で完成となります。

     

    さて次回は完成した風呂敷のお披露目となります。

    完成品の色は写真のような染めた直後とは見た目が違います。

    楽しみにしてて下さい。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    先日初めて中町の「OLAHO]さんでランチをご馳走になりました。

    オープンしたのが2017年だそうで、「行ぐな、おっせ!」って

    感じですorz

    斎染さんより2週間前に行った女将、美智子さんが

    リサーチしたボリューム満点

    「スペアリブ」を頂くのが目的でした。

    「ひゃっほーーー!?、これがスペアリブです」

    口に入れた瞬間「やわらかっ!」と思わず言葉がでました。

    「もっといてていいだよ~」と思うくらい、溶けていくような

    感じでお肉がなくなりました。そして「白飯ちょーだい!」

    って感じなりました。

     

    こちらは「オムリゾット」です。ボリューム満点です。

    ふわとろのたまごです。

    硬いのと柔らかいの「ハイブリッド」なリゾット食感、好きなんだよな~

     

    晴れた日曜日に、外を眺めながら頂くランチ。

    久々に幸せホルモン「セレトニン」が大爆発した日でした。

     

    庄内地方にお住まいの方はわかっている言葉(方言)ですが、

    自分たちの住んでいるところや、様々な意味での領域を

    「おらほー」って言います。

    おらほー自慢のレストランのひとつ「OLAHO」さんでした。

     

    それでは皆様楽しい週末をお過ごし下さい。

    お仕事の皆様、次のお休みまでファイト!です。そして

    真冬の天候が続いています。どうか体を冷やさないように

    免疫力を高めることを致しましょう(^^)v

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    MinaHomi Design Workshopさんと」3回目です。

    今回は「型作り編」の投稿です。

     

    まずは分かりやすくお見せする為に、型紙を

    はがした状態、全体像です。

    こんな感じです。「庄内柿、庄内柿、庄内柿・・・」いったい何個あるでしょうか?

     

    それでは「ざくっと」ですがご説明します。Mina Homiさんから

    頂いたデータを元に、PC上(イラレ)でレイアウトを行います。

    そして作ったデータをプロッターに出力(カッティング)します。

    カッティングが終わりましたら、手で型紙をはがしていきます。

    型紙をはがしている箇所とはがしてない箇所です。お分かり頂けますよね?

     

    「Mina」さんのゴロです。染める前の型なので0.5mmオフセットかけて

    文字を太くしました。

     

    反対側には「斎染」のロゴがあります。同じように染めのにじみを考慮し

    0.5外にオフセットかけております。

     

    スクリーン(紗・しゃ)に貼るとこんな感じです。

    さて、次回はいよいよ「染め」になりますが・・・

    実は工場の灯油バナーが故障し、新品を探してます。

    ネットで探したり、業者さんに問い合わせしてみたり、

    今のところ、良い回答は頂いておりません。

    「ソーピング」という仕事に使う機械でして、それが無いと

    仕事になりません。(斎染の一日 をご覧下さい。)

     

    なのでそれが見つかったら染めを行い、ブログの更新も

    できると思いますので、皆様、良い灯油バーナーが

    見つかること、斎染さんと一緒に願って下さいね~(^^)v

     

    それではまたよろしくお願い致します。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP