〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
酒田ラーメン「照月・しょうげつ」さん
2019年02月10日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
酒田ラーメン「照月・しょうげつ」さんへ行ってきました。
平成30年12月25日にオープンしたお店で
酒田ラーメン花鳥風月さん のお店です。
ワンタンメンon煮玉子、太麺です。
ラーメン、細麺です。
のれんは斎染で染めました。
お世話になったにも関わらず、
訪問が遅くなり申し訳ございません。
サイズ:w100cm×h70cm
綿ブッチャー生成り生地です。
素材のこだわりを拝見しながら、
そのひとつひとつをじっくりと。
最近はどんなモノにも「ストーリー」を
思い浮かべるようにしております。
配膳された瞬間、煮干の香りが届きました。
麺を口に入れると、煮干の香りは消えて
やさしい酒田ラーメンの味になりました。
シンプルなようで奥が深い!
食べている間、色々な言葉が頭をよぎりました。
「昔ながらのようで、実は今風なやさしいラーメン」
今日はそんな感想です。でも次回、行った時には、
違った感想が生まれるかもしれません。楽しみです(^^♪
「ごちそうさまでした」
何となく~雑感 「田舎というハンデ」を乗り越える
2019年02月01日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
いよいよ大学受験シーズンが始まりました。
3年連続で、このシーズンを経験して思ったこと
書き記したいと思います。
先日、1月号ではありますが「田舎暮らしの本」という雑誌で、
住みたい田舎ランキング、東北エリアで
酒田が上位にランクされてました。
これはこれで、喜ばしいことであります。・・・が、
大学受験生の親として、田舎に住んでいることが、
とても不便と言いましょうか、
それなりに大きい都市に比べますと、
ハンデを感じでしまうことがあります。
それは移動距離と時間、そして、それにかかる費用です。
昔に比べれば地方での受験が可能になりましたが、
機会はまだまだで、大きな都市に比べれば負担も大きいです。
費用と移動に時間がかかっている分、
経済的負担が大きいということ・・・それはすなわち、
他大学を受験するチャンスを逸しているということになります。
ちょっと古いですが、家計における
消費で「学び」にかける割合は大きくなっている
内容のものです。
それを考えると、中央と地方との格差是正、
問題のひとつとして、関係者の皆様には
考えて頂いたいものです。
――――――――――――――――――――――――――
~リンク先のブログの内容~
「今まで教育は家計が支えてきたが、家計負担が大きくなり、
教育費にお金をかけれなくなっている。
相対的貧困率(そもそも総研より)が上がり
「自身の明るい将来像を描けなくなってきている」
教育が貧相になってきている。教育のレベルが下がると、
人財を育てることができなくなる。
それが少子化にも繋がっている。
負の連鎖を断ち切る為にも、
若者にチャンスを与えてやらないと。
だから日本の将来を考えると
何らかの公的支援が欲しい。
――――――――――――――――――――――――――
それ以外の面として体力、集中力、を維持して臨むことは
「心技体」を充実させるという意味でも大変だな~と思います。
でも、それを承知の上で、前々から準備してきた訳です。
四の五の申し上げましたが、
頑張って乗り越えて欲しいと思います。
まいど、つたない話にお付き合い頂きありがとうございます。
お薬手帳&診察券入れを染物の生地で作りました。
2019年01月30日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
お薬手帳&診察券入れを染物の生地を使って作りました。
こちらは帆布生地&麻の葉(赤)柄の手ぬぐい生地です。
こちらは刺子生地&麻の葉(紺)柄の手ぬぐい生地です。
最初は、お薬手帳入れだけだったのですが、
「診察券」入れもあったらな~という、
お声を頂き、このようにしました。
名刺サイズ、B6サイズのモノを入れるケースです。
このケースに入れておけば、
「あれ、どこいったけ~?」の心配はなし!
以前、ブログで紹介した、
木村屋さんのマロニエまつり
2019年01月28日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
酒田では先日、寒鱈まつりがありました。
あと、木村屋さんのマロニエまつりもありました。
冬の寒い時期のささやかな楽しみです。
この度は16種類の味が楽しめます!
「こんな味があったの~?」という
驚きがあります。
酒田には美味しいお菓子屋さんがたくさんありますが、
おみやげとして、贈り物として木村屋さんの
マロニエクッキーをおススメします。
女子には大人気で、ほとんどの方が
「おいしい」と、言ってくれます。
しかしおまつりが、
すでに11回目だったとはつゆ知らず・・・不覚です。
ランキングを見ながら、
コーヒと一緒にゆっくりと
まつりを楽しみましょうか。
ほんとうは、昨年10月に限定販売した、
何となく~雑感 「足るを知る」
2019年01月25日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「無いもの」「不足しているもの」に注目するのではなく、
「足りてるもの」「すでにあるもの」に注目するという意味です。
~ネット検索より~
今までこうだったのに、「何でだよ~」というあせり。
或いは、他人や世の中の様子、情報に、自分を重ね合わせ、
いったい自分は何をすれば良いのだろう?と、心配したり・・・・。
不安な気持ちになると、心が落ち着きませんね。
そんな時は、当たり前のことですが、
自分自身、それ相応のことをすれば良いと思います。
非常にシンプルなことですが、あせりから、パフォーマンスが下がり、
できそうで、できない場合があるかもしれません・・・でも、あわてない、あわてない(笑)
体のこと、仕事のと、人間関係、人生の岐路について、などなど。
皆それぞれが不安を抱えております。
皆と比較するより、個人の形成に努め、個を重んじて考え、
行動することは本当の意味で幸せに
なるための鍵なのかもしれません。
「知足者富」(足るを知る者は富む)満足することを知っている者は、
心豊かに生きることができるんだよ、と、老子は説いています。
もちろん、次へのステップ、飛躍としての確認作業でもあると考えます。
まいど、つたない話にお付き合い頂きありがとうございます。