ブログRSS

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    下の画像は 気象予報士の鈴木智恵さんのブログ から拝借させて頂きました。

    ありがとうございます。でも不都合がありましたらすぐに削除致します。

     

    後ろ姿ですが、消防団員の皆さんが袢天を着た画像です。

     

     

     

    背中、丸の中に「酒田」という文字が染め抜かれています。

    ここの部分を「大紋・だいもん」と言います。

    また大紋の周辺に赤い線がありますね。

    良く見ると線の数に違いがあります。

    これは階級、役職を表します。写真を見る限りでは

    2本線と3本線が多い気がします。

     

    では線の数による階級の違いを申し上げますね。

     

    1本線は「団員」です。

     

     

    2本線は班長、部長、分団長など。

     

     

    3本線は団長、副団長などです。

     

     

    たまに4本線の袢天も見ます。

     

    これはその消防団によって違いがあるようですが、

    相当偉いお方のようです。

     

    また、消防団以外に、市長、町長、課長などの、

    役所の袢天を染める時もあります。

     

    ここでPRをさせて下さい。

    消防団の袢天は既製品ではありません!!

    日本の染物屋が1枚1枚丁寧に染めて、

    しっかりとした縫製をしている、

    メイドインジャパンの印染商品です。

    とても価値のある印染であることを敢えて

    申し上げさせて頂きます。

     

    そして最後に、

    日頃は各々の職業(サラリーマン・自営業等)に専念しながらも、

    災害等の際には消防団員として、住民の安全の為に

    活動されていることに感謝申し上げます。

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    過去に同じようなネタでブログを投稿したことと思います。

     

    今更ではありますが、短絡的に考えず、

    「自分の発する言葉には責任を持ちなさい」

    「正確に伝えなさい」ということであります。

     

     

    若い時はある程度「すいません」で、言い直しができましたけど、

    それなりの歳を重ね、責任のある大人、リーダーともなるとそれができなくなります。

    言い直したとしても、「どっちなの??」と不信感を与え、

    最初に言った言葉の方がより深く印象に残ってしまいます。

    時には本人の意図しないところで言葉が変換、

    別の意味で捉えられてしまい、

    間違った「言葉のひとりあるき」があります。

    人によって解釈の仕方が違うし、

    それだけ言葉というのは重く、影響力があるので

    正確に伝えることが大切であるということです。

     

     

    挨拶、プレゼン、ある程度言葉の準備はできますが、

    何気ない会話の中に、その人の心根が表れます。

    言葉を侮らないように、

    日頃から「言葉の訓練」が大切であると感じます。

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

    右 撥水加工なし  左 撥水加工あり

     

     

    撥水加工の実験です(^^♪雨対策にいかかですか?

    アイテムはショルダーポーチです。

    スマホ、財布、御朱印帳を入れるのに良いかと思います。

    どーおっ?(^^♪


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    Minne(ミンネ)

    ピアノ柄手ぬぐいを 購入頂いたお客様より

    写真を送って頂きました。

    ご本人の了承を頂いたのでコメントも一緒に紹介しますね。

     

     

    「可愛さに思わず一目ぼれしました。ピアノの西洋の艶が見事に東洋の

    美しさになっています。無駄なデザインがなく、ピアノに置くと

    鍵盤とのサイズがほぼ同じです。素敵な手ぬぐいをありがとうございました。」

     

    という、とても嬉しいメッセージを頂きました。

     

    >ピアノの西洋の艶が見事に東洋の

    >美しさになっています。

    言葉の豊富さを感じるステキな表現です。

    また「無駄のないデザイン」という言葉には

    奥深さを感じました。

    改めて鍵盤とほぼ同じ大きさであることを確認し、

    これからも自信を持っておすすめできる作品で

    あることを再確認したのであります(^^♪

     

    楽しい染物ライフを送って下さいね(^^♪

    ありがとうございました(_ _)

     


    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。

     

    簡単に言うと

    「もっけだんどもや~」

    「いま、春祭りの時期ださげ、納期は5月末~6月上旬ぐらいさなんども、いが~?

    「ほんと、ごめんの~」 ということです。

     

    日頃より斎藤染工場をご愛顧頂き誠にありがとうございます。

    下の画像は「春の民族芸能カレンダー」 酒田市広報からのお知らせです。

    毎年4月中旬から5月下旬にかけて、山形庄内地方では、

    たくさんのお祭りが開催されます。

     

    そのお陰で、春の斎染はとても忙しくさせて頂いております。

    お仕事の内容は、神社幟制作が多いですが、その他として

    幕、袢天、獅子舞幕、もんぺなど

    神社のお祭りに関わる品目を染めております。

     

    また、掲載されている団体、神社、地域以外の

    遊佐町、庄内町、酒田市、三川町、鶴岡市、

    そして秋田県にかほ市の皆様からもお仕事を頂いております。

    早いお方は1年前からということもあります。

     

    開催日をご覧頂ければお判りかと思いますが、

    各地で同時期にお祭りが行われ、納期が集中しますので、

    早めのご注文、だいたい1月下旬頃よりお客様に

    ご来店頂いております。

     

     

    なので3月下旬から5月中旬の期間に、お仕事のご依頼頂いているお客様、

    大変申し訳ございませんが、納期は5月下旬から6月中旬になる場合が

    ございます。大変申し訳ございませんが、ご了承の上何卒よろしくお願い致します。

     

    最後に、普通、染物屋の繁忙期は夏ですが、

    斎染は春が一番忙しい季節なんです。

     


    にほんブログ村

PAGE TOP