〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
染物を心地よくお使い頂くために
2017年10月24日
何となく~雑感「すごっ!ライブ配信販売」
2017年10月21日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
すでにご存知の方いらっしゃるでしょうね。
特に若者は、ばんばん使っているでしょうね。
これ、楽しそうですね(^^♪
こちらからの一方的な発信ではなく、
お客様の感想、リクエスト等がその場で聞け
会話のキャッチーボール、やりとりができます。
反応が速攻でわかることがイイですね。
厳しいお言葉を頂く場合もあると思いますが、
それはそれで経験値のアップにつながります。
普段自分がいる所から、展示会、イベントに出店している
「ライブ感」が味わえ、おもしろいと思いました。
また自分の通販チャンネルを持てるなんて
いまどきだな~と思いました(^^♪
問題はおっさんがライブ販売して、
見苦しくないかどうかです(^_^;)
ルックスも大事ですからね。
破れた神社幟を修理します。
2017年10月13日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「神社幟を掲げる場合は、周りに障害物、
幟にぶつかるモノ、木々などの引っかかるモノが無いか、
確認した後にして下さい。」
斎藤染工場では破れた神社幟を修理致します。
今回掲載する写真は修理後のアフター写真です。
皇大神社幟の「大」の文字が破れた箇所です。
ズームアップするこんな感じです。細かくミシン糸入っていること
お判り頂けますよね(^^♪
幟の裏側には「当て布」を縫い付けます。
見た目は良くありませんが、お祭りの際に破れた状態で掲げるより、
あるいは、揚げるべき「幟」が無いのは好ましくなく、
数年後に新調するまでの「応急処置」という体で申し上げてます。
またもう一例、こちらもアフター写真です。
幟の下部、年号、奉納者が染められている箇所です。
ズームアップ! 見た目以上に手間がかかります。
裏側です。見た目以上に頭を使う、考える仕事です。
まずはこれで新調するまでお使い頂きます。
でも、修理しても新品同様とい訳にはいきません。
幟の生地自体劣化してますので、その上に当て布しても
長持ちしませんのでご了承下さいませ。
最後にもう一度申し上げます。
「神社幟を掲げる場合は、周りに障害物、
幟にぶつかるモノ、木々などの引っかかるモノが無いか、
確認した後にして下さい。」
そしてお祭り当日の天気が晴れることお祈り申し上げます。
袢天(はんてん)に内ポケットを縫い付ける。
2017年10月04日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染。
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
袢天に内ポケットの追加。
お客様よりご依頼頂きました。
今のご時世、お祭り、イベント中でもスマホは手放すことはできず。
つい、最近リクエストを頂きました。
数年前に収めた商品なので「後付け」になります。
スマホのサイズはケース込でw8cm×h15cm
ポケットのサイズは約w14cm×h24cm。生地は同系色の
ストックされたもの。新たに染めた訳ではありません。
マジックテープで「ふた」ができるようにしました。
スマホにケースを装着しないで使う方には「ふた」が
あることは嬉しいかも。「するっと」落ちること回避!
袢天の表面にはポケットの縫い糸が見えることご了承下さい。
プロトタイプといえばプロとタイプ
完成といえばほぼ完成。
これからお客様からどういった要望を頂くか、
楽しみに待ちたいと思います。
何となく~雑感 「相手のツールに合せ伝える」
2017年10月01日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染。
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
とりとめのない内容でございます。
相手に伝える、伝わる手段は様々ありますね(^O^)
今回の記事は「友人の思いの温かみ」が伝わることとして
紙とペンというツールを用いること、
エアメールのやりとり、手書きの良さを
伝えようとしてます。
とても大事になことだと思いますし、
「手仕事の温もり」を謳っている斎染として
人とのつながりを支える(温かみ)ものとして共感できます。
また別の見方として人の繋がりを継続する方法は
相手が使っているツールに合わせていくことが
大事であるとも考えます。
こちらがたくさんのツールを用意できていれば、
相手にスムーズ伝わります。
何がベストかは相手次第。その時次第。
記事の中に
「称揚・・・その価値を認めて褒め称えること」とありますが
偏らないように、その都度見直さなければならないと思いました。