そめやの日常RSS

  • 啓翁桜
    2008年01月18日

    今週から本格的な冬に突入って感じですね。天気予報でも「日本海側に寒波が・・」って
    言ってますもんね!だから酒田もこんな感じで~す。道路はアイスバーン状態です。

    ところでこんな時期でも咲く花はあるんですね~「啓翁桜・けいおうざくら」です。

    昨年知り合いの方に頂き、その上品さにひと目惚れ? 今年も買い求めました。

    ネットで「啓翁桜」で検索すれば色々説明されてますので、ボクがあれこれ言う必要は
    ありませんがとにかく「凛」としてます。普段は花を愛でることがない私がこれだけは
    好きになる魅力的な花です。冬に咲く花だから良いのかな~ 

    みなんさんも一度求めてみて下さい。酒田でしたら「イオン」に売ってました。ボクは知り合いの
    花屋さんに頼みましたけど。
    以前「啓翁桜」の宣伝用壁掛けを製作させて頂いたことがありますので、ここで紹介します。

    反応染料染め、材質はシャークスキン(綿)です。サイズはW100cm×H240cm
    知り合いの花屋さんが東京の某百貨店で「啓翁桜」を販売にいった時にディスプレーとして
    使用されたものと同じものです。
    ここで問題 この写真の柄は何という名前でしょう?日本の伝統柄です。

    「かまぼこ みたい」って言わないで下さい。

  • しごとはじめ
    2008年01月07日

    今日が仕事はじめ 正月ボケが抜けない
    やばいぜ! とにかく仕事をして元の生活に戻さないと。
    冬は「そめや」にとっては仕事がはかどらない季節である。それはなぜ?
    染めたものが乾かないからで~す!そこで登場 ウチのアイテム
    ジェットヒーターくん1号だ!(そめやさんにとっては必需品) くもり 雨の日も活躍

    これで乾かすのだ~ 今日はのれんを顔料でプリント 

    顔料プリントした商品はただ乾かすだけではだめ!熱処理をしないと。
    熱処理の仕方は高温の熱風を商品にあてるのである。

    このブログに以前出演頂いた、柿崎寛大工店さんに作ってもらったベイキングボックスです。
    この中に商品を入れ、観音とびらを閉じ、セッティング完了。

    側面のダクトから熱風を送るのだ。ジェットヒーターくん2号の登場。

    ボックスの中は130℃の高温 これを10~15分維持 こうしないと摩擦によって
    色がはがれやすくなってしまいます。

    焼き物と同じような感じなのかな?高温の中に入れることによってものが引き締まるってことだ。
    私も入ってみるか 

  • 初詣に行ってきました。「家内安全」「商売繁盛」「身体堅固」をそれぞれ
    3つ祈願して。だから3ヵ所の神社とお寺へ
    まずは酒田の北 遊佐町の鳥海山大物忌神社へ 
    ここでは「家内安全」をお願いしました。
    以前社殿を拝見させて頂きましたが、その時の写真を紹介します。

    中には御頭様が2体ありそれには衣装が纏われていました。
    この衣装はウチで製作させて頂いたモノです。
    広げると横幅3m20cm 丈1m35cmくらいあります。


    毎年正月に遊佐町周辺地域をこの御頭様2体で回っているそうです。
    ウチでは「獅子幕・ししまく」と呼んでいるアイテムですが、
    こちらでは「御頭様幕・おかしらさままく」と呼んでいます。
    毎度お世話になりまして誠にありがとうございます。
    次は南下して酒田の南 鶴岡市の善宝寺へ ここでは「商売繁盛」を

    海の神様「龍神様」が祀られているお寺です。お正月に限らず全国各地からさくさんの方が
    訪れるお寺です。やはり漁業関係の方々が多いと聞いております。
    ちょっと足を伸ばして「人面魚」の池へ 今でもいるのかな~ 

    以前全国的に話題になりましたよね みなさん覚えてますか~?
    とても神秘的な雰囲気をかもし出している池ですよ。一度足を運んでみては如何でしょうか

    池の奥に進んで行くとのぼりがたくさん立ててありました。これもウチで製作させて頂きました。

    高さ(縦)約7m30cm 横幅約75cm  毎度お世話になり誠にありがとうございます。

    のぼりの下部は風が当たると「パタパタ」して切れやすくなります。
    「ちから切れ取り付け」といった作業(縫製)をして生地の補強をして厚くします。
    最後に酒田に戻って「日枝神社」へ 「身体堅固」を最後にお願い
    以前ブログでも触れました「獅の会」の「お神輿」が「宮出し」「宮入」する神社です。

    ウチで製作させて頂いた幕です。横幅約8m50cm 縦約1m75cm位です。
    冬は風が強いので「冬囲い」は欠かせません。大事に扱われています。ありがとうございます。
    ウチで納めさせて頂いた商品がどんな感じで使われているのか?
    今商品がどのような状況下にあるのか? 生地は傷んではいないか?
    色はさめていないか? 気になります。
    その確認を兼ねた「初詣」でした。売りっぱなしはいけませんよね。
    お客様から教えて頂くこと多々ございます。それが私の糧となり
    より良いご提案、商品提供をさせて頂くこととなります。忌憚の無いご意見を
    そして「印染 しるしそめ」に対するご意見を賜りたいと思います。
    お客様から頂く情報 とても大事です。
    それでは本年も皆様にとって良い年でありますよう
    祈念申し上げます。今年もよろしくお願いします。
    「そめものを通じて喜びを分かち合う」をモットーに
    そして「みんな明るくボチボチと」

  • 獅の会
    2007年12月18日

    先日「獅の会」(ししのかい)の忘年会に出席してきました。
    「獅の会」とは地元酒田にある「神輿の会」である。
    毎年5月19日~21日の3日間「酒田祭り」が行われているんですが、
    20日の本祭りの時神輿を担ぎます。忘年会は大変盛り上がりました。
    その様子はともかくとして ここでは酒田祭りのスナップで「酒田 獅の会」
    「神輿の会 獅の会」を紹介させて頂きます。
    「宮出し」です。スタートです。

    神輿はなかり重いです。坂道を登ってます。
    でもギャラリーがたくさんいるので気合が入ります。

    かけ声は「せいやー・さー セイヤー・サー」 二重あごが

    もうすぐ「宮入」 ゴールです。

    宮入だ~ クライマックス

    酒田市の中心街を4時間くらいかけて担ぎます。
    疲れますけど終わった時の爽快感はたまりません。「祭りは見るものでは無く
    参加するもの」とはよく言ったものです。一緒にやりませんか? 
    ご希望の方はご連絡下さいませ。
    ここでお祭りグッズを紹介します。巾着袋です。

    「獅の会」オフィシャルグッズ・オリジナル巾着です。

    刺し子さらし生地を使い、裏生地を付けてます。また「ねつけ」(木の玉)がついて
    腰に付けても落ちにくくなってます。

    大きい玉を帯(腰)に掛け、小さな玉で巾着の袋を閉めます。
    巾着の場合厚い生地を用いると袋の口が閉めにくくなります。
    なので刺し子さらし生地がベター
    ポッコリお腹の私は和装が良く似合う!?
    この巾着販売中で~す。もちろんオリジナルの巾着も喜んでお作りします。
    お神輿を担ぐ方にとっては必需品だと思います。
    ご質問がございましたら何なりと~。

  • 大黒様のおとしや
    2007年12月10日

    「海鮮どんや とびしま」さんのエントリーで触れました
    「大黒さん」について
    毎年12月9日は七福神の一神 大黒様の「お歳夜」です。
    「何それ~」 そんな声が聞こえてきそうです。
    この日は大黒様が歳を越すとされていて、今年の豊年と
    商売繁盛を感謝する日です。我が家でも行いました。

    うちでは床の間に大黒様の掛け軸 小さな木像を飾ります。
    料理は「はたはたの田楽」「厚揚げの田楽」「なます」「納豆汁」「黒豆」
    そして大根が二股にわれている「まっかだいこん」を献上します。

    納豆汁はこの度はパス。かみさん曰く「自信が無い ムリ!」

    まっか大根です。股大根と書きます。うちの地元では二股にわかれている「もんぺ」のこと
    「まっか」といいます。そこが由来かな?

    「七福神」大集合 でも今夜は「大黒さん」が主役です。

    毎年こんな感じでやってま~す これは私の地元山形県庄内地方の風習です。
    12月9日地元のスーパーでは「大黒さん」セットが売ってます。
    「ハタハタの田楽」は通常の1.5倍の売価です。
    まあ お祭りですから 「ご祝儀相場」ということで

PAGE TOP