ブログRSS

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    山形新聞さんより。

     

    大学1年と高校3年の息子がいるから

     

    大学のこと、意義をより考えるようになり、

     

    彼らが社会人となった時のこと、

     

    妻と話し合う機会が多くまりました。

     

    アクティブで多感な時期に縁を育み、強い絆を結んだ若者が

     

    全国で活躍している。

     

    大学は人財を育成している場です。

     

    ボクらの時代とは違う、明らかにレベルの高い環境で

     

    今の学生さんは過ごしている気がします。

     

    そしてとても勉強熱心だと思います。

     

     

    結びの文章に、

    *********************************************************

    大学が何をしてくれるかを吟味することは大切である。

     

    しかし大学が、こうして地方に他地域とのつながりや、

     

    「多様性」をもたらす他に代えがたい装置になっている・・・

    *********************************************************

    心に響きました。

     

    何をしてくれるかの吟味ではなく、結局は、

     

    自分がなにができるのかを吟味する。そして、

     

    その装置は、学生が身を置く大学だけでなく、

     

    社会にも、たくさんのコミュニティに

     

    あるような気がします。私も日々の仕事を通して、

     

    自分がお役に立てる何かを見つけたいと思います。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    山形新聞さんより。

     

    ステキだな~と思った記事。

     

    そこにはやっぱり人のふれあい、温もりがある。

     

     

    「単なる学生の課題分析に終わらず、

     

    住民との交流に重視してきたことにある」と。

     

    ボクも単に「何が売れている、何が成功した」といったことに

     

    フォーカスぜす、

     

    染め物を通してお客様とのふれあいを大切にしたいというのが理想。

     

    ふれあいが大きな財産と思ってます。

     

    マイナーな業界で、ウチなんか小さい仕事しかできません。

     

    でも、斎染は家内工業であり身軽なぶん

     

    印染の魅力を情報発信して、

     

    ふれあう「きっかけ」を作りたいと思います。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    ピアノ柄シャツプロトタイプ、生地のレイアウトを変えてみました。

     

     

    モデルさんの身長は160cmです。

     

     

    前回紹介したレイアウトと比べていかがでしょうか?

     

     

    こちらのモデさんの身長は170cmです。

     

     

    どちらがお好みですか?

     

    形は鯉口シャツとほぼ同じです。

     

    まずはクラフトサイトに出品してみようと思います。

     

    追伸:ステテコプロトタイプも縫製中です。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    お客様よりうれしいご報告を頂きました。

     

    ピアノ柄シャツをご購入頂いた方より、

     

    ステージ衣装としてピアノ柄シャツを着てライブに、

     

    出演、演奏している写真を頂いのであります。

     

     

    ライブ感がありありの写真です。

     

    福岡県北九州市のFOXさんありがとうございます。

     

     

    今年の3月中旬くらいだったと思います。

     

    商品化していない「ピアノ柄シャツ」でしたが

     

    FOXさんの目にとめて頂きました。

     

     

    商談の際にはこちらの都合を快諾頂きありがとうございました。

     

    終始、丁寧な対応とお気遣いで、気分よくお取引させて頂きました。

     

    ぬくもりあるご縁に感謝でございます。

     

     

    本当にありがとうございました。

     

    FOX様、益々のご活躍を祈念申し上げます(*^^)v

     

    ただ今、生地のレイアウトを変えてのリニューアルを考えております。

     

     

    その際にはまたご報告させて頂きます。

     


    にほんブログ村

  • 手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。

     

    今更ではありますが、

     

    「就職」「資格」「英語」「海外」といった言葉が、

     

    高校の進路説明会に頻繁にでてきます。

     

    大学に進学して後、数年後、就職する上で学ぶべきことは何なのか?

     

    近い将来、日本はどういった状況になるのか?なっているのか?

     

    データを元に色々説明してくれます。

     

    そしてボクが着目したことは、

     

    日本企業の海外依存率が年々増えているということです。

     

    (ベネッセ様よりの資料)

     

    30年前のハナシ、「これからのビジネスマンは英語が必須」と

     

    当時言われておりましたが、いよいよ現実味を帯びてきた感じです。

     

    染物業界でもスポットではありますが、仲間たちの

     

    「海外出店」「海外取引」ということが聞かれるようになりました。

     

    また、観光客も海外からどんどん増えており、

     

    地方でも迎え入れる体制を整えています。

     

    依存度が高い様子がわかります。

     

    最終的に何が言いたいかと言うと

     

    「英語」のマスターが社会人として必須であるということです。

     

    一部上場企業に就職している大学時代の仲間は、

     

    OB訪問に学生たちがやってくるとこう言うそうです。

     

    「英語は必ず習得した後、就職して下さい」と。

     

    「4年生は時間があると思うので、

     

    今からでも短期留学して後、就職して下さい」と。

     

    現場がこう言うのだから間違いないと思います。

     

    そして繰り返しになりますが「染物屋業界」でも

     

    海外という言葉が飛び交うのですから。

     

     

     

    とりあえず、先週、酒田を飛び出して大阪へ。

     

    取引先様を表敬訪問した斎染でした。

     


    にほんブログ村

PAGE TOP