〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
獅子幕(ししまく)と申します。
2009年04月02日
立派な獅子頭(ししがしら)ですね。
これに着ける衣装を酒田では「獅子幕」と言います。
布の材質は「麻」か「綿」ですが、舞人が舞いやすいように透ける生地の「麻」がこちらでは多く用いられます。
獅子頭に獅子幕を着け、大人2人が中に入って(かぶって)舞うのが獅子舞です。
舞人が「家内安全」「商売繁盛」など、人々の願いを成就させる為に舞い踊ります。
小さい獅子幕もあり、一人で舞う獅子舞もあります。 これは後方から見た写真です。
その土地土地で違った「舞方」「衣装」「獅子頭」があって比べて見るのもオモシロイですよ!
「たむらけんじ」さんは誰かの為に舞ってるのでしょうかね?
なんと尻尾まで付いてます。
斎染さんではオリジナル「獅子幕」もお作りします。「日本の伝統芸能」 大事にしたいです。
ただ今2位です。みなさんありがとうございます。
1位になれるようにお獅子さんにお願いしよ~っと!
風情があります 日除けのれん。
2009年03月31日
「ウチは西日が強くてね~、あと最近おくりびとブームで観光客が来るので、日除け作ってもらえないかしら!」
はい!よろこんでお作りします。一生懸命させて頂きます。
日除けを掛ける腕木(うでぎ)、フックは「柿崎寛大工店」さんに、しっかりとした物を付けてもらいました。
フックひとつの取付けにも「柿崎」さんのこだわり、職人技を見ることができます。
日除けのご注文を頂いたのは、くだもの 青果物店の「奥山商店」さんです。
お世話になり、本当にありがとうございました。
この坂を登っていくと、映画「おくりびと」のロケ地、NKエージェントです。
以前このブログでも紹介させて頂いた所にたどり着きます。
最近本当に観光客の方が多くなりました。取付の最中に観光客の方に道を尋ねられました。
ゴールデンウィークになるともっとたくさんの方がお見えになることでしょう。斎染さんのところにも遊びにきてね
「斎染オリジナル グランドピアノ平面柄ミニ風呂敷」 第一弾は完売しました。ありがとうございます。
引き続きメールにてご予約を承ります。 こちらをクリック お願いします。
必要事項を記入頂き、「お問合せ内容」に「ミニ風呂敷希望」とお書き下さい。それと「枚数」も忘れずにお願いします。
24時間以内に取引内容についての詳細を返信を致します。
いつもクリックありがとうございます。ボチボチやっていきましょう! せかせかしてもしゃーないです!
そめやの4代目!?
2009年03月30日
どーも ゆーじです。かぜを引いたんじゃないです。
「しのび」かぶりです。 またおとーさんに言われたんでかぶってます。
花粉症の方には おすすめ? です。
今度、そーじのお手伝いの時にでもかぶってみます。
マウス柄手ぬぐいを「かぶる」
次回は「抹茶カラー」をかぶってみます。
にほんブログ村
現在2位!1位返り咲き目指して頑張ります。みなさんの「ぽちっと」よろしくお願いします。
クワガタの幼虫、メスですが、さなぎになりました。暖かくなってきましたね~
グランドピアノ平面柄ミニ風呂敷 発売です。
2009年03月27日
3月27日です。斎染オリジナル グランドピアノ平面柄ミニ風呂敷 発売です。
サイズはW50cm×H50cm 綿40ブロード生地で価格は 1枚税込1000円 で販売致します。
久松理子さん とのコラボ第2弾です。昨年3月にピアノ柄手拭いを発売して1周年の記念企画です。
初回は10枚しかないので在庫が無くなった場合は、斎染問合せページよりご予約承ります。
こちらをクリック して下さい。
必要事項を記入頂き、「お問合せ内容」に「ミニ風呂敷希望」とお書き下さい。それと「枚数」も忘れずにお願いします。
24時間以内に取引内容についての詳細、在庫状況等の返信を致します。
ボチボチやってますんで、皆様にはご迷惑をお掛け致しますが「斎染オリジナル商品」を何卒よろしくお願いします。
にほんブログ村 昨日はゆうじがお世話になりました。よろしければクリックお願いします。
マウス柄てぬぐい「かぶる」
2009年03月26日
どーも ゆーじです。 今日は斎染お父さんのお手伝いです。
おとーさんの言いつけで斎染オリジナル・マウス柄手拭いをかぶってます。
どーお 似合う? よく分かんないけど、このかぶり方「現代かぶり」って言うんだそうです。
マウス柄が綺麗に見える? 他にもかぶり方があるんだって。
今日は「元気下さいビタミンカラーのオレンジ」だったけど、次はなにかぶろーかな?
買ってくれたらうれしいです。ご注文の方は ここをクリック して下さい。
そういえばお父さん言ってた。「明日風呂敷発売するって!」
斎染お父さんを応援してくれてありがとう。ボクもクリックしたことがあります。