〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
柿柄風呂敷の嬉しいレビューを頂きました。
2020年12月16日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
庄内柿柄風呂敷 をお買い上げ頂いたお客様より
嬉しいレビューを頂きました。
まずはその1
バックを作りカフェに出掛けたそうです。
お客様やスタッフの方に可愛いと声をかけて頂いたそうです。
わざわざ声をかけて頂くなんてすごいですね。
その2
おいしそうな「おせち料理」です。
その日はおせち作りの練習してきたのだそうです。
お重に詰めて、ビシっと風呂敷に包み、
皆さんに素敵と言われたそうです。
この二つのレビューをしてくれたのは実は同じ方です!

この風呂敷をデザインした minahomi design workshop さんの
おとなかわいいパターン柄は秀逸です。
それと同時に、風呂敷をこのように上手に使っている
お客様もステキだと思うんです。
風呂敷を使ったことがない方、持ってたとしても
粋な包み方をする方はさほどいない気がします。
粋以前に、きちんと結べない私もそのひとりですけどね(汗)

風呂敷の良さ、デザインのストーリーを含め、
斎染よりお買い上げ頂く価値と使い方をを
きちんと伝えなくてはいけないと改めて思いました。
ありがとうございました。
一笑一福 笑福亭笑助さんご来店!!
2020年12月15日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
12月初旬のことです。
2014年~2018年まで「東北住みます落語家 兼 山形住みます芸人」
として活躍されていた笑福亭笑助さんよりご訪問頂きました。
その時の様子を笑助さんより you tube にアップして頂きました!
内容は見てからのお楽しみです!
染めの様子、斎染の想いがイイあんばいにアップされ、
ストーリーがしっかりと、でもナチュラルに仕上がりとても嬉しいです。
素人の私が申し上げるのはおこがましいですが、編集も上手です。
笑助さん有難うございます!
同業の方が見るとツッコミどころ(ダメだし)満載の染屋です。
みなさん是非ご覧になって下さいね~(*^^*)
当日はプライベートで手ぬぐいの商談だったのですが、

斎染の捺染手ぬぐいの実演をお見せしながら、
そしてプチ体験をして頂きながら、
オリジナル手ぬぐいを作る上での説明、相談をさせて頂きました。

お話しをさせて頂くと、笑助さんはどんなことにも興味津々。
スムーズに返答できないでいる斎染さんでした。
遅くまでお付合い頂きありがとうございました。
また遊びに来て下さいね~(*^^*)
こんな時だから~ HOTひと息「だし茶漬け」
2020年12月11日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
だんだん忙しない気分になってきましたね。
寒い日、あつあつのだし茶漬けを頂くと日本人で
「いがったちゃ~」と思ってます!

お家ごはんなので、だしはなんぼでも継ぎ足しOK!
じゃあとりえず、だしをぜ~んぶ頂いちゃうぅぅ~!?

もちろん具も好きなモノ好きなだけトッピンできます。

この日は「ささかま」「紅鮭」「こんぶ」「ねぎ」「ごま」でした。
ささかまと鮭はガステーブルで温めてます。
もう1回言います!!
寒い時期は、温かいだし茶漬けが最高ですね(*^^*)

あ~ 日本人の体は出汁が流れている感じがしてならないです(笑)
皆様、コロナウイルスが猛威を振るってます。
体を冷やしたりしないように
まずはご自愛頂き、楽しくも穏やかな週末をお過ごし下さいませ。
ゆる~くブログ「褒められるとうれしい」
2020年12月07日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
1週間前の山形新聞さんの記事より。
「どんな些細なことでも人は褒められるとうれしい」
うんうん、仰る通りです!
「五十にして天命を知る」とありますが、それは別の話し、
何歳になってもとても嬉しいです(笑)

先日、10月に染め体験をして頂いた市内小学校の皆さんに
御礼の新聞を頂きました。先生がわざわざ届けてくれました。

4人の児童さん達皆が「心をこめて」という言葉を用いて
レポートして(書いて)くれてます。
斎染さんの染めに対する想いが少しでも伝わりまさに
「うれし恥ずかし」の気分です(笑)
褒めて(嬉しい言葉を)頂いたので、今度は別の方々に
嬉しくなる言葉をかけてあげようと思います。
「インプットしたらアウトプットする」地道に繰り返すことで
新しい何かか生まれるかもよ~
毎度つたないお話しに
お付合い頂きありがとうございます。
11月28日「月のホテル」様オープンしました。
2020年11月30日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
昨日のことです。11月28日(土)にオープンした酒田駅前再開発事業、
市の交流拠点施設ミライニへ行ってきました。

まずはミライニに併設され、同時にオープンした月のホテルさんへ。

(画像は試泊の時に撮ったフロントの様子です)
色々とお世話になり、コミュニティパートナー という
名誉な役割を頂きました。
ささやかではありますがお祝いのお花を贈りました。
「おーりっぱ、りっぱー(笑)」

以前にも紹介させて頂きましたが、当方で染めたあずま袋を
ドライヤー入れとして、お部屋に置いて頂いております。

1Fロビーでは販売もしております。よろしかったら手に取って
ご覧になってみて下さい。
並べて頂いているあずま袋を見て、酒田に来られるたくさんの
皆様の目に触れる様子を想像すると、コミュニティパートナーとして
「りきまずがんばろう!」と思いを新たにしました。
この日は食事ができる「月のみち」のカップル席で
休日まったりランチをしてきました。

他のお客様が気にならないので快適です。
そして優雅な気持ちでお食事ができました。
次は夜の食事を楽しみたいですね~。特にパフェが食べたいです。
晴れていたら鳥海山がバッチリ見えただろう3階で外を眺めていたら、
デザインは違いますが同じく「あずま袋」制作でお世話になり、
ミライニオープニングイベントに参加中の女子高生から
声をかけて頂きました。せっかくだからの記念撮影をパチリ。
先生、写真を撮ってくれてありがとうございました。

6月くらいだったかな? まずはヒヤリングからのスタートでした。
7月にはこちらの願いを聞いて下さり、染め体験をして頂きました。
デザイン、仕様などのディテールを少しづつ共有していきました。
8月に行われた市役所での販売会は大盛況で、 9月に追加の販売会がありましたね。
その後はコンテストに出たりと学校行事があるのに忙しかったでしょう。
コロナにも気を遣いながらの活動、彼女達の頑張りに敬意を表したいと思います。
グランドオープンは2022年だそうです。官 民×学の連携、交流が嬉しいです。駅前が賑やかになるのはとても嬉しいことです。
ミライニ×月のホテル×ル・ポットフー×スカイズ列車が出発しました。
民のはしくれ、微力ながら、酒田人として、染物を通して
酒田をゆる~くPRして参ります(笑)