ブログRSS

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    月のホテル様 ×斎染 ~ story2~

    先日のことです。客室のドライヤー袋として月のホテル様のロゴを

    レイアウトしたあずま袋の染め体験をして頂きました。

     

    画像はをカッティングされたロゴを版に貼り付け、

    スキージで染め(捺染・なせん)をして頂いている様子です。

    お二人とも手先が器用で、私のつたない説明にもかかわらず、

    スムーズに、特にミスなく染めることができました。

    (画像は月のホテル様より拝借しております)

    染めの現場を知って頂いたことはとても有難いことです。

    オープン前のお忙しい中ではありましたが、

    軽い運動的な感じで、手足、体を動かして頂き、

    「ささやか」ではありますが、

    リフレッシュしして頂けたのではと思います。

     

    「びがごーーーん!」これが染めた直後の手ぬぐいです。

    二人ともかっこよすぎです。そしてお疲れ様でした。

    (画像は月のホテル様より拝借しております)

    その様子は10月21日の山形新聞に掲載して頂きました。

    記事には3人とあります。もうひとり写真はありませんが

    ステキな広報室マネージャー様にも体験して頂いたのであります。

    時間にして約1時間半、終始、和やかな染め体験でした。

    また、真剣に取り組んで頂き感謝申し上げます。

    スピンオフとして、終わりの方でレギュラーカラー以外の

    白地に紺色のロゴ染めもお見せできました。

     

    月のホテル様は県内14企業、学生の伝統技術や力を生かし、

    コミュニティパートナーと地域の活性化を目指しております。

    ホームページはこちららをクリック

     

    オープンは11月28日、土曜日予定です。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    月のホテル様 ×斎染 ~ story1~

    現在進行形で客室のドライヤー袋として、

    当方で染めた手ぬぐいあずま袋を制作させて頂いております。

    ドライヤーを入れる袋として「巾着袋」「クラッチバック風 袋」

    そして「あずま袋」を提案致しました。色々と吟味した結果、

    7月からレジ袋が有料になったこともあり、タイムリーでキャッチ―

    SDGsに取り組んでいる企業としてマッチしているということで

    「あずま袋」を採用して頂きました。

     

    またコミュニティパートナーとして

    コンセプトブックに紹介して頂きました。

    コミュニティパートナーとして役割を果たせるように、

    染屋なりに出来る事をさせて頂きます!!!

    次回は「あずま袋」の染め体験の様子をアップ致します。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    斎染の商品を気に入ってご購入頂いているお客様、

    いつもありがとうございます。

     

    酒田市では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、

    「新しい生活様式」による非接触型決済の導入促進と

    市内中小規模店舗の売り上げ向上を目的に、

    PayPay株式会社と連携したキャンペーンを実施しております。

    斎染でもPayPayご利用可能です。

    昨日、一昨日と手ぬぐいをお求め頂いたお客様たち、

    お支払いはPayPayでした。

    また、斎染のお店では、一部ご利用頂けませんが、

    クレジットカード、QR決済でのお買い物ができます。

    「ネットで見て、前から気になっていたんだけど~」というお声を頂きます。

    店内は狭いですが、もちろん出入り自由です。

    よろしければご覧になって下さいませ。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    先日のことです。「まちのひとともっとなかよくなろう」というテーマでご来店。

    その様子が山形新聞さんに掲載されました。ありがとうございます<(_ _)>

    そしてウチに来てくれた琢成小2の皆さんたち、

    斎染おじさんと仲良くしてくれてありがとね(^^)v

    染物の生地、染料、色、柄などを一通り説明し、

    おススメのモノは何か?

    一日でどれくらい染めることができるのか?

    気を付けていることは何か?

    そして今、困っていること等の質問に答えました。

     

    また、染めているところを見て貰おうと思い、

    お手伝いのひとつとして型作りをしてもらいました。

    それを版に貼りみなさんの名前入りの手ぬぐいを染めました。

    質問コーナーで「唐草模様」の手ぬぐいを見せたら

    「どろぼうさんが顔をかくすヤツ」といった回答が!

    今も昔も同じなのね(笑)

    手ぬぐい出来上がったらお見せするから待っててね(*^^*)

    今、大学生の息子達も同じように街探検授業してたなぁ。

    ノリの良い児童さん達のお陰で

    とっても「イエーイ!Yeah!」な授業でした(*^^*)

     

    追伸:以前の授業で教えた市松と麻の葉の名前は憶えててくれてました(*^^*)

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    先日、酒田市寺田の「手打ちそばなかむら」さんへ行ってきました。

    過去に何度かお店の前まで行っては「本日終了」の告知看板を

    見て帰ってしまう始末。人気店なんだなぁと思っておりました。

    この度は是非頂きたいと思い11時過ぎくらいに到着しました。

    年季が入った丸に三つ柏紋のれんが出迎えてくれます。

    丸に三つ柏紋はウチの家紋と同じです。

     

    こちら「天板そば」です。

    そばと麦切りの「天板合盛り」になります。

    天ぷらはこんな感じです。

    メニューはこんな感じです。

    次回は天ぷらなしで大板そばを頂きたいと思います。

    営業は11時半からでしたが、準備出来次第入店できました。

    古民家を改装したのでしょうか?とても雰囲気が良く、

    きれいなお店でした。店員さんの対応も親切で嬉しかったです。

     

    肝心のそば、麦切り、天ぷら、もちろん美味しかったです。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP