〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「子供の好きは凄い!」
2020年07月26日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
この柄は何ですか?
児童達「たんじろー!」
斎染さん「市松模様です」
じゃあ、この柄はなんですか?
児童達「ねずこー!」
斎染さん「麻の葉模様です」
琢成小学校2年生児童さん達の「街探検授業」です。
日本の伝統柄を説明しつつ、麻の葉模様の手ぬぐいを
染めているところを見て頂きました~(*^^*)
麻の葉は成長が早い植物です。児童達の健やかなる成長を
願って染めたのであります(^^)v
児童「ぜんいつは何柄?」
斎染さん「うろこ柄です」
児童「え、うろこだきさこんじ?」
「児童のハートを鷲づかみ!?した数少ない染物屋!!(笑)」
そう思えたひとときでした(*^^*)
そしてツイッターのフォロワーさんの言葉
「子供の「好き」は凄い。」
まさにそんな課外授業でもありました。
何となく~雑感「楽してたからね~(汗)」
2020年07月22日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
長年使ってきたプロッターを買い替えました。
20年も経っていれば便利な機能がたくさん増えている!
大きな期待(小さな不安も)がありました。
いざ使ってみると、「ん~?こんなはずじゃ~」という疑問が生じてきます。
設定が細かい事や今までとは違うジョブに戸惑いを感じ、
今のところ「いとよろし」という機能には出会ってません。
でも「こんなはずじゃ~」という考えは、
自身が「頭でっかちになっている」ということかもしれません。
マシーンが長持ちした事は、とても有り難いことです(*^^*)
でも20年は長すぎたのかもしれませんね。
置き換えればその状況に甘えていた感じがします。
ちょっとした浦島太郎ですorz
なので状況によっては適度の変化が必要です。
特にツールに関しては年を重ねる毎に便利になっています。
「こんな機能があったらな」という「考え=疑問」を
持ち続けるように心掛けたいと思いました。
最後に、「道具に遊ばれるな!」
親父の言葉思い出したのであります。
麻の葉模様は縁起の良い柄です
2020年07月16日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
20年ぶりにカッティングプロッターを買い替えました。
覚えが悪くなったので、使いこなすには当分時間はかかりそうですが、
ボチボチやっていきます。
そして、買い替え記念という訳ではありませんが(笑)
「麻の葉模様」の手ぬぐいを染めました。
麻の葉模様には
子供の健やかな成長の願い、または魔除けの意味が込められいます。
コロナ禍では縁起の良い柄です。
流行りのアニメでも見られる絵柄ですが、前にも申し上げたように
「伝統×親しみ」という観点から日本の伝統的な柄を
いま一度皆様に知って頂きつつ、
お客様に染物を楽しんで頂きたい。という願いを込めて
お作りしております。
また皆様の生活の中に染物がある、染物を生活の中に取り入れて頂きたい。
お願いばかりで申し訳ございませんが、そんなこと思って日々染めております。
この手ぬぐいは、あずま袋やマスクにも使えそうです。
今日も手ぬぐいを買いに来られたお客様がいらっしゃいました。
ありがとうございました。
吸湿冷感手ぬぐいマスクのテスト
2020年07月12日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
吸湿冷感加工剤パラクールIDAのテストを行いました。
のテクニカルインフォメーションより。
パラクールIDAは水に溶解する際に熱を奪う性質がある
エリスリトール、キシリトールを含有しています。
パラクールIDAはこの原理を利用することで
人間が発する汗(水分)、不感蒸泄(蒸気)を吸収し、
衣服内環境の温度を下げることにより、着用時に優れた
涼感を付与します。
吸湿冷感とは?
人体からの汗(水分及び湿気)を吸収し、
冷感成分が溶解・吸熱することにより冷たく感じる効果を
“吸湿冷感”と言います。
マスクを付けた直後に冷たさを感じるのではなく、
汗、水分がマスクに吸収された後、冷たさを感じて頂くことになります。
パラクールIDAを施すことによって湿気(汗)を吸収するため着用時の
蒸し暑さを軽減し、快適性に優れた素材にしてくれます。
綿100%の斎染手ぬぐいマスクを吸湿冷感テストをしました。
パラクールIDAに浸し、ベイキング処理(熱処理)を行うことで
吸湿冷感が長持ちするそうです。
参考データとして約30回洗濯しても大丈夫だそうです。
結果は良好でした。斎染さんは黒と緑の市松模様マスクを試しました。
次は、モニターテストを行います。
コンビニでは手ぬぐいあずま袋が便利です
2020年07月07日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
この度の九州地方の豪雨において、お亡くなりになられた方々に
お悔やみの言葉を申し上げるとともに、
被災された皆様にお見舞いの言葉を申し上げます。
7月1日よりレジ袋が有料になりましたね。
皆様、どんな対策をなされてますか?
コンビニ好きの斎染さん、今まで何気に勢いで買い物しておりましたが、
この度のレジ袋有料化により、考えて買い物をするようになりました。
環境への配慮はもちろんですが、
余計なモノを買わないという点で良かったのかもしれませんね(笑)
そしてコンビニに行く時には手ぬぐいで作ったあずま袋が良いと思いました。
そこでこの度は斎染オリジナル染め手ぬぐいを「あずま袋」に仕立てた
アイテムの紹介です。
手ぬぐいを三等分に折って縫うと画像のような形になります。
サイズはマチなしが横幅50㎝強くらいです。
高さは取っ手部分を除いて約20㎝くらいでした。
こちらは約10㎝マチ付きです。横幅は50㎝弱です。
高さは約10㎝くらいでした。
この度はサンプルで、マチありとマチなしを作りましたが
マチありの方が良いかなと思いました。
この手ぬぐいあずま袋、適度にたため、お出かけの際にかさばらず、
ポケットにも入りお手軽感があるのでおススメです。
手ぬぐいなので袋として使わない場合はお手拭き、汗拭きにもなります。
とりあえず今回はプロトタイプなので、発売できるようになりましたら
またこのブログにて紹介させて頂きますね。
毎度、お付合い頂きありがとうございます<(_ _)>