〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「よし、まずはやってみましょう!」
2019年10月23日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
先日、小松家夫婦におこし頂きました。
復刻版simicom手ぬぐいについての緊急ミーティングでした。
急な呼び立てに応じて頂きありがとうございました。
春夏、初秋のお祭り時期(繁忙期)が終わりました。
過ごしやすい天候になり、仕事もし易く感じます。
一見、ゆったりとした様子に見えるかもしれませんが・・・
実は今は今でそれなりに忙しいです。
というのも来シーズンの斎染アイテム販売に向けて、
或いはクラフト祭出店に向けて、ラインアップを決める大事な時期なんです。
また今年の作品でありながら温めていた(笑 )NEWアイテムが
家内工業の染物屋です。一朝一夕には物事は進みません。
毎年少しずつの積み重ねです。
親しみのある商品をテーマとして、皆様に受け入れられるように
デザイナーさんの力をお借りして活動しております。
そんで、「え~と・・・」とりあえず今は手ぬぐいを染めてます。
どんなデザインになるのかは、言葉と画像から感じ取ってください(笑)
また、前々からデザイナーさんと話し合っていた案件、
デザインを具現化すべく活動になります。
「作品の具現化」
言い換えれば、染物は皆様の生活の中に身近なモノとして
あることを知って頂く為の活動です。
綿密な市場調査をしている訳ではありません。
でもデザイナーさんとじっくり話し合いを行います。
お互いの心を通わせます。
そしてストーリーを大事に作品を創ります。
最後は「よし、まずはやってみましょう!」の気持ちで
斎染アイテムを世に送り出しております。
さてどんなラインアップになっていることでしょう。
もちろんこのブログでも随時紹介致しますので、
皆さん楽しみにして下さいの~(^^)v
「二丁目のたいやき」さん
2019年10月16日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
「二丁目のたいやき」さん。
しゅごくおいしいたいやき屋さんです。
お店に入ると「およげたいやきくん」が流れてます。
この時点でテンションMAXでしたけど。
斎染で染めたのれんが目印です。のぼりも立ってます。
とにかく一度食べてみて下さい。皮、あん、焼き心地、
バランスがとれて素晴らしいです。
ご主人の人柄もパーフェクトです!!
ウチの染め猫、しろちゃんくろちゃんも気になるようです(笑)
お店はここにあります。
「昔なじ味・むかしなじみ」なんて心揺さぶられますね(笑)
ちらしににも書いてありますが、優しいご主人が
お一人で仕事されてます。
電話予約して行くことをおすすめすます。
プーアール茶をおススメします!
2019年10月14日
台風19号により被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
このたびの台風は、各地に甚大な被害をもたらし、
日に日にそのつめあとがテレビで目にする度に心が傷みます。
被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
京都で中国の方々と取引をしている友人から
「プーアール茶」を頂きました。
詳しくは「プーアール茶.com」
を見るように言われました。そして
ここを見るように言われました。
体に良いです。胃もたれに効き、 腸内環境整えます。
今、青柑プーアルを飲んでいます。
柑橘の爽やかな香りがします。一度飲むとくせになります。
陳皮って漢方薬にも使われてますね。
でもいくら体に良くても
「宵越しのお茶は飲むな」ですからね。
本宅、別宅、隠れ家で食べる納豆
2019年10月08日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
納豆を頂く時は炊きたてあつあつごはんに
ネギと辛子が欠かせない派の斎染さんです。
先日遊び心たくさんの納豆を頂きました。
極小粒の本宅で食べる納豆。
小粒の別宅で食べる納豆。
そして隠れ家で食べる納豆。
頂きものですが 黒森納豆さん で製造している
BASEページで販売しております。
価格は1,000円です。
黒森納豆本舗が考える「五感」で食べる納豆。
製造方法や特徴をあえて“非公開”にした食べ比べのセットです。
その空間によって味わいの変化を、お楽しみいただけます。
~BASEページより~
最後に。美味しく頂く為にも、よく噛んで食べましょうね。
鶴岡の大衆酒場「酔っぱ」さん
2019年10月05日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
先日、鶴岡駅前に「大衆酒場酔っぱ(よっぱ)」さんがオープンしました。
皆様、是非足を運んでみて下さい。
有難いことに、知り合いの設計士さんを通じて
お店ののれんを染めました。
こちらは「お手洗い」ののれんです。
正面からの写真が無いので、図でお見せするとこんな感じです。
入口は2階です。こののれんが皆様をお待ちしております。
「よっぱ」と読みますが、「ぱ」のところ
「四つ葉」になっていることにお気づきでしょうか?
店名を「よつば」という意味合いも持たせ、
「お客さまがハッピーになれる憩いの場」という
願いが込められております。
店主のお気遣いがうれしいですね。
それでは皆様楽しい休日をお過ごし下さい。
お仕事の皆様、次のお休みまでファイトです(*^^)v