〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
中華そばの銀竹(つらら)さん
2018年10月08日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
藤塚の「銀竹・つらら」さんより
リピートでのれんのご注文を頂きました。

影になって見えませんが、
のれんサイズ:w110cm×h83cmの棒袋仕立て。
綿ブッチャー生地。濃紺色の反応染料染めです。

せっかくなので中華そばを頂きました。
こちらは「もみじ」という中華そばです。
赤い色に誘われてオーダーしました。
トッピングの辛子明太子が程よい辛さ!
好きな味です。

こちらはベーシックな「中華そば」
素朴な味が嬉しいです。
メンマ、噛みごたえがある太さです。

以前になりますが「焼豚そば・味玉」も頂きました。

チャーシューがとてもボリューミーです。
あっさり味のスープに
味玉とチャーシューがとてもマッチします。
「ほっ」とする中華そばです。
ありがとうございました。
温かい「鴨南蛮そば」に優しさを頂きました。
2018年09月15日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
今週は「鴨南蛮そば」を2回頂きました。
ますは地元酒田で。お店は近所の「きち弥」さんです。

鴨肉が柔らかく、そばは細め。上品な感じ。

次は山形市で
山形市の老舗「庄司屋」さんです。

鴨肉が厚くて、そばは中太です。
老舗だな~と感じる味でした。
のれんのデザインが独特です。
「紋」の位置を見てそう感じました。

1週間で2度の温かいそば、
「鴨南蛮そば」を頂きました。
9月とはいえ、今週は日中は25℃以上ありました。
普通であれば、冷たい>温かいでしょ?
でも、調子を崩している私にとっては、
「温かい」=「優しい」ものを求めたくなります。
更に、「あまじょっぱいだし」と「ほどよい鴨肉」が
ボクにパワーを与えてくれたのであります。
ごちそうさまでした。
つけ麺の「癒庵」さんへ
2018年08月19日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
つけ麺の「癒庵」さんへ
辛味噌つけ麺です。基本あっさり系が好きな私ですが、
この日は味濃い目でいきたい気分でした。

完熟トマトとモッツァレラチーズつけ麺。
パスタみたいな感覚かな。

しょうゆつけ麺、こちらは大盛りです。
癒庵さんのベーシックつけ麺。
人気ナンバー1です。

み~んな、大変おいしく頂きました~(*^^)v

こちらの「癒庵」さんは9月23~24日に酒田で開催される
酒田のラーメンEXPO2018に出店します。
どうが、酒田さ来てくれの~(*^^)v
「麺工房 善」 様 のれん
2018年06月23日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
鶴岡善寳寺様近くの「麺工房 善」様より
のれんの「ご縁」を頂きました。
今年の3~4月頃、春の祭り前に商談頂いたのれんでした。

このブログでもお伝えしたことはありますが、
春のお祭りは大変忙しい時期なので、
「お祭りが終わってから制作で」とお願いしたところ
「善 善OK!」という、
ご主人のお気遣いを頂き、
こちらの「大わがまま」をご了承頂いたのでありました。
のれんですが、お客様の出入りをし易いようにということで、
真ん中を短くしてあります。店主にご提案、相談の上決めました。
オーダーメイドならではの工夫です。
キナリ色した生地に黒の文字。
シンプルなのれんはとても上品に見えます。
せっかくなのでラーメンを頂いてきました。

善らーめん

ねぎ味噌チャーシューめん
麺は太麺、細麺ありましたが、
もうひとつの中太縮れ麺をチョイスしました。
普通で250gもあります。美味しかったです!!
酒田のラーメンとはまた違った味を楽しんできました。
開店11時に一番乗りしたのですが、
お客さんがどんどん入店してきました。
帰りの際に、ご主人にわざわざお見送り頂いたこと、
そのお気持ちがとても有り難く思いました。
愛されているお店という一端を
見ることができたような気がします。
day by day さんでお食事
2018年05月27日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
day by day さん で夕食を頂きました。
旬の料理、たくさんの料理を頂けて、嬉しかったです。
テーブルは女子のみなさんでたくさん。会話もたくさん弾んでました。
入口に下げてあるのれんは「リネン100%の平織」の生地で、
(後日、店主さんから教えて頂きました)
名入れとかの染色はせず、素材(生地)そのものを活かす感じでした。
(斎染で作ったのれんではありません)

(画像はday by dayさんのフェイスブックページより拝借しました)
まさに料理と同じだなぁ~と感じました。
女子力を磨く?ために(^^♪
また行きたいと思います。