〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感 「正と副の違い」
2016年06月30日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
「ゆいはんに学ぶ」でもうひとつ。
「上に立つことによって、今までなら普通にできてたことが しゃべれたことが急に出来なくなる。
普通のことさえ言えなくなる。今まで怖いと思ったことないのに、自分がしゃべると場が凍る。
その雰囲気にのまれて変な事を言ってしまいそう。
でも自分が喋らなくてはいけない。
喋ったら喋ったで、変な事を言っていると思ってしまう自分がある。」
経験値の浅い私ですが、ほんの少しだけ、そのような感じ味わってます。
そんな時サポートしてくれる仲間がいることに嬉しさを感じます。
ひとつ言えることは、素直な気持ちで自分らしくいることが大切だと思います。
それが今後の成長に繋がると信じております。
何となく~ 備忘録「ゆいはんに学ぶ」
2016年06月27日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
頭の中だけでなく、文章として、自分の言葉として言えるように!
そして実行できるように(^^♪・・・備忘録シリーズ、第七弾。
「今までの私は先輩たちがお膳立てしてくれた事に 参加させて貰っている。
自分たちで作ったモノが無い。だから自分たちが作ってやってみて失敗したことがない。
これからの大事なこととして、失敗しながらもやらないと築けないものがあるのではないか?
それが無いと、今後の活動につながって行かない気がします。」
すべての事に通じる。「ゆいはんに学ぶ 」でした。
何となく~雑感 「ぬくもりをお届けしたくて」
2016年06月20日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
先週の土曜日、博多にて開催された九州染色業連合会様理事会に出席して参りました。
全染研の役目を果たす為です。(失笑を買っているような写真ですね)
貴重なご縁を頂戴し、労いの言葉まで掛けて頂き感激しました。
長年、懇意にさせて頂いており、両会先輩方の交流とご尽力の賜物と改めて思いました。
滞在時間は約5時間でしたが、私の好きな言葉「ぬくもり」ある訪問をさせて頂いたと思っております。
熊本地方では、まだまだ不自由な思いをなさっておられる方々がたくさんおります。
一日も早く普段の生活が出来ますように、微力ではありますが、お手伝いさせて頂きます。
そして何より元気が一番。でも無理なさらずに、心の復旧、復興をお祈り申し上げます。
何となく~雑感 「言葉を磨く訓練」
2016年05月31日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
頭の中だけでなく、文章として、自分の言葉として言えるように!
そして実行できるように(^^♪・・・備忘録シリーズ、第六弾
先週、鶴岡で開催された中小企業家同友会「第12回庄内支部総会」記念講演「ペップトークがビジネスを変える」に参加して参りました。講師は勿論、ファミリーカイロプラクティックの小野弘志さんです!
4~5月はお祭り月間で忙しく、モノ作りに専念、モノと向き合う時間が多かった気がします。その分、人と接する、話す機会より遠ざかって、「言葉の訓練」を怠っておりました。
以前ペップトークセミナーは受講させて頂きましたが、復習の意味での投稿です。
1 事実を受け入れる。現状は厳しい、辛い、それはそれとして認識、受け止めることが大事。
2 とらえ方変換→それは良かったありがとう→成長のチャンスとして捉える。
事実はひとつ、解釈は無数。今あるものでベストを尽くせ!自分自身がしっくりくるように。
3 して欲しい変換 自分が思い描く姿、行動をして欲しい、激励のショートスピーチ、声かけをする。
はやり2の部分は訓練、経験値をあげるしかありません。
明日から6月です。言葉磨き、相手が変わらなければ自分を変えるチャンスの時が待っております。
何となく~ 備忘録「挨拶の意味」
2016年03月15日
手仕事のぬくもりをお伝えする染職人 斎藤満です。
頭の中だけでなく、文章として、自分の言葉として言えるように!
そして実行できるように(^^♪・・・備忘録シリーズ、第五弾
昨日の酒田経営同友会3月例会で講師の丸山英一様がおっしゃった言葉が私の心にしっくりときました。「挨拶」とは 「自分の心をさらけ出す。相手の気持ちにせまる」こと。
私の体験とその言葉が見事に合致しました。それは
高校野球を見に行くと駐車場整備、案内を高校球児達がやってくれてます。その風景はまさに感動です。「こんにちは!」 「こちらです」 「ありがとうございました」 深々と頭を下げてくれます。
テキパキとした行動、大きな声、礼儀正しい挨拶、とても清々しい気持ちになります。
「 挨 」 は押し開く 「 拶 」 は迫る。
相手の気持ちをやわらかく押し開いていく。
挨拶は 「 自分の心を開き、相手に近づいて、相手の心に迫る 」 こと。
何をするにしてもひたむきな姿勢。高校野球が長年愛されている理由のひとつではないかと思います。
普段の自分がそうできている訳もなく、自戒を込めてブログに綴らせて頂きました。
もうじき高校野球シーズンが始まります。
人の心を動かす彼らはホント素晴らしい!
今年は泣くだろうなぁ~