〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「インプットの次はアウトプット」
2024年02月25日
たくさんの感情が湧き、たくさんの言葉で綴られる1週間でした。
まとめると「感謝」という言葉が一番しっくりきます。
日常に戻り、頂いた「元気」を源に活動できていることを考えると、やはり「感謝」という気持ちでおります。
「移動した距離に比例して考えの幅が広がる」インプットしたら今度はアウトプットをしなくては。
そう思った女将、美智子さんと2泊3日京都、大阪の旅でした。
黒森歌舞伎「白波五人男」かっこ良すぎ!
2024年02月15日
2024年2月15日、黒森歌舞伎正月講演にて演舞場に黒森歌舞伎応援プロジェクトスタッフとしておりました。
こちらの写真は黒森小学校児童により演じられた「菅原伝授手習鑑」です。それもあって今年の手ぬぐいは梅王丸・松王丸・桜丸をデザインしたものになっております。是非、会場でご覧になって下さい。
そしてこちらの写真、かっこ良すぎです!「白波五人男」
「大向う」と言って良いのでしょうか? 思わず声を掛けたくなりました。
白波五人男と言えば、黒森歌舞伎さんでは子供歌舞伎のイメージが強い私ですが、初めて大人による歌舞伎を拝見し、勇猛な立ち振る舞いに心を打たれました。
17日(土)も開催されますので、皆様よろしくお願いします。
また会場では「黒森歌舞伎応援グッズ」を販売しております。
収益金の一部を黒森歌舞伎の活動を応援する為の寄付金とさせていただいておりますので、皆様ご協力の程よろしくお願いいたします。
インバウンドの皆様へむけてのしおり
2024年02月03日
2月になりました。もうすぐ立春とは言え、まだまだ寒い日は続きます。
毎年そうですが、寒い時期は温かい季節を迎え忙しくなる前の準備の時です。
今年は今まで疎かになっていた英語対策に着手しようと思ってます。
そこで印染のことを海外の方々にも知って頂きたいと思いまして
「印染とは?」英語バージョンを 加藤夕佳 (Yuka Kato)さん
に英訳をお願いしました。加藤さんとは昨年10月の芸術祭でマルシェで一緒に参加したのでありました。
春になれば観光客、特にインバウンドの皆様が酒田にもいらっしゃいます(おそらく) たくさんの皆様にこのチラシを手にとって頂き印染のことを知って頂くことを期待しつつ、ポケット翻訳機を買おうか迷っている斎染さんでした。
自然や天体などをミリペンで描くモノクロアート作家の勘林希衣さん
2024年01月26日
先日のことです。
自然や天体などをミリペンで描くモノクロアート作家の勘林希衣さんがデザインした花柄を用いて風呂敷を染めて頂きました。
https://www.mmmmy-art.com/ 勘林さんのBASEショップです。是非ご覧になって下さい。
(ご自身のデザインした花柄で型を作りました)
今回は初めての染め体験です。まずは斎染で行っている染めを覚えて頂くことをメインにおいて、彼女の繊細なデザインは割愛した花柄になっております。
(こちらは約54㎝位のミニ風呂敷です)
実際に型作りをして頂いたので、今後のデザイン作成のヒントになったと思います。これからディテールを上げていき、彼女らしいデザインで染物を制作していく予定です。
(少し教えただけで道具を使いこなしスイスイと型をはがしていました)
昨年日和山小幡楼さんで開催されたポップアップストアーでご一緒させて頂いきご縁がスタートしました。
(こちらは勘林さんから購入したマウスパッドです。絵柄が繊細です)
展示されている勘林さんのモノクロアート作品を拝見し、染物でデザインを表現したら面白いと思い、今回のコラボレーションとなった次第です。
(こちらは約70㎝の風呂敷です)
グレードアップした花柄デザインはどんな感じになるでしょうか。とても楽しみです。
二十四節気の大寒となり、やっと冬らしい感じになりました。皆様体を冷やさないようにご自愛下さいませ。
2024「黒森歌舞伎の一年」展
2024年01月21日
酒田夢の倶楽です。平常時の売り場に戻りました。
企画展は『黒森歌舞伎の一年~太夫振舞から正月公演まで』となり、1/20~2/19まで開催となります。
期間中、黒森歌舞伎の手ぬぐい2種類とあずま袋2種類を販売します。
また今年の黒森歌舞伎正月公演は2月15日(木)と17日(金)となります。
3月第一日曜日の希望ホール公演は3月4日となります。
黒森歌舞伎応援プロジェクトメンバーである斎染は2月15日と3月4日は会場にてグッズ販売を行います。
斎染で染めている黒森歌舞伎手ぬぐいとあずま袋は収益金の一部を黒森歌舞伎への寄付金とさせて頂いております。
皆様よろしくお願いします。