ブログRSS

  • 久々の休日ランチです。この度は10月にオープンした 庄内町の「庄内発酵堂」さん へ オーナーの三木さんにご挨拶がてら
    行ってきました。

    ランチメニューの中から「庄内発酵カレー」白米1,100円(税込)と

    「発酵日替わりプレート」発酵玄米1,430円(税込)を頂いてきました。

    プラスして糀甘酒ショットを「唐揚げと甘酒」490円(税込)を頂きました。お酒は飲めない斎染さんですが甘酒大好きです。

    50歳を超えた頃から腸活やベジタブルファーストを意識しはじめた斎染さんです。

    美味しく食べて健康でありたい!そんなメニューがたくさんの 庄内発酵堂 さん。

    唐揚げも美味しかったです。リピありです。目も楽しませてくれます。またご馳走にあがります

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ

    にほんブログ村

  • 皆様、いつも斎染商品をご愛顧頂きありがとうございます。久しぶりのブログ投稿になりますが、お付合いの程よろしくお願いします。

     

    さて、突然ですが手ぬぐいの端は切りっぱなしです。

    こちらは斎染手ぬぐいをお買い上げ頂いたお客様にお渡ししているチラシです。

    デザイナーの久松理子さんよりイイ感じに作って頂きました。

    手ぬぐいのフレンジを育てようという内容で手ぬぐいのひみつも表記されております。

    裏面には手ぬぐい(染物)の洗濯の仕方(推奨)がありますのでこちらもご覧になって下さい。

    手ぬぐいのヘビーユーザーとなれますのように一緒に育てて参りましょう!!

    斎染では染物を身近に感じで頂きたいと思っております。染物についての素朴な疑問がありましたらお問合せ下さいね。これからもよろしくお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 始まるよ~!「米さんの紙芝居」 始まり、始まり~といことで、10月15日の酒田経営同友会10月例会において、よねさんの紙芝居を拝見しました。

    かれこれ長いお付合いをさせて頂いており、お世話になっているのですが、紙芝居を見るのは今回が初めてという何とも申し訳ない気分で臨みました。

    いつもの雰囲気とは違う経営者ばかりの集まりで開催された訳ですが、そこはもう百戦錬磨、さすがよねさんです。

    軽快なトークと身振り手振りのアクションを交えて盛り上りました。

    また方言の可愛さや個の尊重、守っていくことの大切を改めて心に抱き、「花さき山」の紙芝居では我慢、相手への思いやりといった日本人の美徳を思い出した気がします。

    よねさん!本当に楽しかったです。お忙しい中ありがとうございました。

    最後に方言の「でゅー」という言葉から村上ショージの「ドゥーン」を連想したのはバブル世代のボクだけでしょうか 笑

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • オリジナル斎染商品のラインナップに袢天とのれんが仲間入りしました。

    こちらの商品は酒田観光物産館酒田夢の倶楽で販売しております。

    まずは「酒田北前袢天」 です。ピアノ柄手ぬぐいのデザイナーでお馴染み、久松理子さんより北前船をデザインをして頂きました。

    サイズは身丈85㎝、身幅66㎝、袖丈33㎝くらいです。前身頃は夢の倶楽でご確認下さいね。

    こちらは「酒田の傘福のれん」 さかたのかわいいでお馴染み、イラストレーターrikko さんよりデザインをして頂きました。

    横幅w85㎝、高さh100㎝です。どちらも穏やかで落ち着いた色のスチールブルーです。また酒田の歴史、文化を表した商品です。

    クルーズ船「MSCベリッシマ」が酒田港へ寄港に合わせての発売です。外国の方は勿論ですが、酒田を知らない日本人の方にも印染を通して酒田本の伝統を感じて欲しいと思っております。

    酒田観光物産館酒田夢の倶楽で販売しておりますので皆様よろしくお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 5月は光陵高校ビジネス流通科2年生の皆様のクルーズ船おもてなしのお手伝いを(画像は無し)

    8月に「酒田市教育委員会における中堅教諭等資質向上研修体験研修について」のご依頼を頂き、教職経験10年の先生が2日間斎染の工房にて研修を行いました。

    また本日は昨年に続き「プロジェクト酒田~地域の課題に挑戦しよう」という酒田一中の一年生総合学習に生徒さん達の発表を聞いて参りました。

    有難いことにここ数年、何らかの形で学との交流、連携をさせて頂いております。

    地域と学校が連携することで、新しい人と人とのつながりが生まれ、地域の教育力の向上の役に立てるのであれば幸いです。また地域の課題解決や地域振興、更には持続可能な地域社会の源となれるように染物屋なりにできることをさせて頂いており、いずれも連携をおこなった後の繋がりがとても重要と思っております。頂いた学びを自分の仕事に活かし、そしてブラッシュアップして学校にお返ししたいと思います。

    「一生勉強、一生青春」 お声かけ頂いた頂いた先生、生徒さんに感謝申し上げます。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

1 3 4 5 6 7 8 9 216

PAGE TOP