〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
何となく~雑感「お客さんのことを覚えておく」
2019年02月17日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
私、旅館の女将さんが好きなのかな?
以前もブログネタでアップさせて頂きました。
心を込めて接客している姿が好きなんだと思います。
さて、
セブンルール という番組が好きで良く見ます。
前回は湯布院の「御宿 油布両築」の女将さんでした。
彼女のセブンルールのひとつ「お客さんのこと覚えておく」
には「それなっ!」って思いました(笑)
誰もがそうで、「自分のこと覚えててくれたら、
少しでも気にかけてくれていたら」
「覚えてくれたんだ~、本当にありがとう」と
素直に嬉しいです(^^♪
人間、ひとそれぞれなので、その人の性格によって
お客さんに対するスタンスは様々であることは当然です。
なので、私が勝手に思っているだけですが、
不思議と、付き合いの長い人程、「なあなあ」な関係になりがちです。
(それとも私が、はっきりしないから、相手がそうなるのかしら?)
頼んでいたことを「あ、忘れていた」なんて言葉は意外とショックで、
それが何回もあると「もう、付き合いやめようか~」と考えてしまいます。
またこちらからアプローチしないとアクションは一切なし!
・・・あー、「悲しい」とメンタルやられてしまうことあります。
新しい付き合いを探すのは、色々とエネルギーが必要でして・・・
自分ではどうにもできないし、まずは「長い目で、心を広くもって」と
自分に言い聞かせながらお付き合いは続けております。
こんなこと書いている私って「自己愛」
「かくあるべし思考」が強いのかしら・・・?(^_^;)
私が染屋を継いでから20年近く、
今までずっと「記録日記」を書いてます。
これも同業者から見れば当たり前のことですが、
その日の染めた製品の、生地の種類、染料の調合具合、
染め過程のこと。そして染め上がり具合などを
記録に残してます。(汚い字だね~汗)
女将の美智子さんは、縫製の仕方を記録に残しています。
どちらもつたない内容ですが、自身=お客さんの為に残しています。
テレビで言ってました。
「小さな旅館の向こうにいる多くのお客さんの存在」
斎染もそうです。
「小さな染屋の向こうにいる多くのお客さんの存在、お陰がある」
そういった意味でも、
「お客さんのこと覚えておく、お客さんに寄り添う」
最近、記憶力が悪くなっているので、気をつけながら、
心がけて日々染めております。
まいど、つたないお話にお付き合い頂き
ありがとうございました。
何となく~雑感「アウトプットする力」
2019年02月14日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
たくさんの学びをしてきても、
それを自分の内にしまいこんだままにして、
行動に移さなければ、自分の力にはなりませんよね?
「インプットしたらアウトプットする。」
経験、勉強(インプット)した知識、事柄を、
自分なりに理解して、自分のフィルターを通して、
結果、実績(アウトプット)として発揮できる力を
育んで活けたら「いいな~」と思っております。
アウトプットの作業はとても大事で、
これをしなければ新たな成果や次の結果などに
つなげることはできないと私は考えます。
アウトプットした後は、ブラッシュアップさせて自分の人生に活かし、
繰り返しではありますが、また新たな経験をする。
「すべての事柄において、そうありたい!」
それが私の理想です。
勿論、途中で失敗やバカやったりするのは
当然の事として・・・(^_^;)
相変わらずまとまりの無い文章ですが、
頑張っている受験生へのエールとして申し上げております。
また、偉そうなことを申し上げましたが、
私も同じように、頑張らなければならないと思っております。
身につけたことをアウトプットをして、
実を結んで欲しいと思います。
まいど、つたないお話にお付き合い頂き
ありがとうございました。
酒田ラーメン「照月・しょうげつ」さん
2019年02月10日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
酒田ラーメン「照月・しょうげつ」さんへ行ってきました。
平成30年12月25日にオープンしたお店で
酒田ラーメン花鳥風月さん のお店です。
ワンタンメンon煮玉子、太麺です。
ラーメン、細麺です。
のれんは斎染で染めました。
お世話になったにも関わらず、
訪問が遅くなり申し訳ございません。
サイズ:w100cm×h70cm
綿ブッチャー生成り生地です。
素材のこだわりを拝見しながら、
そのひとつひとつをじっくりと。
最近はどんなモノにも「ストーリー」を
思い浮かべるようにしております。
配膳された瞬間、煮干の香りが届きました。
麺を口に入れると、煮干の香りは消えて
やさしい酒田ラーメンの味になりました。
シンプルなようで奥が深い!
食べている間、色々な言葉が頭をよぎりました。
「昔ながらのようで、実は今風なやさしいラーメン」
今日はそんな感想です。でも次回、行った時には、
違った感想が生まれるかもしれません。楽しみです(^^♪
「ごちそうさまでした」
何となく~雑感 「田舎というハンデ」を乗り越える
2019年02月01日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
いよいよ大学受験シーズンが始まりました。
3年連続で、このシーズンを経験して思ったこと
書き記したいと思います。
先日、1月号ではありますが「田舎暮らしの本」という雑誌で、
住みたい田舎ランキング、東北エリアで
酒田が上位にランクされてました。
これはこれで、喜ばしいことであります。・・・が、
大学受験生の親として、田舎に住んでいることが、
とても不便と言いましょうか、
それなりに大きい都市に比べますと、
ハンデを感じでしまうことがあります。
それは移動距離と時間、そして、それにかかる費用です。
昔に比べれば地方での受験が可能になりましたが、
機会はまだまだで、大きな都市に比べれば負担も大きいです。
費用と移動に時間がかかっている分、
経済的負担が大きいということ・・・それはすなわち、
他大学を受験するチャンスを逸しているということになります。
ちょっと古いですが、家計における
消費で「学び」にかける割合は大きくなっている
内容のものです。
それを考えると、中央と地方との格差是正、
問題のひとつとして、関係者の皆様には
考えて頂いたいものです。
――――――――――――――――――――――――――
~リンク先のブログの内容~
「今まで教育は家計が支えてきたが、家計負担が大きくなり、
教育費にお金をかけれなくなっている。
相対的貧困率(そもそも総研より)が上がり
「自身の明るい将来像を描けなくなってきている」
教育が貧相になってきている。教育のレベルが下がると、
人財を育てることができなくなる。
それが少子化にも繋がっている。
負の連鎖を断ち切る為にも、
若者にチャンスを与えてやらないと。
だから日本の将来を考えると
何らかの公的支援が欲しい。
――――――――――――――――――――――――――
それ以外の面として体力、集中力、を維持して臨むことは
「心技体」を充実させるという意味でも大変だな~と思います。
でも、それを承知の上で、前々から準備してきた訳です。
四の五の申し上げましたが、
頑張って乗り越えて欲しいと思います。
まいど、つたない話にお付き合い頂きありがとうございます。
お薬手帳&診察券入れを染物の生地で作りました。
2019年01月30日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
手仕事のぬくもりをお届けする斎染です。
お薬手帳&診察券入れを染物の生地を使って作りました。
こちらは帆布生地&麻の葉(赤)柄の手ぬぐい生地です。
こちらは刺子生地&麻の葉(紺)柄の手ぬぐい生地です。
最初は、お薬手帳入れだけだったのですが、
「診察券」入れもあったらな~という、
お声を頂き、このようにしました。
名刺サイズ、B6サイズのモノを入れるケースです。
このケースに入れておけば、
「あれ、どこいったけ~?」の心配はなし!
以前、ブログで紹介した、