〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
日本の伝統柄「市松・麻の葉」模様手ぬぐい販売中です
2020年09月10日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
斎染(さいぞめ)オリジナル「日本の伝統柄」本染め手ぬぐい
「市松」と「麻の葉」模様手ぬぐいを ミンネ で販売しております。
「市松模様」 1枚1210円です。格子模様、
あるいはチェック柄という言い方もします。
2色の正方形を交互に、
パターン柄として配色した模様です。
絵柄が連続で途切れない為「子孫繁栄」といった
願いも込められ、とても縁起の良い日本の伝統柄です。
「麻の葉模様」 1枚1210円です。
麻の葉模様はとても成長の早い植物なので、
子供の健やかな成長の願い、または魔除けの意味が込められいます。
こちらも縁起の良い日本の伝統柄です。
サイズ:約 W100cm×H35cm。生地:岡さらし
店頭でも販売しております。またお店限定の市松模様もございます。
いつも斎染の商品をご愛顧頂きありがとうございます。
またわざわざお越し頂きながらも狭いお店で、
窮屈な思いをさせているお客様方、本当にありがとうございます。
斎染ブランドアイテム、少しずつですがラインアップも増えました。
お時間ございましたら、見にきて下さい。
手ぬぐいあずま袋 ~BASIC~
2020年08月30日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
レジ袋が有料になりお困りの方もいらっしゃるのではと思います。
斎染オリジナル手ぬぐいで気軽で使いやすく、
とても便利、そしておしゃれな「あずま袋」を作りました。
ミンネで販売 しておりますので、よろしければページをご覧になって下さい。
絵柄は 1 ピアノ柄 2市松柄・赤 3ドット猫柄・紺の3種類をご用意致しました。
約100㎝×35㎝の手ぬぐいを縫って「あずま袋」の形にしました。
少しづつですが絵柄を増やしていく予定です。
サイズは横幅約50㎝、高さ約20㎝、手持ち部分が約25㎝、底に約10㎝のマチ付きです。
コンビニなどで少量のお買い物をする際、
持ち歩くとすごく便利です。適度にたため、かさばらず、
ポケットにも入りお手軽感があるのでおススメです。
手ぬぐいなので袋として使わない場合はお手拭き、
汗拭きにもなります。あずま袋を使ってエコな
染物生活を送ってみてはいかがでしょうか?
すでにサンプルを含め10種類程の柄を用意してございます。
少しづつですが絵柄を増やし販売していく予定です。
ご希望の手ぬぐい代金プラス縫製代金220円であずま袋を
つくることができますので、気軽にお問合せ下さい。
皆様よろしくお願い致します。
では楽しい休日をお過ごし下さい。
お仕事の皆様、暑い中大変ですが、
無理せず、次のお休みまでファイトです(^^)v
猫豆絞り風呂敷90㎝サイズ
2020年08月28日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
皆様、残暑厳しすぎてまいりましたorz
ウチの染め猫くろくんも「がおって」ます。
この度は新商品販売のお知らせです。
斎染(さいぞめ)オリジナル「猫豆しぼり風呂敷90cm 」です。
ご購入の際には minnne(ミンネ)でお求め下さいますよう
お願い致します。
山形県酒田市出身でフランス在住のデザイナー
高砂裕伊さんとのコラボレーション、
人気柄の猫豆絞り手ぬぐいが風呂敷バージョンとして作品化されました!
猫豆絞り手ぬぐいと同様の絵柄が染められております。
縁起の良いだるまの形をした猫、魔除けの鈴。
そして桜模様と梅模様。そして新たに「千鳥」と
作家さんの大好きな「鯛焼き」も染め抜かれております。
「日本の伝統柄×楽しさ」が染められた、見てて楽しくなる風呂敷です。
サイズ:約W90cm×約H 90cm
※生地の裁断、縫製によって多少の誤差は生じます。
材質:40(よんまる)ブロード 綿100%です。
90cmサイズに仕上げたデカ風呂敷です。
猫豆絞り風呂敷90㎝を作ったきっかけは、
お客様から「一升餅のお祝い」に風呂敷を作って欲しい
というご要望を頂いたからなんです。
色々話し合いをしていく中で、猫好きのお客様から
猫豆絞り柄の風呂敷があれば~・・・というお言葉を頂きました。
猫豆絞り手ぬぐいは人気柄のひとつなので、
風呂敷も斎染アイテムの定番商品として
販売していこうという運びになりました。
皆様、どうぞよろしくお願い致します。
手ぬぐいで「お互い繁盛じゃおまへんかっ」
2020年04月22日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
この手ぬぐいをデザインした 加藤木工、加藤渉さん の想いが
凝縮された手ぬぐいです。
1.『船箪笥』が積載されていた北前船
※別名 弁財船とも呼ばれています。
2.酒田を連想させる鳥海山と最上川
3.新たな挑戦(超えるべき目標)への決意を表した日本海の荒波
4.華やいでいた湊町酒田を象徴する唄(酒田甚句)の歌詞
(加藤さんのfbより)
昨年からじっくり話し合いの時間を持たせて頂きました。
(手捺染手ぬぐい、岡生地、100㎝カット)
終始、こちらの話を聞いて頂き、要望も汲んで頂きました。
そしてその都度、技術的なことを含め色々な気づきを頂きました。
また、お人柄に触れながら、時には仕事から脱線したお話、
ミーティングを楽しみました。
歳は離れているけれど(もちろんボクがおっさん)、
小学校、中学校、同じ学区に職人(木工)さんが
いらっしゃることがとても嬉しかったなぁ~。
そのことに妙に「親近感」が沸いて、楽しいことを
「一緒にしたぞ~っ」て納得できる充実感があります(*^^*)
加藤さん、色々と仕掛をけして、企んで(笑)いるようです。
その行動力に敬意を表しつつ、
お互いの領域で役割を果たして参りましょう!
そして「お互いに繁盛じゃおまへんか!」
高め合えるようにしていきたいです(*^^*)
今回はそのプロローグです。
これからもよろしくお願い致します(^^)v
最後に、型をはがす際にハズキルーペを使って仕事をする程、
歳を重ねてしまったのだな~と「しみじみ(笑)」
萬松山長久寺様の花まつり手ぬぐい
2020年04月05日
ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、
夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
桜の便りと共に、手ぬぐい染めでご縁を頂いた
曹洞宗 萬松山長久寺様 より花まつりのお知らせを頂きました。
(写真すべて長久寺様より)
幼児期、2年間お世話になった幼稚園が同じ曹洞宗だったので
何か懐かしい気持ちと嬉しさがこみあげてきました。
そして厳かな「のの様」ときれいな「お花」の
マッチングに心が洗われる気がします。
ピンク色の手ぬぐいも可愛らしく演出されています。
有難いことに「斎染×長久寺」と告知して頂いております。
この手ぬぐいをデザインしたのは rikkoさん で、このお寺の方です。
受け取る方が思わず微笑んでしまう絵柄の
出し方(たたみ方)をしていると思います(*^^*)
温かい季節になり、例年ならこれから活気が出て
楽しいことができるはずなのに・・・
(こちらは長久寺さんの桜です)
残念ではありますが、まずは各々が今できること、
役割があると信じて、そして大切な人のことを思って過ごして参りたいと思います。
それでは皆様、心穏やかな休日をお過ごし下さい。
お仕事の皆様、次のお休みまでファイトです(^^)v