そめやの日常RSS

  • のれん染めました。
    2009年07月15日

    とある旅館さんの「浴室のれん」です。

    isagoya1

    「ご婦人、殿方」ゆっくりお湯につかって、疲れを癒してくださいまし。

    isagoya2

     

    こののれんは地色を染め後、文字を染めてます。2回染めなので、手間がかかってます。色試験は数回しました。

    isagoya3

    しかも地色はグラデーション。薄い色なのでムラにならないよう、染め方にテクニックがいります。

    isagoya4

    生地は綿ですが、高級感あふれる麻風の生地です。

    脇役だけど、上品な温泉を更に引き立ててくれます。

    オリジナルのれんお作りします。商用、個人用どちらも承ります。

  • 子ねこちゃん今年も母親に連れられてやってきました。

    neko1

    今年は4匹誕生したようーで。お母さんお疲れ様です。

    この子は他の兄弟に比べ活発のようです。

    neko2

    「にゃーにゃー」 鳴き声はとても可愛らしい。

    今年で3代目です。斎染さんと同じだ!

    いつでも遊びにおいで。

    ところで斎染ホームページリニューアルしました。(まだ完全ではありませんが)

    ピアノ柄バッグ ネットでも販売することとなりました。

    斎染のロゴ入りと

    neko4

    斎染のロゴなしありますのでご注意下さい。

    neko5

    にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へ

    新しいシステムなので手探りでブログのアップしてます。

    「ぼちぼち」ですがページリニューアルして参ります。

  • おもろい手ぬぐい
    2009年06月23日

    ナニ見てんだよ~

    工房で探し物をして偶然見つけた「手ぬぐい」です。

    父曰く 「余興などで使う踊り手ぬぐい」 「これをかぶるんだ!」
    こんな 具合に!?

    探せばもっとおもしろいものがでてくるかもね!
    にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へ
    にほんブログ村 「ぽちっと」 よろぴくね!

    平面柄ミニ風呂敷お買い上げ頂きありがとうございます。
    斎染さんはこのデザインで90cm×90cmのサイズはいかがなものか?と
    みなさんのご意見頂戴したいです!

  • 焔(ほのお)玉の家紋です。

    家紋の分類としては「玉」系の紋となります。玉は「宝珠」(たま)を意味します。
    神社(神様)に氏子、或いは地域の人達が 神仏のご加護を祈願する為に奉納します。

    今回の場合は「願主」という形で代表者のお名前を染めました。

    幕を装飾するアイテムとして「幕用紐」紫白(しはく)の紐と幕の中央を「たくし上げる?」為の「幕用房」が必要です。

    房(ふさ)のサイズは幕の大きさによって変わります。色は紫、赤、白、緑、黒があります。
    神聖なアイテムのひとつです。作る際には皆様にご加護があるように願ってます。

    家紋辞典には載ってない独特の紋でした。約8000種の家紋があると言われてます。
    にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へ
    にほんブログ村 よろしければ「ぽちっと」お願いします。

  • ちりめんふくさ
    2009年06月10日

    「いとしめば~・・・・・・」 ふくさです。 帛紗、服紗、袱紗です。

    材質は正絹(しょうけん)ちりめん 絹です。
    シボと呼ばれる凹凸が全体に波打った布地です。

    写真ではお伝えにくいですが、抹茶色がふくさを一段と引き立てます。
    箱にお入れします。

    オーダーメイドなのでお好みの柄を染め抜きます。
    ちなみにデザインは「五所平之助」さんの俳句を「佐高信」さんの父で書道家だった「故・佐高茜舟先生」が
    お書きになったものを染めました。
    余談ですが、私は佐高茜舟先生の弟子の川守田双舟先生から11年書道を習ってました。
     5年も前のはなしです。引退作品?の条幅(じょうふく)です。
    雅号は芳雲です。斎染じゃありません
    にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へ
    にほんブログ村 よろしければ「ぽちっと」お願いします。
    リタイヤしたらもう一度 書道習いたいです! 何年後かしら~?

PAGE TOP