ブログRSS

  • 先日チョコQ助を地元スーパーで購入しました。その数カ月前には女将の美智子さんが青森に帰省した際にお土産として買ってきてくれました。製造元が同じチョコQ助なのに価格、パッケージに差があります。おおよそ見当は付きますが、整理する意味も込めまして改めてその違いを考えてみました。

    スーパーは、地元住民が日常的に利用する場所として設定されています。そのため、価格競争が激しく、安価な価格設定が必要です。一方、お土産店は観光客をターゲットにしており、商品に「旅行先の特別な価値」が付加されています。この特別な価値が価格に反映されていると考えられ、「販売環境と顧客層の違い」が価格の差として表れております。他にも「運営コストの差」や「購買体験の違い」そして「心理的要因」など考えられます。

    斎染の商品に今のところ、この違いはありませんが、イベントの内容によっては出品内容を変えたりします。もの作りする側としては商品の価値を高めたいという気持ちは常に持っているので、露出度を上げつつそれに合った環境で販売したいと思っております。

    いよいよ師走に突入しました。今年もたくさんの方々にお世話になり、たくさんの学びを頂きました。来年はそういったことを今まで以上に考えながら活動して参りたいですが、まずは良い締め括りができるようにラストスパートしたいとなぁと思った斎染さんでした。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • とある平日の夜、久しぶりに(3月以来)気の合う仲間4人で集まることになり、南千日町の焼肉みやびさんへ行ってきました。

    幹事さんお任せで注文しておりましたが「シャトーブリアンいきますか!」で初めてシャトーブリアンを頂きました。

    厚みのあるステーキが美しい焼き加減で目の前に。ナイフを入れると、ジュワッと肉汁が溢れ出し、上品な香りがふわりと漂います。幹事さん焼き方が上手です!

    一口目はまさに感動。お肉は信じられないほど柔らかく、噛むたびに旨みがじんわり広がります。仲間も『これは本当にすごい!』と目を輝かせ、全員が思わず笑顔に。そしてしばらくの間は無言になりました。

    「初めてのシャトーブリアン体験は、お肉の素晴らしさだけでなく、仲間との絆も深まり、仲間4人の会の名前も決まりましたので最高の時間、忘年会となりました。

    ロースターが2つありロールスクリーンがあって落ち着いて食べられるお店でした。次はぜひ、皆さんも大切な人と一緒に楽しんでみてください!

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 久々の休日ランチです。この度は10月にオープンした 庄内町の「庄内発酵堂」さん へ オーナーの三木さんにご挨拶がてら
    行ってきました。

    ランチメニューの中から「庄内発酵カレー」白米1,100円(税込)と

    「発酵日替わりプレート」発酵玄米1,430円(税込)を頂いてきました。

    プラスして糀甘酒ショットを「唐揚げと甘酒」490円(税込)を頂きました。お酒は飲めない斎染さんですが甘酒大好きです。

    50歳を超えた頃から腸活やベジタブルファーストを意識しはじめた斎染さんです。

    美味しく食べて健康でありたい!そんなメニューがたくさんの 庄内発酵堂 さん。

    唐揚げも美味しかったです。リピありです。目も楽しませてくれます。またご馳走にあがります

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ

    にほんブログ村

  • 皆様、いつも斎染商品をご愛顧頂きありがとうございます。久しぶりのブログ投稿になりますが、お付合いの程よろしくお願いします。

     

    さて、突然ですが手ぬぐいの端は切りっぱなしです。

    こちらは斎染手ぬぐいをお買い上げ頂いたお客様にお渡ししているチラシです。

    デザイナーの久松理子さんよりイイ感じに作って頂きました。

    手ぬぐいのフレンジを育てようという内容で手ぬぐいのひみつも表記されております。

    裏面には手ぬぐい(染物)の洗濯の仕方(推奨)がありますのでこちらもご覧になって下さい。

    手ぬぐいのヘビーユーザーとなれますのように一緒に育てて参りましょう!!

    斎染では染物を身近に感じで頂きたいと思っております。染物についての素朴な疑問がありましたらお問合せ下さいね。これからもよろしくお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 始まるよ~!「米さんの紙芝居」 始まり、始まり~といことで、10月15日の酒田経営同友会10月例会において、よねさんの紙芝居を拝見しました。

    かれこれ長いお付合いをさせて頂いており、お世話になっているのですが、紙芝居を見るのは今回が初めてという何とも申し訳ない気分で臨みました。

    いつもの雰囲気とは違う経営者ばかりの集まりで開催された訳ですが、そこはもう百戦錬磨、さすがよねさんです。

    軽快なトークと身振り手振りのアクションを交えて盛り上りました。

    また方言の可愛さや個の尊重、守っていくことの大切を改めて心に抱き、「花さき山」の紙芝居では我慢、相手への思いやりといった日本人の美徳を思い出した気がします。

    よねさん!本当に楽しかったです。お忙しい中ありがとうございました。

    最後に方言の「でゅー」という言葉から村上ショージの「ドゥーン」を連想したのはバブル世代のボクだけでしょうか 笑

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP