ブログRSS

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    レジ袋が有料になりお困りの方もいらっしゃるのではと思います。

    斎染オリジナル手ぬぐいで気軽で使いやすく、

    とても便利、そしておしゃれな「あずま袋」を作りました。

    ミンネで販売  しておりますので、よろしければページをご覧になって下さい。

     

    絵柄は 1 ピアノ柄 2市松柄・赤 3ドット猫柄・紺の3種類をご用意致しました。

    約100㎝×35㎝の手ぬぐいを縫って「あずま袋」の形にしました。

    少しづつですが絵柄を増やしていく予定です。

    サイズは横幅約50㎝、高さ約20㎝、手持ち部分が約25㎝、底に約10㎝のマチ付きです。

    コンビニなどで少量のお買い物をする際、

    持ち歩くとすごく便利です。適度にたため、かさばらず、

    ポケットにも入りお手軽感があるのでおススメです。

    手ぬぐいなので袋として使わない場合はお手拭き、

    汗拭きにもなります。あずま袋を使ってエコな

    染物生活を送ってみてはいかがでしょうか?

    すでにサンプルを含め10種類程の柄を用意してございます。

    少しづつですが絵柄を増やし販売していく予定です。

    ご希望の手ぬぐい代金プラス縫製代金220円であずま袋を

    つくることができますので、気軽にお問合せ下さい。

    皆様よろしくお願い致します。

     

    では楽しい休日をお過ごし下さい。

    お仕事の皆様、暑い中大変ですが、

    無理せず、次のお休みまでファイトです(^^)v

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    皆様、残暑厳しすぎてまいりましたorz

    ウチの染め猫くろくんも「がおって」ます。

     

    この度は新商品販売のお知らせです。

    斎染(さいぞめ)オリジナル「猫豆しぼり風呂敷90cm 」です。

    ご購入の際には minnne(ミンネ)でお求め下さいますよう

    お願い致します。

    山形県酒田市出身でフランス在住のデザイナー

    高砂裕伊さんとのコラボレーション、

    人気柄の猫豆絞り手ぬぐいが風呂敷バージョンとして作品化されました!

     

     

    猫豆絞り手ぬぐいと同様の絵柄が染められております。

    縁起の良いだるまの形をした猫、魔除けの鈴。

    そして桜模様と梅模様。そして新たに「千鳥」と

    作家さんの大好きな「鯛焼き」も染め抜かれております。

    「日本の伝統柄×楽しさ」が染められた、見てて楽しくなる風呂敷です。

     

    サイズ:約W90cm×約H 90cm

    ※生地の裁断、縫製によって多少の誤差は生じます。

    材質:40(よんまる)ブロード 綿100%です。

    90cmサイズに仕上げたデカ風呂敷です。

     

    猫豆絞り風呂敷90㎝を作ったきっかけは、

    お客様から「一升餅のお祝い」に風呂敷を作って欲しい

    というご要望を頂いたからなんです。

    色々話し合いをしていく中で、猫好きのお客様から

    猫豆絞り柄の風呂敷があれば~・・・というお言葉を頂きました。

    猫豆絞り手ぬぐいは人気柄のひとつなので、

    風呂敷も斎染アイテムの定番商品として

    販売していこうという運びになりました。

     

    皆様、どうぞよろしくお願い致します。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    半沢直樹を見ていると

    ドラマのワンシーンを見ると時々若き頃の

    サラリーマン時代の光景がよみがえります。

    先輩や同期、仲間達と、遅くまで語り合った時間を思い出します。

    営業成績に一喜一憂した日々を思い出します。

    もう体力的に無理ですが、残業、休日出勤ヘルパーで

    がむしゃらに?働いた5年間を思い出します。

     

    ドラマの中で半沢さんは今後の仕事の取り組み方について

    「大事なのは感謝と恩返しだ。その2つを忘れた未来は、ただの独りよがりの絵空事だ。

    これまでの出会いと出来事に感謝をし、その恩返しのつもりで仕事をする。

    そうすれば、必ず明るい未来が拓けるはずだ」という言葉を若手に言ってました。

     

    とても心に響いたので「備忘録」としてブログに記したいと思いました。

     

    今の自分に置き換えればサラリーマン時代に

    学んだことも含め「染屋なりにできること」から

    何がしの恩返しができるのでは無いかと思っております。

    SDGsの考え方もその手段のひとつとして捉え、

    目先のことに捕らわれず、効率ばかりを追い求めず、

    「遠き慮り」を養いながらも、身近にできる持続可能な活動から、

    世界のことを考えていきたいと思います。

     

    まだまだ残暑厳しく、しかもコロナ禍で、めげそうになりそうです。

    でも元気があれば何でもできる!!

    お客さんの心をときめかせるモノ作りに励んで参りたいと思います。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    お待たせ致しました。ミンネで庄内柿柄風呂敷 を販売いたします。

     

    伝統的な“手捺染・てなせん”の本染め技法で、

    深みのある美しい柿色と、染物でポピュラーなネイビーで染めた

    2種類をご用意しております。

    またこの度は MinaHomi Design Workshopさん とのコラボレーション

    作品として出品、販売致します。

    風呂敷というアイテムから日本らしさを感じつつ、それでいて可愛い。

    どこまでも繋がる庄内柿のパターン柄、

    皆様に親しんで頂けるようなデザインとして染め上げた風呂敷です。

    サイズ:約w73㎝×h74㎝※生地の裁断、縫製によって多少の誤差は生じます。

    材質:シャンタン 綿100%です。シャンタンは別名「変り織生地」とも言われ、

    生地の表面に不規則な横スジが魅力的で和風な趣を一層楽しめる、

    ポピュラーな風呂敷生地ながらもワンランク上をいく生地です。

    お歳暮、お中元など、贈答品を包むのによさげです。

    印刷ではないので生地の風合いが良く、布物のぬくもりが感じられます。

    山形県の北、平野部の庄内地方で生産される「庄内柿」をデザインした風呂敷です。

    庄内柿はおしりが平らな形をしたのが特徴で、とても甘くておいしいです。

     

    お土産品として、お世話になった方へのプレゼントとしておススメです。

    ご覧になった殆どの女子が「かわいい」と言ってくれます。

    他では余り見ないデザインなので持っていると注目の的です。

    レジ袋が有料となりましたのでバッグに1枚入れてお出かけ、

    持っておくと何かと重宝します。

    またお部屋のインテリアの一部としてお使い頂いてもOKです。

     

    ミンネで販売 しておりますのでよろしくお願い致します<(_ _)>

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • ピアノ柄手ぬぐいといえば斎染、

    夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    久しぶりのブログ更新です。皆様ご覧頂きありがとうございます(*^^*) この度、山形県立酒田光陵高校ビジネス流通科3年、チーム as one(アズ・ワン)の皆さんのプロジェクトとご縁を頂き当方で手ぬぐいあずま袋を制作致しました。

     

    7日、酒田市役所にてそのお披露目でした。光陵高校、酒田市のご尽力により、たくさんの報道各社さんに来て頂きました。

     

     

    この模様は夕方のテレビユー山形・TUYで放送され、翌日は新聞各社より記事にして頂きました。

    荘内日報 さん掲載

     

    SDGsビジネスを柱として考えると六方良しの言葉がしっくりくるプロジェクトのような気がします。

     

     

    手ぬぐいであずま袋を作るにあたり、6月から事前ミーティングを行い、ほんの一部ではありますが、染め体験もして頂きました。その後は制作にむけての小さな打ち合わせを何度か行いました。デザインは生徒達と先生で熟考を重ね決まりました。底には約10㎝のマチがついてます。

    また、あずま袋の縫製、仕様について手書きのイラストが用いられ、生徒さん達の熱意と温もりを感じました(*^^*)

     

     

    縫製はNPO法人「支援センターなのはな畑」(酒田市福山、能登淳所長)が運営する就労支援施設の利用者が請け負いました。

     

    初日であずま袋は完売しました。幸先の良いスタートです(*^^*) なので斎染さん、早速あずま袋を増染しました。

     

     

    次の販売は8月11、12日 11:30〜13:30酒田市役所一階にて行います。

     

     

    六方よしを目的のひとつとして掲げるビジネスプランです。勉強させて頂きながら染屋なりに協力できることをさせて頂きます。山形県立酒田光陵高校ビジネス流通科3年の皆さんの、これからの活躍が楽しみです。

     

     

    告知をもう一度(*^^*)

    次の販売は8月11、12日 11:30〜13:30酒田市役所一階にて行います。皆様お時間ありましたら頑張っている高校生を応援してあげてください。よろしくお願い致します。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

PAGE TOP