染屋なりにできることRSS

  • 持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!

    あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    皆様、お久しぶりでございます。気が付けば3月、啓蟄になっております。

    昨日は黒森歌舞伎酒田公演に出店しました。2月17日の正月公演に続いてになりますが、来て下さったお客様は黒森歌舞伎の素晴らしさに、異口同音に賞賛の言葉をおっしゃってました。まだご覧になったことがない方は、演舞場に足を運んでみて下さい。私個人的には少年歌舞伎が大好きです。子供達の堂々とした立ち振る舞いに「しびれ」ます。

    2月はマルシェ、イベント出店が当方としてはたくさんあり、お陰様で忙しくさせて頂きました。また各会場でたくさんの皆様とお会いすることができ、とても嬉しかったです。

    出店を重ねる度に要領を得て準備に要する時間も減り、それなりに経験値がアップしたかな?と思えるようになりました。

    展示の仕方や、商品のチョイスなどまだまだですが、それに対する自己評価を女将と一喜一憂するのが楽しいです。

    また「お店に行くことが、出来なかった。出店しいるので会いに来た。商品を見ることができて良かった」など、有難いお言葉も頂きました。

    もちろん運営スタッフの皆様よりのお気遣いにはいつも感謝!感謝!!でございます。

    これからも出店にお誘い頂けるように、染物をより多くの方々に知ってもらえるように、お客様とのふれあいを楽しみに、デザイナーさんとNEWデザイン手ぬぐい、アイテムを作り上げたいと思います。

    4月~5月、庄内地方は春祭り、田植え前の五穀豊穣を願う、お祭りラッシュです。お祭り仕事をするので出店はできないと思いますが、それが終りましたら活動再開できますので、引続きよろしくお願いします。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!

    あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    この度、ご縁を頂きまして東北芸術工科大学4年安部佑香さんの卒業制作のお手伝いをしました。

    初めてお会いしたのは昨年12月6日でした。画像はその時の打合せです。

    そしてヒヤリングから数日後、型作りの後、生地を染めました。縫製は惺山高校のファッションデザインコースの生徒さんが担当してます。

    完成品お披露目の様子は、一般の方のツイッター投稿や彼女からの報告で知り、画像として見ておりましたが、記念すべき卒業制作品なので、どうしてもライブで見たくなり山形市までひとっ走り、エスパル山形2Fへ行ってきました。

    それぞれの作品にストーリーがあり、全部で7体の衣装が一気に展示してあると、魔法の世界に入り込んだ感じになります 笑。デザインがとてもカラフルなので、斎染さん嬉しくなりました。

    会場にはパネルが添えてあり、コンセプトや協力者のプロフ等の説明書きもあります。

    この度も学生さんから学びを頂きとても有難く思っております。

    こちらの展示は山形市エスパル2F、新庄市の最上広域交流センターゆめりあでも開催されます。皆様、ぜひ足を運んで下さい。よろしくお願いします。

    その後、第二の目的地 Q1 に行ってきました。柚木沙弥郎さんの本、買ってくれば良かったなぁと思いながら帰路につきました。

    天気が良くて移動が楽で良かったなぁ~。Q1にはもう一度行こうと思います。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!

    あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    先週に続き秋田公立美術大学生さんとのプチ染め修業。29日(土)~30日(日)で3,4日目を行いました。

     

    彼女考案のバラのデザイン手ぬぐい、2色バージョンと1色の黄色バージョンを染めてみました。

    2色染めのバラはレトロな感じ、リカちゃんのバラみたいと美智子さん 笑。

    1色染めのバラは華やかでどこか新しい印象で染め上がりました。

    バラ柄の手ぬぐいはめずらしいです。普段使いは淡い色、特別な時は目立つ配色。なるほど女子大生のワードが突き刺さりました。

    洗いたての手ぬぐいを水に浮かべて花手水みたいですね。バラ柄の手ぬぐいは12月上旬に販売開始の予定です。

    今回は捺染(なせん、なっせん)技法を反応性染料でもって体験をして頂きました。手ぬぐい生地以外に麻生地や普段袢天に用いられる紬生地を染めてもらいました。それぞれの特性の違いを知って頂けたのではと思います。

    また、染めを知ってもらう為の活動、染物を生業とする私が思う使命をお話ししました。全部伝えきれてないのでこのプチ染め修業は今後も続く予定です。

    最後に。4月にお母さんと一緒にご来店(突然)頂いた学生さんの勇気ある行動に敬意を表したいと思います。

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!

    あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    22~23日の土日は秋田公立美術大学生さんとのプチ染め修業を行いました。学生さんは庄内地方出身の方で大学で染色を学んでいます。最初に訪問頂いたのは4月の上旬でした。

    学んでいる技法など色々とお話を聞き、「染めが好きなんだな~」と思いました。また共通のワードが自然に出てきたので、そういった方には是非、当方の仕事ではありますが、印染の事も知って頂きたいと思い、日程調整の上ようやく実現したのであります。

    画像は彼女考案のバラのデザイン手ぬぐいの型作りと染めをしている様子です。普段は植物をモチーフに自身が感じる植物の形や動きの面白さ、美しさや魅力を感じて貰えるよう作品制作をしているそうです。イラレを使ってデータを作るのは余り得意でないと言っておりましたが、こちらの要望をよ~く汲んでくれました。

    そして初日でいきなりクオリティの高い手ぬぐいを染め上げる彼女に感服しました。さすが美大生です。制作だけでなく染めについての取組み、染屋の日常をエピソードを交えて話しをしました。今後は彼女が制作した作品を発信、販売を目的とし、斎染の取組みと学生さんのアイデァをミックスし一緒に学んでみようと思います。

    このプチ修業は29~30日で3,4日目を行い終了です。

    次回は同じバラ柄ですが2色染めのデザイン手ぬぐいを制作する予定です。どんな仕上りになるのか楽しみです(*^^*)

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へ
    にほんブログ村

  • 持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!

    あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。

     

    いつものことですが、ブログ冒頭の挨拶文は上記のようにしています。

    SDGsという言葉は毎日のように見聞きすますね。

    私=斎染=染物屋ができる持続可能な社会作り、取組みとは何か?改めて考えます。

    ひとつ言えることは日常に取り入れられ、無理なく続けられる、

    そして染屋なりにできること=「染物業界を知って頂くこと」を

    継続させることではないか?と考えます。

     

    レジ袋が有料化になってから、まもなく2年が経過しますが、

    斎染では改めて「手ぬぐいあずま袋」のご提案を致します。

     

    コンビニなどで少量のお買い物をする際、持ち歩くとすごく便利です。

    適度にたため、かさばらず、ポケットにも入りお手軽感があるのでおススメです。

    手ぬぐいなので袋として使わない場合はお手拭き、汗拭きにもなります。

    おひとつ手にして実践してみてはいかがでしょうか?

    ミンネページで斎染作品をご覧頂けますので、

    よろしくお願い致します。

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 酒田情報へにほんブログ村

当サイトからご注文の場合はココをクリック

カード、コンビニ決済をご希望の
お客様はこちらのサイトをご利用下さい

 

minne 斎染 iichi 斎染 creema 斎染 BASE 斎染


 

宅急便での代引ができるようになりました!

ご要望の多かった配達時の代金引換に対応いたしました。
ぜひご利用ください。

 

PAGE TOP