〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
鶴岡市水沢「旬美彩 さんごろう」さん
2022年09月09日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日、鶴岡市水沢の「旬美彩さんごろう」さんでの休日ランチをしてきました。
昼から豪華な御膳を頂きました。お刺身、天ぷら、焼魚料理のさんごろう膳はデザート、ホットコーヒー(セルフ)付きで1,530円。とてもリーズナブルで美味しかったです。
人気店なので予約を入れて来られた方、満席になり帰られた方がいました。
のれん、タペストリーでご縁を頂いたさんごろうさん。この白と黒、対のタペストリーはご主人の想いを形にできて良かったと思っております。
商談の際には丁寧な対応をしてくれるとても誠実なご主人と感じました。
それが料理に表れていると思います。ご主人は27年ほど湯野浜で板前をなさっていたそうです。
営業時間は上記写真をご覧ください。メニューは他にたくさんあります。次は何を頂こうか・・・楽しみです。良い休日を過ごすことができ、明日へのパワーを頂きました。
味工房 八月さん
2022年09月01日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日、味工房八月(はづき)さん よりテイクアウトでお弁当を頂きました。
おかずを二つ選べる松花堂弁当をふたつ、こちらはエビフライと豚角煮の弁当です。
こちらは天ぷらと焼き魚の松花堂弁当です。
主菜は天ぷら/焼き魚/煮魚/海老フライ/ステーキ/豚みそ焼き/ハンバーグ/ひれカツ/鶏唐揚げ/豚角煮/かつ煮/の中からお好みの2品を選べます。
そして、おつまみステーキと名物玉子焼きを頂きました。玉子焼き好きの斎染さん。いったい何層になっているんだろうと、厚くて濃厚、程よい甘さに舌鼓を打ちました。おススメです。
美味しく頂きました。私がお弁当を取りに行った夕方17時~17時半はテイクアウトのお客様が次から次へと入店しているところでした。八月さんのホームページはテイクアウトのお弁当メニューが充実しています。特に選んで肉とお魚両方頂けるのが嬉しいです。
最後に当方で染めたのれんの紹介をさせて頂きます。
サイズ:w240×h55cm 生地:10番カツラギ生地 染め方:反応染料捺染
平成19年から長年にわたりお世話になっております。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
酒田のラーメンEXPO2022
2022年08月08日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
酒田のラーメンEXPO2022が9月17日(土)~19日(月)に開催されます。
expo限定のメニューがたくさんありとても楽しみですね。
私がおススメしたいのは「ひらこ屋×酒田のラーメンを考える会」です。
先日所用で青森へ行って、その際にひらこ屋さんの煮干し中華そばを頂いてきました。ちなみに青森市は女将の美智子さんのふるさとであり、斎染さんが若かりし頃、音響メーカーのパイオニアで営業マンをしていた担当エリアが津軽地区でして、とても縁がある地域なのであります。
こちらとんこつ煮干しそば(こいくち)です。
画像から煮干し感が伝わるでしょ 笑 綿は中太ストレート、とても美味しく頂きました。
こちらバラそば(煮干しバラ肉そば)です。
背脂煮干しそば(せあぶら)です。
「ひらこ屋×酒田のラーメンを考える会」ではどんなラーメンを頂けるのでしょうか?今から楽しみです。みなさん9月17日(土)~19日(月)、会場の中町モールに是非、足を運んで下さいね~(*^^*)
夏は「冷し中華」ですね
2022年07月18日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日、久しぶりに「三日月軒東中の口店」さんへ行ってきました。
夏と言えば「冷し中華でしょ!」ということで、
「暑いのにお手間を取らせて申し訳ございません」と思いつつ頂いてきました。
これも酒田のラーメン、歴史を感じる一杯だと思います。ごちそう様でした。
女将のミチコさんは中の口さんではほぼ「味噌」か「タンメン」を頂きます。
この度は味噌を頂いたのでございます。野菜たっぷりで、やさしい味がする。彼女にとってマストなラーメンのひとつです
今年になって代替わりをなさった中の口さん。
事業継承をする力(底力)があることに心より敬意を表したいと思います。
手打蕎麦きふねさん
2022年07月09日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先週の土曜日、のれんの商談で山形市の「手打蕎麦きふね」さんへ行ってきました。
今お使いになっているのれんは他社さんで作ったものです。
この度、ご縁を頂き新調されるということで、斎染で提案する生地、色、技法等を拙くも説明して参りました。
終始、和やかな雰囲気で商談させて頂き、ご主人と奥様には感謝申し上げます。
説明後は楽しみにしてました「お蕎麦タイム」です。
こちら「とり天もり」の大盛りです。
こちらは「げそ天もり」
お蕎麦はもちろんのこと、天ぷらもカリカリに揚がっていて美味しかったです。次は太打田舎そばを頂こうと思います。
以上が先週のはなしです。そして昨日染め仕事を行いました。
気温が連日30℃を超え、エアコンが無い仕事場で染めるのは時間との勝負です。
無事染め上り、安堵している週末でございます。