〒998-0063 山形県酒田市南新町1-4-32
TEL 0234-22-1713
営業時間 平日9:00~18:00
のれん探訪 ~東根市&富谷市~
2023年05月25日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日、所用で仙台まで行ってきました。
移動の途中、その地域の美味しい店を検索して食事をするということは、皆さん当たり前のようにすると思いますし、旅の楽しみのひとつですね。
私の場合は食事プラスお店ののれんを見ることがとても大好きです。職業柄そうなっちゃいますね。
オーダーで作ったのれんを見た時は、生地、染め方、デザイン、サイズ等見て自分の仕事の参考にします。もちろんお客様へのフィードバックが一番の目的です。
この度は二つのお店ののれんを投稿します。
まずは東根市「肉そば はくよう」さんです。エンジに黒文字、色の組み合わせはポピュラーです。生地は綿だけど、平織りなので種類がわかりませんでした。でも柔らかな風合いが感じられ、裏までしっかり染料で染まってます。
頂いた山形名物の冷たい肉そば&げそ天です。11時開店ですがあっという間に満席になりました。
次は宮城県富谷市「麺や雄大」さんです。生地は綿スラブかな?しっかりと裏まで染まってます。スラブは変り織生地なので比較的高価な生地です。陽射しがのれんに届かないのでのれん環境としてはグッドです。
タンメン専門のお店は酒田人にとっては珍しいです。期待が高まりました。看板メニューの濃厚タンメンを美味しく頂きました。生姜がトッピングできるので嬉しかったです。
今回は2店とも右側にお店の名前が染められてありました。またほぼ同じ間口ですが、4枚割れと5枚割れになってます。
今週末は秋田、青森に行くのでまたのれんを見てこようと思います。
手打ち中華そば 大丸さん
2023年04月16日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日ランチ投稿です。大丸さんで「中華そば」「ワンタンメン」「味噌ラーメン」を頂いてきました。
こちら定番ベーシックな中華そばです。
こちらはワンタンメンです。
そしてこちらは味噌ラーメンです。
麺は中太ストレートでしょうか? もちもちとした食感とスープのマッチングが良かったです。3品どれもボリューム満点で美味しく頂きました。
時間をずらして訪問し、運よくすぐに座ることができましたが、あっという間に満席になり、外で待つお客さんがいました。さすが人気店です。
ここで大丸さんよりご注文頂いた「オーダーのれん」の紹介させて頂きます。
・サイズ:w180cm×h74㎝
・生地:綿10番天竺(舞布)
・染め方:反応染料・顔料ブレンド捺染
前回納めた従来通りの書体仕様ではなく、この度は看板と同じ書体をのれんに染め抜きました。
店主のご厚意に甘え、制作には十分なお時間を頂戴したので、丁寧に仕事をすることができました。お気遣いに感謝申し上げます。先代からお世話になっております。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
あんこ好きの方には鶴岡のYOLO (ヨーロー)さん
2022年12月11日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
鶴岡市みゆき通りのあんこ好きにはたまらないカフェ「YOLO」さんへ行ってきました。荘内銀行本店の真ん前にお店はあります。
はじめてなので何にしようか迷いましたが、車で約30分の隣の市とは言え、お出かけで気持ちがおおらかになり、白玉ぜんざい抹茶付セット900円を頂きました。ぜんざい、抹茶、ぜんざい、抹茶のループが止まらず、ぜんざいがほど良い甘さ(甘すぎない)で、とても美味しく頂いてきました。
美智子さんは「抹茶ぜんざい」550円にしました。
おいし過ぎて久々にテンションが上がりました。お土産にあんこを買って帰りました。あんバタートーストにして頂こうと思います。
50歳過ぎてからは、甘いものでもチョコレートよりあんこを好むようになった斎染めさんです。お店の左隣には2時間無料の駐車場があります。またお邪魔したいと思います。
寿司・割烹 鈴政さん
2022年11月13日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
先日、日吉町の鈴政さん、酒田本店 でお食事をしてきました。
(こちらは特上すし1人前になります。)
要予約の特選御膳5,500円を頂いてきました。特上すし1人前+料理6品のコース料理です。
画像はありませんが、この日はめかぶのお味噌汁ついて6品となりました。どの料理もホント美味しいです。
季節によってネタ、料理、品数は異なることがあるそうです。鈴政さんでは1番人気のコースだそうです。
祖父の代から長年お世話になっている鈴政さん。潔い配色に源氏車の紋が映えます。夏は白地に黒、通常は黒に文字白抜きのれんを提げております。
来酒の際には是非こちらでお寿司をご馳走になってみて下さい。また 東京麹町に支店 がございます。
最後に。のれんをお作りになりたい時は斎染までお声かけ下さい。よろしくお願いします。
SAKATANTO「濃厚魚介らあめん轍」さん
2022年09月28日
持続可能な社会を日本の伝統アイテムで表現!
あずま袋でSDGs、夫婦二人三脚の染物屋、斎染です。
車で約3分、オープンして約3週間、初めて SAKATANTO へ行ってきました。
お目当てはのれんでご縁を頂いた魚介濃厚らあめんの店轍さん、店主の池田さんです。
ちなみにのれんはw164㎝×h55㎝ 綿シャーク生地で防炎加工がされています。
オープン前に店主とのれんの商談をした時です。轍といえばサザンと思う世代の私は、コブクロと思う世代もあることを知りました・・・だから何やねん!とにかく酒田が賑やかになってくれることは嬉しいことです。
頂いたのは濃厚魚介らあめんです。
こちらは濃厚魚介つけ麺です。どちらも美味しいラーメンでした。
メニューはこちらになります。店主とそのお母さまが頑張って営業しているお店です。
かつて酒田港の倉庫として使われていた東埠頭上屋は 「SAKATANTO」 として生まれ変わりましたので是非足を運んでみて下さい。
最後に、12月菜花EXPRESS NEWオープン、楽しみです。